- 注目の話題
- 中学のときに男子をいじめていました。机に悪口を書いたり、遠くからチョークを投げて的当て大会ってやったりしました。そのうち男子は学校に来なくなりました。 それか
- バツ2の男性です。 もう結婚は諦めてたんですが、こないだ10歳下の女性から告白されました。 色んな事が頭よぎりますが、二度ある事は三度ある。三度目の正直
- そろそろ40になる未婚の妹が、いわゆる公立中学校のブラック教員です。 が、多分辞めます。彼女の人生。どうなるんだろう? 特学資格を持っているので、自身も
とある中学生なのです 母(親)は子に自分が求めてるもの以上のものを求めるのでし…
とある中学生なのです
母(親)は子に自分が求めてるもの以上のものを求めるのでしょうか?
結構前から親に
『言われたことしか出来ないの?』
と言われます
しかもさっき
『ほんとになんも出来ないんだな役立たず』
的なことも言われそれに加え
片付けろと言われそれを言われる前に
母に言われたことをやって片付けを後回しにし他の言われたことをやってたら
物を外に投げ捨てられました
これは親から見たら当たり前ですか?
子にはやはり求めるのでしょうか何事も
テキパキとやらなければいけないのでしょうか
タグ
新しい回答の受付は終了しました
子に、より多くを求める親は多いと思う。
ただ、八つ当たり的に貶す親もいる。やれと言われたからやっていると、順番がどうだの気が利かないだの云々。
これは大人でも、例えば会社で先輩や上司に受ける理不尽ではある。
主さんの場合は、年齢次第では十分精神的DVの域。求めることが当たり前だとしても、親の対応や言動がおかしすぎる。
内容によりますが、ありがちです。
テキパキでなくて良いですが、自分の散らかしたものは自分で片付けてほしいです。親が「片付けなさい」と注意した時には、親は既に怒ってます。怒る前にすべきだし、注意されたらすぐに片付けてほしいんです。
でも、主さんの担当でない片付けだったり、事前に予測できないことなら、「これをしてからするね」と言っておけば、お母さんは「指示を無視された」と腹を立てることはなかったと思います。
将来主さんが仕事で上司と上手く付き合うためにも、上の立場の人の機嫌の取り方を覚えておいて損はないです。
子供のころ父から、「マッチ」と言われてマッチを持って行ったら、
「マッチと言ったらマッチしか持ってこない。こういうときにはタバコを吸うんだから、マッチと言われたら灰皿も持ってくるもんだ」
と叱られたことがあります。
つまり、言われたことの奥にある意味を考えろ、と。
それをよく考えて行動しろ、と。
これはある意味、躾だと思っています。
言われたことを言われただけするのではなく、何のためにそう言われたのか、何を求められているのかを考えて行動することは、必要だと思います。
自分で考えて行動できるようになることは、大人になると必要とされるスキルです。
でも主さんのお母さんの場合、ちょっと違いますね。
子どもに「役立たず」なんて、言ってはいけません。
自分で行動できるようになる前に、まずはちゃんとそうなるような指示をしなくては。
主さんのお母さんは、自分の気分次第で主さんを振り回しているような印象を受けます。
一貫性が、感じられません。
主さんがあまりに辛いようなら、他の大人の人、お父さんやお祖母ちゃんなどに相談してみてもいいのではと思います。
或いは、信頼できる先生がいるなら、学校の先生やスクールカウンセラーさんに話してみるのもいいかもしれません。
辛かったら、誰かに相談してみてくださいね。
まぁ、考えようというかあなたがどう捉えるかだよね。
小さい頃からそう訓練されてる人は将来職場とかでもめちゃくちゃ視野が広くて気の利く子になりそうだし。
でも一つ言いたいのは、親だからって全て正しい訳じゃないよ。
人間なんだから間違う事だってあるし、だから何でも言いなりになるんじゃなくて、自分でそれは違うんじゃないかって思うなら自分の意思を優先した方が良い
役立たずとか、外に物を投げるのは酷いですね。
うちには高2の娘と中1の息子がいますが、私はそんな事言ったこともしたこともないです...。
自分の部屋に関しては出来れば片付けなさいと言われなくても片付けてほしいし、勉強も自主的にやってほしいとは思います。
ただ、言わなくても家事の手伝いしてほしいとか、そんなことは望んでません。
まぁやってくれたら嬉しいんですけどね笑
「役立たず」は暴言だと思います。
子供を「ダメな子」認定して否定し続けると子供の心が歪んでしまいますし、自己肯定感も低くなってしまいます。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧