関連する話題
ここで聞いていいのか分からないのですが... 現在19歳の娘と実家から程近いところの借家に住んでいます。息子は県外で1人暮らししながら働いてます。 今の家に
妻が誰とも会いたがらなくなりました。 心配です。 15年前、結婚してすぐ仕事を辞め、私の転勤先(私が大学生時代を過ごした町)に引っ越しました。 それ以
先日もここで家庭不和で相談させて頂きました。 また新たに問題が出て私の感情が分からなくなりました。 今現在、私は一戸建てに一人住まい。 主人とは別居で

夫の実家に入ったことのある方、または現在も入っている方に質問です。 ・何を…

回答4 + お礼2 HIT数 274 あ+ あ-

匿名さん
24/05/20 15:02(更新日時)

夫の実家に入ったことのある方、または現在も入っている方に質問です。

・何を機会に夫の実家に入りましたか?

・入ってみてメリット、デメリットを教えて下さい。

・現在の状況はいかがですか?
私は現在、私の実家の隣町にあるアパートに旦那、子供1人と3人で暮らしていますが、2人目ができたら引っ越しを考えています。
住んでるところは田舎なのですが、旦那の実家はまだ町なのでそっちに引っ越すべきかどうかという状況です。

旦那の実家は義祖父母しかおらず、義父は近所ですが別で暮らしており、義母は離婚しているのでいません。
義祖父母との関係性もとても良いです。

メリットとしては貯金ができること、市役所やスーパー、子供の保育園(入れようと思っているところ)や学校が近くて、交通の便もしっかりしているところだと思います。

経験者からするとどう思いますか?
家を建てるという選択肢も考えましたが、いずれ旦那の実家が機能しなくなるなら引っ越すべきか考えます。

タグ

No.4054097 24/05/20 10:37(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/20 10:39
匿名さん1 

主さんの気持ちより義祖父母の気持ちを優先した方がいいと思いますが

No.2 24/05/20 10:42
匿名さん2 

時々会って表面上まともに話し合ってるのと
家にずっと一緒にいて過ごすのはまた違ってくるかと
嫌なところも見えてくるし、相手の家族と同居は、家は相手の持ち物なので、こちらが多方面で我慢して譲る場面も出てきます
旦那さんから義祖父母がどういう人柄なのか聞いたことありますか?
義母の離婚理由とかも、もし同居も関係しているなら結構難しいように思いますけどどうですかね
まあ義祖父母の人格によるのですが、旦那さんが1番知ってるんじゃないかなぁ

No.3 24/05/20 11:05
匿名さん3 

ご主人の祖父母と同居するってことですか? それって老人介護と子育てが重なるのではないですか? 

No.4 24/05/20 11:19
お礼

>> 3 介護関連は義父がメインでやってくれる予定です。

No.5 24/05/20 14:45
匿名さん3 

しばらくはウィンウィンかもしれないけど、祖父母が弱ってきた時に手を貸さないのって、どんだけ恩知らずなの?って思います。

負担にならないうちに施設に入れば良いけれど、そうならない可能性もあるってことを頭に入れた方がいいですよ。軽い認知症の相手をする覚悟はしておいた方がいいと思います。

それと、時々遊びに行くのと同居するのは全然違うので、友達を家に呼びにくいなど、細かな負担がたくさんあると思います。よほどお金に困ってないなら、私なら同居はしません。子どもの頃に祖母と同居してましたが、祖母と母の嫁姑問題もあり、子どもながらにしんどかったです。

No.6 24/05/20 15:02
お礼

確かにいろいろ覚悟は必要だと思います。
ただいつまでもアパート暮らしというわけにもいかず、ましてや家を建てるということの不安の方が強いです。
家賃より月々のローンがたとえ安くても固定資産税やその他諸々かかるわけですし、実家に入った方が不安が少なくできるのかなと話し合っているところです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧