働くにあたり

回答7 + お礼7 HIT数 2995 あ+ あ-

花( 27 ♀ y0Cpc )
13/09/19 08:57(更新日時)

前回、貧乏の専業主婦というタイトルで投稿した花です。
あれから色々考え、働きに出なくてはと思うようになり、一応目標として、上の子が五歳にあがり、下の子が母乳を卒業したら働きに出ると決めました。
旦那は、意外に、私が働きに出る事に反対はありませんでした。
旦那さえ味方になってくれれば、義両親に働く事に賛成してもらうためには心強いです。
私が働きに出なければと決意ができたのも、アドバイスをくれた皆様のおかげです。
ありがとうございます。
けど、少し悩んでいる事が多々あるので、またここに投稿することにしました。
まず、保育園に関しての事なのですが…。
母乳を卒業するのがいつなのかあまりはっきりできないという所です。
私は一歳過ぎれば卒業できるかな…?と、思っていますが、上の子の卒業は二歳でした。
このことで、母乳卒業にこだわらず、上の子が小学校にあがった時点で、保育園にも預けた方がいいのかなと悩んでいます。
後、私は、義両親と同居しているのですが、同居となると、義母が面倒をみれるということで、保育園入園自体を断られてしまうのではないかということです。
ちなみに、義母は、子どもを面倒みるつもりはないようです。
後は、やはり、一歳ということで、保育料が高くなってしまうのではないか…ということです。
私は、旦那の扶養の範囲内で働こうと考えているのですが、前回も言ったように、旦那の給料が16万と少ないので、扶養内で働くよりはフルで働いた方がいいのかなと考えます。
何か、アドバイス下さい。
よろしくお願いします。

No.2002573 13/09/18 14:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/09/18 14:56
働く主婦さん1 

待機児童がたくさんいる地域ですか?そうでなければ大抵は入所できると思います。保育園は収入によって保育料が変わるので、稼ぎが多ければその分保育料があがります。幼稚園は収入で変わることはないですが、融通はききません。保育料を考えてどうするのが一番か電卓たたいてみた方がいいですよ。

No.2 13/09/18 16:11
通行人2 

65才以下の無職の義両親と同居なら待機児童がいようがいまいが申し込みすらできません

保育園は家庭内にみる人がいないのが条件にあります
義両親みたくないとかみてくれないとかも関係ないです

主さんちの場合、別居か義両親に規定以上働いてもらわないと認可は無理


現状では認可外になります
短時間 パートじゃ月謝と照らし合わせたら預ける意味なくなりますね。

No.3 13/09/18 17:04
通行人3 

保育料は収入によってですが一歳児は高いですよ。
うちの保育所は上の子も入所していれば半額でしたが。

それと一歳児がいる人を雇う会社は少ないです。
子が病気の時は誰かに頼めるならギリギリセーフの域。
なので短時間とかフルとか、選べる立場にないというか…。
選んだら仕事無いですよ、本当に。

前スレの内容は知りませんが…
高い保育料を払ってまで働く意味あるのかな。
私はずっと夜中に働いてました。
私の周りもそういう人が多いです。
それには旦那さんの協力がないと無理ですけど。

夜中働くと昼間はキツイけど、子供の用事や体調不良で会社休まなくて済むし、時給も高いから良かったですよ。

No.4 13/09/18 17:08
通行人4 ( ♀ )

幼稚園だと入所はできるかもしれませんが、保育料高くなりますよねT_T
保育園だと所得で決まるものの義理のお母様が仕事をされてなく、特別病気などもなく保育できる状況なら入所は難しくなるかもしれませんね。それにしても、見るつもりないってちょっと冷たいような^^;
私も旦那の給料が主さんとこと同じくらいです。大変ですよね(;_;)私は子ども1人で同じく今5歳ですが、5ヶ月の時からフルで働き始めました。現在は職場を辞め求職中ですが、やはり生活は苦しいです。旦那さんが居る時間帯にバイトに行くというのはどうですか?私も仕事が決まるまで、保育園の時間外は旦那に預けてバイト行ってます^ ^

No.5 13/09/18 18:40
働く主婦さん5 ( ♀ )

預け先も勿論大事ですが、どういう仕事をしたいのか具体的に考えて、志望動機(生活のため、とかは🙅です)が言えるようにするなど

それなりに対策を立てておいた方がいいです。

私は、事務をしていますが、就職用の大卒向け問題集を何冊かやりました。結構難しいし、基本的に主婦が殺到しますし、落とすための試験でもあるので準備はしっかりやって下さい。

No.6 13/09/18 19:15
お礼

>> 1 待機児童がたくさんいる地域ですか?そうでなければ大抵は入所できると思います。保育園は収入によって保育料が変わるので、稼ぎが多ければその分保育… 待機児童がたくさんいる地域ではありません。
アドバイスありがとうございます。

No.7 13/09/18 19:18
お礼

>> 2 65才以下の無職の義両親と同居なら待機児童がいようがいまいが申し込みすらできません 保育園は家庭内にみる人がいないのが条件にあります … 義父は働いているので、義母が面倒をみることになります。
けど、義母はリウマチ持ちで、普段の家事さえやっとこなしている…といった状況で、頼むに頼めません…;
こういった状況でも預けられないのでしょうか?

別居は考えていません。

認可外という事は…。
まだ調べていないので分からないのですが、月謝が高額なようですね。

No.8 13/09/18 19:35
お礼

>> 3 保育料は収入によってですが一歳児は高いですよ。 うちの保育所は上の子も入所していれば半額でしたが。 それと一歳児がいる人を雇う会社は… 子どもが病気の時は、義母にお願いします。

一歳児がいるというのは、リスクになるんですね;

夜に働く事は、私も考えたのですが、たまに旦那が夜勤の日があるので、それだとみてくれる人がいないので、夜に働くということは諦めました。

No.9 13/09/18 19:39
お礼

>> 4 幼稚園だと入所はできるかもしれませんが、保育料高くなりますよねT_T 保育園だと所得で決まるものの義理のお母様が仕事をされてなく、特別病気… 幼稚園も、二歳からみてくれる所もあるんですよね。
保育料がいくらかなのは、ちょっと分からないのですが…。
リウマチは、特別な病気にはいるのでしょうか…;

旦那は、定時に帰って来るので、それ以降のバイトならできそうですね。
やっぱり夜に働くというのは、一番の策なのかもしれませんね。

No.10 13/09/18 19:41
お礼

>> 5 預け先も勿論大事ですが、どういう仕事をしたいのか具体的に考えて、志望動機(生活のため、とかは🙅です)が言えるようにするなど それなりに対策… アドバイスありがとうございました^^
生活のためは駄目なんですね…:

No.11 13/09/18 20:24
通行人4 ( ♀ )

お返事ありがとうございます。

リウマチも立派な病気としてみなされそうですが、市役所の相談窓口などで聞いてみるのが一番早そうです^ ^
夜働くのは確かに時給もいいし子どもも見てもらえるしっていうのはありますが、あまり遅くまで働くと昼間お子さんの世話もあるし体が心配ですけどねT_T

No.12 13/09/19 06:41
通行人2 


病気で育児ができないという位なら診断書、があればいいが、子供が病気の時義母にみてもらうとか考えてる位元気な義母なら、子供みれますので無理ですね。
保育料認可も乳児はソコソコしますよ

No.13 13/09/19 08:52
お礼

>> 11 お返事ありがとうございます。 リウマチも立派な病気としてみなされそうですが、市役所の相談窓口などで聞いてみるのが一番早そうです^ ^ … こちらこそ、コメントありがとうございます。

そうですね。市役所で聞いてみます。

そうなんですよね。
今、検討している所で、7時から11時まで夜に募集しているところがあるので、(しかも家から五分)そこあたってみたいのですが、上が小学校に上がって、下がオッパイを卒業するのを待ってからですね。

保育園を三歳から入れる事にして、その三年間辛抱すれば大丈夫かなと思っています。
旦那に、もうちょっと我慢してと言っている事が、本当にストレスなので、
自分から行動を起こして辛い方が、はるかにマシです。

No.14 13/09/19 08:57
お礼

>> 12 再 病気で育児ができないという位なら診断書、があればいいが、子供が病気の時義母にみてもらうとか考えてる位元気な義母なら、子供みれますので無… 診断書、医者に書いてもらうように、義母に言うつもりです。
リウマチで歩くのが辛い…と言っているわりには、週に一度、海や山に行く元気があるようなので、子どもが病気の時くらい、面倒をみてもらうつもりです。
診断書もお金がかかるそうで、以前、渋っていたのですが、診断書代はこちらが払うとして、毎日子どもをみることになるよりは良いと思います。

乳児というか、三歳までは結構するようですね。
保育料代が、もったいない気がしますが、旦那とお金の事でもめているこの頃なので、働いて楽になりたいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧