注目の話題
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん

代々続く家業の家の子どもって

No.5 15/05/03 00:25
おばかさん5 ( ♀ )
あ+あ-

うちの旦那実家は農家です

男三人兄弟ですが誰も継ぎませんでした。

農家を継いでほしい希望はあっただろうと思います。その為小さい頃から当たり前に農作業の手伝いさせてそれは社会人になっても変わりませんでした。
農家を継ぐのだから勉強はしなくてよいという義父の口癖が裏目に出てか、3兄弟は農家を継ぎたくない一心で?勉強できる子になりそれぞれに職をもち、結婚もし今では実家からも離れて暮らしています。

農家は継いでませんが両親とも文句はいってこないですよ。息子たち皆立派に独立したことには満足している様子なので

ただし、私には農家を共同で会社化するのに名義を貸せとかなんとか言ってきます…
兄弟夫婦の中で私夫婦だけが一番近くに住んでいたものだから、うちはサラリーマン家庭で専業主婦なんですが、だから?名義貸しすることで収入得られるとかなんとか言ってきます。
旦那も名義くらい貸してあげたら?なんて呑気なこと言うんですけど、私は名義なんて人に簡単に貸すものじゃないと思ってますから断固拒否です。

これまでは旦那の会社休みのたびに手伝いに呼び出され、私もできるだけ手伝ってはきました。子どもは娘たちばかりなのですが子どもたちも嫌がらすにできる手伝いはしてきてますのでよい体験にはなってます
が、休みの度に手伝いで自分たち家族だけでお出かけの機会はほとんどなかったのは少し悩みでしたね。

今は転勤で実家から離れて手伝いに呼び出されることもなくなりましたから少しは家族でお出かけの機会も増えると思います。

とはいえ自由に職を選ばせてくれた両親には感謝ですから農家は継げなかったですけど、老後の面倒はできるだけみることができたらとは思ってます。

ちなみに私は旦那が農家を継ぐと言えば一緒に働いてもいいかなと思いました。
逆に旦那は会社勤めして私だけ農作業ってのは絶対嫌だと思ったのが本音です。
夫婦は苦労を共にしてこそ夫婦かな?と感じてるので…

そういえば親戚にやっと跡取りとして授かった長男が今年遠くに就職しました。
実家近くに残ったのは娘ばかり

これからの農家は跡継ぎとかではなく、集落営農などで法人化するほうが時代にあってるのかもしれません

5回答目(19回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧