注目の話題
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま

お礼についてです。 義父が亡くなり、義母、義姉、主人の三人名義で土地を相続しました。相続税を払うために、その土地を売却し、現金化し、相続税を支払い、残ったお金

No.13 18/02/24 09:03
匿名さん11 ( ♀ )
あ+あ-

11です。
下世話な話になりますが、義姉さんが頻繁に出入りされるのは姑さんが半額の相続をされた今だからとも考えられます。
義親に近い位置にいる嫁としては義親が元気なうちに来てくれるより世話が必要になってからきてくれが本音ですが。
反発せず受け流しておくのは関係を良好にするためには賢い術。
ですが時にお金が絡むと義親や義兄弟は予想もつかない利己主義者に変貌します。
私は10年ほど前から完全同居の長男嫁です。義両親の収入は年金のみで私たちが義両親を養ってます。
はじめは私も主さんと同じく長男夫婦の役目や本家の維持、存続、継続を自分達の役目だと努めていました。
義両親を養いながらの生活維持には多くの費用がかかりました。が、かといって年金収入しかない義両親に負担を要求するのは気の毒。義両親からは自分たちの貯蓄額もわずかなので生活扶養や後の介護費負担は長男であるおまえたちに頼むといわれていました。
代わりに相続時には土地家屋を夫に譲り、扶養されることで余裕のでる今後は少しでも自分達の介護費貯蓄を増やしたいと。
同居する際のこの申し出に私たちは長男夫婦として義両親を支えていこうと決め努力していました。

13回答目(15回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧