子どもの言ってた事を信用しきれなかった為に、子供を傷つけてしまいました。 …

回答7 + お礼6 HIT数 342 あ+ あ-


2025/09/09 12:19(更新日時)

子どもの言ってた事を信用しきれなかった為に、子供を傷つけてしまいました。

幼稚園で体操をする日は制服ではなく体操服での登園を。手紙に書いてあり、今日がその日だったのですが
前日子どもが、明日体操教室ないよ。と私に伝えてきました。
何かしら変更があった場合は必ず幼稚園から連絡があるのですが、なんの連絡も無く、
まだ息子も6歳だし、何か勘違いしているのかななんて思い、念の為息子の言う体操教室が無かった時のために体操服ではない服も準備して
体操服で登園させました。

当日は息子の言っていた通り体操教室は無く、他の子どもたちはきちんと制服で登園。
他の親は幼稚園からの連絡は無かったけど子どもが言っていたからと、

みんなと違う事に子どもが泣いてしまい、親に信じきってもらえなかった事にショックを受けたと思います。
他の保護者の方に私の子供を庇う言葉から出たものだと思いますが、子どもを信じれない親だね
と言葉が出ました。
私もその場で子供に必死に謝りましたが元々自信があまりない子どもの心にさらに自信を失うような事をさせてしまった事をとても反省しています。
これからもこうやって悪気なく自信を奪っていってしまうのではと自分が信じられなくて
上の子の歯が抜けて、お金と交換してもらうために枕の下に入れておかなと自分でいっておきながら、夜勤をして帰ってきてその事をすっかり忘れてしまって上の子にがっかりさせてしまったり
(妖精さんがコインを違うところにおいたのかもよと後からこっそりコインを入れておきましたが、、妖精さんのせいにしてしまいました)

家族に贅沢させてあげたいとお金につられて夜勤に入り寂しい思いもさせてしまっているし、悪気なく子どもの自信を奪ったりがっかりさせてしまう母親なのではと自信を失っています
子供が自信がある子に育つにはどうすればいいでしょうか

タグ

No.4361211 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

ちゃんと子供に謝れているのは良い親だと思います。確かに親に信じてもらえないのは確かに子供にとってはショックな事だとは思いますので、今後は子供の側に嘘をつく理由やメリットがないと思うことで何か子供が言ったことは基本的に信じてみるといいと思います。親である主さんがまず自責的で自信がなさそうな印象を受けましたので、今回のような事があったからというよりも主さんの日頃の背中に影響されてしまう部分があるかもしれません。「自分が間違えたらちゃんと非を認めて素直に謝る」をモットーに、もうちょい自分に自信を持って間違いや失敗を過度に恐れないスタンスでいたらいいと思います。そのスタンスを子供さんに影響して真似されるほうが、失敗を恐れる姿勢を真似されるよりは良さそうに思います。

No.2

>子供が自信がある子に育つにはどうすればいいでしょうか

スレ主さんには申し訳ないが、子供はスレ主さんを反面教師として育ちますから大丈夫ですよ。

但し、それはスレ主さんがある程度信用を失うことを意味しますけどね(苦笑)
まあ~子供は、それを母親の悪意と捉えるのではなく、性格的にズボラな母親と捉えるだけですから。

私の姉は悪意は全くないのですが、そそっかしいと言うか、抜けているというか、子供たちの言うことを信用しなかったですね。
いつも、「あなたはまだ子供なんだから…お母さんの言うことを聞いていれば大丈夫!」という感じ。

ある日、駅から自宅に帰る路線バスに乗ったところ、一緒にいた幼稚園の息子が「お母さん、何か…窓の外の景色が何時もと違うよ…」と言ったのに…

「大丈夫!あなたは小さいからまだわからないのよ~」と言い切ったものの、とんでもないとこへ行ってしまった話とか…
会う度に、甥っ子たちから母親(姉)の武勇伝をさんざん聞かされてきました(笑)

既に70歳を超えていますが、家族から反対されて、今まで携帯を持ったことがありません。
(詐欺に100%引っ掛かるので)
姉だけは、固定電話オンリーです(苦笑)

No.3

失敗しないことより、失敗してもきちんと謝る姿勢、次に同じように失敗しないように考える姿勢を子どもに見せることの方が大切かなと私は思います。
何事も絶対に失敗しない人なんていないし、その時に自分のことも人のことも許せる方が生きやすいと思います。
今回のことも、息子さんにはごめんねときちんと謝って、次からは幼稚園に電話1本入れて確認すればいいことです。
私も子どもの話だけではイマイチ信用できないなぁ…本当かなぁ…みたいなことは、園や学校、他のママさんなんかに確認してますよ。
自信を奪った、確かにそういう見方もできるかもしれないけど、それだけで息子さんが自信のない子に育つわけではないです。親がどんと構えて、「失敗しても大丈夫だよ!お母さんだって失敗するし!」って見守っててあげればいいと思います。
だから、1さんおっしゃるように、主さん自身がもう少し自信を持つというか、そんなに自分のことを責めるような姿勢にならなくていいと思います。完璧な親なんかいないし。
最悪、命に関わるような失敗でなければ、そんなに気にしなくていいんです。次から気をつけよう、それだけで大丈夫。
子どもを信じれない親だね、なんて余計なこと言ってきた他の保護者のことも気にしないでください。大丈夫。

No.4

せめて子供の言葉を信じ制服登園をさせつつ保険として体操着を持たせたら良かったかもしれませんが、子供が困らないために配慮したことが1マスずれちゃっただけだですよね。主さんはそこまでご自身を責めなくていいと思います。私が主さんでも同じ行動をしていたかもしれません。そこには子供のいうことを信じなかったと言う結果だけがあるかもしれませんが、子供が聞き違えていて当日子供が困ったら嫌だなという思いやりが根底にあるのですから。

重要な連絡を幼児にだけ託す園側にも問題があると思いますし、何よりその「子どもを信じれない親だね」といえてしまうママ友の言葉に強い憤りを感じます。自分だったら起こり得ないことだったとこの人は言えるのだろうか?

お子さんの自信をつけるには日頃のちょっとしたことへの褒めの積み重ねかなと。自分が何気なくやったことをちゃんと見ててくれた!褒めてくれた!の積み重ねが自信になると思います。主さんもご自身を責めすぎないでね。子供には信じてあげなくてごめんと言いつつ、園側にも今回の事案を話し重要な連絡は保護者にも入れてほしい旨伝えてみてはどうですか?

No.5

何でも鵜呑みにするのも違うけど、お子さんと会話したり周りに聞いてみたりして状況判断すれば解決するんじゃないでしょうか。
今回の件なら周りの保護者に聞いてみたり、お子さんと深堀して会話して判断するとか。
歯の事で言うと無責任なこといわないとか。
記憶力に自信ないならぬか喜びさせるような発言は控える

あと書かれている内容と自信はちょっと問題違うんじゃないかなと思いました。
どちらかというと信用問題ですよね。
信じてもらえなかったとか、約束破られたって自信なくなるってよりあなたへの信用がなくなるって話ではないですか?

No.6

というか、子供を信用してない云々の問題じゃなくて、
主さんがリスクヘッジできてないだけだと思う。

私がスレ主さんの状況なら、ママ友に確認するよ。

No.7

>> 1 ちゃんと子供に謝れているのは良い親だと思います。確かに親に信じてもらえないのは確かに子供にとってはショックな事だとは思いますので、今後は子供… 私自信子どもの頃親から嘘つき呼ばわりされたトラウマがあり自信がないので、子供には私のようになってほしくないのに、、同じ事をしてしまいました。
おっしゃってくれた事心がけていこうと思います。

No.8

>> 2 >子供が自信がある子に育つにはどうすればいいでしょうか スレ主さんには申し訳ないが、子供はスレ主さんを反面教師として育ちますから大丈夫… 反面教師にして正反対に育ってくれたらそれはもう嬉しい事です。
抜けてる人は苦労しますから。

No.9

>> 3 失敗しないことより、失敗してもきちんと謝る姿勢、次に同じように失敗しないように考える姿勢を子どもに見せることの方が大切かなと私は思います。 … ありがとうございます。
とにかく私は自分に自信がないので、息子にはそうなってほしくなくて。
なのにその種をまいてしまっている自分が怖くて

子どもを信じれない親だねと言ってきた方はしっかりしてる方なんだと思います。
私より、私のの子供に寄り添ってくれたのかなって思ってますが
グサっときました。

No.10

>> 4 せめて子供の言葉を信じ制服登園をさせつつ保険として体操着を持たせたら良かったかもしれませんが、子供が困らないために配慮したことが1マスずれち… ありがとうございます。
次からは電話で確認を取ろうと思います。

信じれない親だね、私は信じられる親だと言ってきた方も、何かしら私と比べて安心したい心理がある方なんだと思います。
自分の方がしっかりしてる。と、

アドバイスしてくださった事心がけます。

No.11

>> 5 何でも鵜呑みにするのも違うけど、お子さんと会話したり周りに聞いてみたりして状況判断すれば解決するんじゃないでしょうか。 今回の件なら周りの… ありがとうございます。
信用の問題ですね。

私の確認の手間が足りなかったと思います。

記憶力に関しては確かに何もしないと生活に追われてすぐに忘れてしまうので、やる事リストでこまめに子供たちとの小さな約束などメモしています。

小さな約束を守りたくて
それが多すぎて抜けてしまうこともあります。
信用なくしてもしょうがないですね。

No.12

>> 6 というか、子供を信用してない云々の問題じゃなくて、 主さんがリスクヘッジできてないだけだと思う。 私がスレ主さんの状況なら、ママ友に… 備えとしては子どもが言っていた通り体操服がいらなかった場合に、普段通りの服をカバンに入れておくねと息子に伝えたくらいです。

それでは足りないようでした。
気をつけます。

No.13

え、謝れただけでいいと思うよ。ママが間違ってた、って謝れば自分が正しかったってわかるし…信用されてないってのはたしかにちょっと落ち込むかもだけど、これから信用すれば大丈夫。今までよりもこれから。前ママ間違ってたしそっちの方が合ってると思う!と次の機会に言ってあげましょう。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧