関連する話題
生後3ヶ月の男の子の父親です。 長くなりますが、よかったら最後まで読んでいただけると嬉しいです。 ことの発端はベビーカーからです。 妻の義父母からお下がり
不登校の娘にイライラします。 フリースクールには行っているのですが、学校って感じじゃないですよ。あんな場所。ソファでゴロゴロして、遊んで、勉強したくないと言え
子どもを厳しく育てすぎて後悔してます。 当時の育児方針で長年子どもには体罰教育をしていました。(といっても、悪い事をしたら叩く、つねる、物を投げるくらいです。

子供の(中1)中間テストがおわり、びっくりするような順位でした… 塾には行って…

回答5 + お礼6 HIT数 265 あ+ あ-

りんご( 47 ♀ AaLVCd )
24/05/28 06:24(更新日時)

子供の(中1)中間テストがおわり、びっくりするような順位でした…
塾には行っておらず、進研ゼミ、ポピーをしています。
正直テスト勉強もしたつもりだったのかなぁ…
他の子どもさんと比べてはいけないのですが、一学期とあり高得点も多数。497点が一番でした…

かえってきたテストをやり直して、コツコツ勉強するしかないですね、

子どもさんとどのようにテストに向き合っておられますか?ノータッチですか?お聞かせ頂けたら嬉しいです。

タグ

No.4057707 24/05/25 05:46(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/25 06:03
匿名さん1 

>>他の子どもさんと比べてはいけないのですが、
いえ、中学生からは受験に備えて他のお子さんと比較しながら成績を捉えることが必須です。
成績は何点取れたかではなく、何位だったかでつきますし、
高校受験は他校の生徒もライバルになるからです。

返ってきたテストをやり直して、どの手の問題が苦手なのか再確認しておく必要があります。
受験まで3年しかないし、2年生の2学期ぐらいからは、普段の授業と並行して高校受験の勉強も始めていかないと間に合わないので、各学期の積み残し(わからなかったところ、解けない問題)を貯めないことが大切です。

塾に行くべきかどうかはお子さんの性格によると思います。
自発的に自分のできないところ分析し、お気に入りの問題集を一冊決めて何度も解いてみるような粘り強い子なら、塾は必要ないと思います。
塾で課題(宿題、テスト)を課してもらわないと勉強しないタイプ(やる気が起きないタイプ)のお子さんなら塾は必須だと思います。

No.2 24/05/25 06:37
お礼

>> 1 朝から本当にありがとうございます。感謝もうしあげます。順位なんですね、アドバイスを肝に銘じます。詳しく教えてくださり本当にありがとうございました。

No.3 24/05/25 06:50
匿名さん3 

我が家の場合、自宅での勉強のやり方が下手と言うか、適当と言うか…だったので、個別指導の塾に行かせました。
本人も塾行きたいと行ってたので。
そこでしっかり何につまずいてるのかを把握して、小学生の勉強からのやり直しをして、結果成績上がりました。
個別指導だから、周りと比べられたりがないから本人もプレッシャーにならなかったみたいです。
今は塾と勉強のアプリで勉強しています。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.4 24/05/25 06:54
匿名さん4 

ウチの子は、クラブチームに行っていたので
勉強時間は然程、とれませんでした。
定期テスト前も練習か試合なので、効率的に勉強する必要がありました。
ただ、幸い学校が近かったので帰宅は早い。
だから、日々、帰宅後、クラブチームに行くまでの時間はその日の復習。主にノート作りやその日にやった問題の解き直しをさせて、
定期テスト前は、ワークを何周もさせる等の実戦問題。出来なかった問題は出来るまでやる。をさせていました。
ちなみに、試合にも勉強道具を持ち込んで、空き時間に勉強。
それで、学年順位は5番以内をキープしていました。
時間が無かったのも幸いしたのかもしれません。

ちなみに、私は勉強方法を伝えたのと、どうしても分からない問題を教えていただけで、
日頃の勉強はチェックまではしていませんでしたが。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.5 24/05/25 06:57
人生の先輩さん5 ( ♀ )

①さんに概ね同意。

中1の最初のテストなら、寄り添ってやり直しさせて、つまづいているところがあるなら、小学校の内容から見直しを一緒にやると良いのでは。

受験を目標に云々は、そこまで考えなくても良いかもしれないですが、
学習が嫌いになると、学校は本当に地獄だと思うので、情緒も荒れると思います。

中学校生活を楽しく送るためにも、また、休みたい時に休めるようにするためにも、フォローしてあげるのが良いと思います。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.6 24/05/25 07:02
匿名さん4 

度々、すみません。
私が先の回答のように、子どもに伝えたのは
1年生1学期の中間があまりに悪かった為です。1年生1学期中間なんて、一番の点の取り所なのに、これは何だ!となりまして😅
そこで、一体何をしていたのか尋ねると、テスト前にひたすらノートをまとめていると。
それでは、点数はとれない。
そんな事があり、先の回答のように伝えました。

主さんのところも、まだまだ、これからですよ!

No.7 24/05/25 07:09
お礼

>> 3 我が家の場合、自宅での勉強のやり方が下手と言うか、適当と言うか…だったので、個別指導の塾に行かせました。 本人も塾行きたいと行ってたので。… ありがとうございます。個別の塾にいかれたんですね。息子もお子さまに似ています。本当に親身なアドバイスささりました。感謝もうしあげます。

No.8 24/05/25 07:15
お礼

>> 4 ウチの子は、クラブチームに行っていたので 勉強時間は然程、とれませんでした。 定期テスト前も練習か試合なので、効率的に勉強する必要があり… ありがとうございます。効率的な勉強方法のアドバイスためになりました。

親子で時間の使い方を考え直して取り組んでいきたいとおもいます。感謝もうしあげます。

No.9 24/05/25 07:20
お礼

>> 5 ①さんに概ね同意。 中1の最初のテストなら、寄り添ってやり直しさせて、つまづいているところがあるなら、小学校の内容から見直しを一緒にや… ありがとうございます。本当にそのとおりです。めちゃくちゃのんびりやでこちらが疲れてしまいますが、まだまだ寄り添っていかないと…ですね。感謝もうしあげます。

No.10 24/05/25 07:22
お礼

>> 6 度々、すみません。 私が先の回答のように、子どもに伝えたのは 1年生1学期の中間があまりに悪かった為です。1年生1学期中間なんて、一番の… 恥ずかしながらテスト勉強の仕方もわかっておりませんでした。ぬしさんのアドバイス、実践された内容を教えてくださり本当に有難い限りです。息子と一緒に頑張っていきます。

No.11 24/05/25 10:56
お礼

コメントくださいました皆様。本当によいアドバイスをありがとうございました
気持ちが落ち込んでいましたが、皆さんの言葉で寄り添い頑張っていきます…

こんなに暖かい言葉を頂けるなんて嬉しい限りです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧