注目の話題
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん

いじめっていじめられてる方にも問題があるんじゃないかなって思うんです。私的にはそんなに嫌いなら関わらなければいいのにと思うんですが、どちらにせよいじめられてる方

No.53 19/10/08 13:15
匿名さん53
あ+あ-

悪人の視点では問題があると苛めたくて仕方なく自分は正義だと勘違いしています。苛めは駄目だと言いながら規格外の人を性格の問題として批判する人がいますが、もっと奥深い問題を知ろうとせず怠けとかいって叩く人も苛め気質があると思います。不登校や発達障害に対する偏見が良い例です。不登校の質問を見ましたが障害やメンタルの場合が多いのに批判の対象にされています。苛がない不登校は一見怠けのようにみえて能が正常に働いてない可能性だってあります。勿論健常者もいますが。健常者なら問題を指摘してあげて苛める側から守るのを同時にしなくてはならない。
障害がうたがわれる子は問題の部分を説明し正規のやり方以外のその人に合うやり方を模索して苛めから守る必要要があります。

問題というは個性の範疇に治まりませんから、今後苛めの対象にならないよう思いやる気持かある人は被害者であろうが指摘すると思います。被害者の問題がなくなれが悪は対象物を変えますが、根本が正されていないので世の中の苛めは消えません。


問題無い子が被害者になる場合は味方がいるか、転校や転職をしたら負の連鎖は止まります。

53回答目(78回答中)

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧