注目の話題
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
一人暮らしで食費月に18万円は使いすぎでしょうか?家のローンが月に12万円なので 2つでもう30万超えてしまいます。

私は生後1ヶ月半の娘を育てる新米ママです。 娘が生まれて1ヶ月実家に里帰りをして 先週自宅に帰ってきました。まぁ実家から自宅まで歩いて9分の距離です。

No.3 17/08/21 17:58
匿名さん3
あ+あ-

1さんの言うようにこの時期は夜泣きとは言わないですよ。
1~2ヶ月の頃に昼夜逆転する子もいますが、3~4ヶ月になると昼に目覚めている時間が多く、夜は寝ている時間が多くなり、大人のパターンに近づいてきます。
でも、親の生活習慣がそのまま子供にも影響するので、規則正しい生活を心がけて下さいね。


また、環境の変化に敏感な子もいますよね。産婦人科に入院してる間はよく寝ていたのに退院して家に帰ったら寝なくて…と言う話をたまに聞きます。
主さんのお子さんも実家での生活に慣れた頃に自宅に戻り、新しい環境に不安になっているのかも?だから余計にママが離れると泣いてしまうのでは?
そう考えたら、2さんの言うようにお母さんに自宅に来てもらう方がベストだと思いますよ。とりあえず自宅での生活に安心感を与え、ゆったりと過ごされたらいいかと思います。


最新
3回答目(3回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧