子どもが全然可愛くないです。 幼稚園年長の子なんですけど、反応が悪いし面倒くさ…

回答40 + お礼20 HIT数 3295 あ+ あ-

匿名さん
22/11/02 22:41(更新日時)

子どもが全然可愛くないです。
幼稚園年長の子なんですけど、反応が悪いし面倒くさがりだし偏食家。
アニメを見たり、好きなものを食べたり、遊園地に連れて行ってもほとんど無反応。喜んでるとこなんかほとんど見たことありません。水族館も好きですがじっと見てるだけで……動物園は泣くし、歌は嫌がります。
すごい面倒くさがりで、お出かけも、何か買ってあげるのに選ぶのも面倒臭いって感じです。好きな場所に出かけるのさえほとんど渋ります。洋服なんか試着を面倒臭がって嫌がって嫌がって大変です。幼稚園でみんなが遊んでる時に寝そべってたって先生から聞いた時は絶句しました。
それで偏食家。ご飯もお弁当もだいたい嫌がります。お菓子は大好きですが。何が気に触るのか、前は食べてたものでも急に嫌がることもあります。新しいメニュー、食べてくれるかな?って思って開拓してもダメです。
あと、これは大したことじゃないですが本は好きなんですけど読み聞かせが嫌いで読み聞かせしようとしても本を奪って一人で読みます。
子どもが生まれる前や乳児の頃は、いろいろ夢見てました。子どもをたくさんいろんな場所に連れてってあげて、美味しいものや可愛いものもたくさん買ってあげて、毎日抱きしめて、愛情を注ぎたい。たくさん笑って欲しい。でも、いざ生まれてみたらそのどれも嫌がるんですよね……嫌がらなかったとしても無反応なんですよね……
産んだのは私だから、現実では文句言わずに育てるつもりだけど、はぁ……って感じです。これからの子育て、全然楽しみじゃないです……

タグ

No.3662389 22/10/31 08:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.51 22/11/02 00:04
匿名さん51 

私はアスペルガーですが
コメントの返信を読んでいて
主さんも発達検査を受けてみたほうがよいと感じました
ぜひ受けてみてください
幸せに生きるために

No.52 22/11/02 00:12
匿名さん52 

わりとしっかりしてる方の親かなと思います。
子供さんも、大した問題はないが、一般的な程度に子育て大変なぐらいだと思います。
小学校入ったら格段に性格変わりますよ。

No.53 22/11/02 00:46
匿名さん53 

うーん、残念だけど自閉症でしょうね。
二男とそっくりです。
勉強はとても出来ますが、他人への
共感力(思いやりが)がとても低く、こだわりが強いです。人の表情を読み取って反応をする事、自分の感情を表す事が苦手です。


皆さん障害者に偏見がなくなってる
とか、個性とか言われてますが
そんな事はありませんよ。
ハッキリ区別、差別されます。
対処が必要です。

お母さん、
検査して、受け止めてからが大変ですよ。

綺麗事では済まないです。
覚悟をしてご自身やお子さんを守る為に、
味方や仲間を沢山作ってください。

No.54 22/11/02 01:22
匿名さん54 

そうなってる子供も辛いのかもしれませんよ。親そういう気持ちは子供に伝わるし。
まだ子供なんだし。
大変な時期なのかもしれない。子育て私も辛いです。
旦那は全く頼りにならないし。
1人で頑張っています。辛い時は、吐き出してしまえばいいと思う。

No.55 22/11/02 02:44
匿名さん55 

頭良すぎる疑惑
周りの子と感覚がズレるので楽しくない、合わせるのがめんどくさい
どんどん新しいことを知りたいので親に構ってる時間がめんどくさい
遊びに行くよりもっと頭使うことを何かしたい
肩車や抱っこは事故が怖い

No.56 22/11/02 09:08
通りすがりさん56 ( 40代 ♂ )

お疲れ様です。本当によく頑張っていると思います。
私も子育て奮闘中ですのでお気持ちよくわかります。
きっと主さんの親も同じ思いをして過ごしてきたと思います
のど元過ぎればではないですが大変だった思いも良い思い出になる日がきますよ
頑張ってください介護と違い終わりの見えない道じゃありません

No.57 22/11/02 09:11
匿名さん57 

確かに、期待ハズレのことが起きると残念ですよね。しかもそれが自分の子供でこれから一生付き合うと思えば思うほど。
ただ、受け止めないといけないのは、相手は鏡である。自分の影響で相手がそうなっていることを。子供はほぼ、親の影響で育ってきてると思うので、親の考え方、行動が子供に伝わっている。

だから、お子さんはそういう人なんだと理解してあげて、割り切って付き合っていけばいいと思います。期待しない。自己満足のために子供がいるわけでもない。

子供が生きやすいようにヘルプするだけと考えて一緒にいてあげればいいと思います。

お子さんのことが気になるのであれば、他に楽しみを作って自己満足を高めた方が良いのではないかと思います。

No.58 22/11/02 12:14
匿名さん58 

あなたが、見返りを一切求めずにお子さんを愛せるようになりますように。
まだ人生経験の浅いママさん、もしくはそういう価値観でしょうか。
10年後にでも、ちょっとずつ変われるといいですね。
見返りを一切求めないで厚意を与えられる人は本当に少ないですが、なれるように応援します。

No.59 22/11/02 19:52
匿名さん59 

子供らしい扱いをされるのがいや、乗り気になれない、理想が高い。

完璧に子供心を掴むテクニシャンが存在するぶん、一般的な対応だとそれじゃないってなるのかなぁ??

親と、幼児番組の間くらいの人、
例えば小学生の高学年のお姉さんやお兄さんと遊んでもらう機会があると、好奇心や経験値に刺激されて、反応も変わるかもしれません。

No.60 22/11/02 22:41
匿名さん60 

私自身がグレーの発達障害と思っていますが、お子さんと全く同じです。 
音や光など、日常生活のすべてが常にジェットコースターに乗っているようにぐったりなるほど疲れるので、疲れを回復するために家でじっとしときたい、という感じです。
静かな旅館は好きです。でも、テンション高くアクティブに絡まれると癒やされずに疲れるので、そっと静かに黙って過ごさせて欲しいという気持ちです。
服も真っ黒で肌触りのいい同じ服しか着ません。同じ種類の同じメーカーの黒い服を着回しています。他の服は肌触りが不快なんですよね、虫に触られてるような感覚です。

ですが、友達は作れるし正社員で働いて、結婚もして子供もいます。日常生活は送れているので、診断もされないと思います。

発達障害関連の本をたくさん読んだら、お子さんの気持ちが理解できると思いますよ。

一方的に愛情を与えたいというのなら、自己満足にはなりますが、主さんの好きな場所に連れて行くといいと思いますよ。反応はないし嫌がられるだけとは思いますが。
愛情を感じてほしいと思うのなら、お子さんの好きな本をたくさん与えてあげるといいですよ。無表情かもしれませんが、親からの愛情を感じて感謝すると思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧