質問に対する息子の回答のズレ 高校生の息子に質問した時に違和感を憶える事が…

回答8 + お礼8 HIT数 334 あ+ あ-

いしやふ( ♂ NlXVCd )
2024/12/14 10:47(更新日時)

質問に対する息子の回答のズレ

高校生の息子に質問した時に違和感を憶える事がしばしばあります。これは今に始まった事ではなく以前から感じていました。
例えば「これ、誰のスマホ?」と聞くと、「家で使うやつ」というふうに質問の回答としてズレてるので改めて誰の?と聞くとやっと回答がきます。これは単に人のはなしをしっかり聞いていないのか、自分で質問を想定して答えているのか、はたまた「もう一度言って」が言えないのかなんなんでしょう。
たまに、こういう事がありますが一度や二度ではないので釈然としません。家庭内ならまあ良いですが、あと数年で成人し社会にでるとなると不安というより危険にすら感じます。
息子は発達障害の診断は受けてますが、この影響の一部ですかね。注意力散漫なところはあります。
何か意見いただければ…

タグ

No.4193770 2024/12/10 17:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.14 2024-12-12 22:13
匿名さん14 ( )

削除投票

うちの旦那がADHDですが、似たような回答しますね。

「結局、風邪だったの?」
「朝早かったからクリニック老人多かったよ」
みたいな。
こういうことはたびたびあります。
しかも、自ら言った答えを自分で覚えてません。
なので大切なことは2度3度確認します。


うちの旦那はもう大人なんで諦めてますが、
息子さんはこれから社会に出るから心配ですよね。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2024/12/10 17:10
匿名さん1 

省略して答えてるだけで、そんなにおかしくないと思う。

No.2 2024/12/10 17:12
匿名さん2 

私は発達障害ではないのですが息子さんの回答に確かにそうだと思えてしまいます。物事の観点や疑問を普通とは違う感覚何だと思います。社会に出るとお母様の様な方が一般的で疑問に思われる方々がいます。そのスマホは家で使ってて自分が買ったものではないからだと思う。自分で買ったら自分で買った物と回答すると思います。

No.3 2024/12/10 17:18
お礼

>> 1 省略して答えてるだけで、そんなにおかしくないと思う。 回答ありがとうございます。
少し説明たらずでしたが「家で使うやつ」誰の?「母ちゃんの」です。自分のなら省略ともとれますが他人のです。おかしくないですか?

No.4 2024/12/10 17:24
お礼

>> 2 私は発達障害ではないのですが息子さんの回答に確かにそうだと思えてしまいます。物事の観点や疑問を普通とは違う感覚何だと思います。社会に出るとお… 回答ありがとうございます。
感覚が違うといえばそうなのかもしれません。
叱った時などによくあるのが質問を先回りして聞いていないことを答えたりはよくありましたので。

No.5 2024/12/10 17:28
匿名さん2 

母ちゃんも家の一部で家で使ってると言ったんだと思います。家で使ったりする物は家の、家にいる人は全員他人では無く家なんです。そのまま言葉をとってくれたらと私はよく思います。

No.6 2024/12/10 17:34
通りすがりさん6 

>>質問を先回りして聞いていないことを答えたり

発達障害でなくてもそういう人はいます。

自分の中でストーリーを組み立て、叱られないように言い訳を考えるようなタイプに多い行動のように感じます。

小さい頃に叱りすぎた。なんてことはないですか・・・

考えようによれば頭の回転が速いのですが・・・的を射ていない回答だとイライラしますね!

No.7 2024/12/10 17:41
お礼

>> 6 ですよね。
叱っているときにしどろもどろになるのは理解できます。
ただ、一般的な質問と回答が噛み合わない時の方がイライラしますね

No.8 2024/12/10 17:50
お礼

>> 5 母ちゃんも家の一部で家で使ってると言ったんだと思います。家で使ったりする物は家の、家にいる人は全員他人では無く家なんです。そのまま言葉をとっ… すいません。
なかなか理解が追いつかず今理解しました。
すごい大局で物事を見て回答されたという事ですかね。
私の読解力不足ですかね😭

No.9 2024/12/10 22:57
人生の先輩さん9 

ヤバいですね。
文字読めてますか?

最近の若い子の学力が壊滅的で、単語を拾うことしかできないカタコトの状態だという話も聞きました。

No.10 2024/12/10 23:04
お礼

>> 9 文字は読めてますねさすがに…。
日本語は普通に操れてますが、上のやりとり見たら普通には操れていないかも…

No.11 2024/12/12 16:55
匿名さん11 

息子さんみたいな人いっぱいいますよ。
社会に出で環境や状況や人間関係により酷い目に合うかも知れないし、逆にうまいこと恵まれて何でもない事もあると思います。
職場の若いバイトの男の子も受け答え変だけどおばちゃん達には笑って可愛がられてますよ。
普段してない眼鏡してたから「今日は眼鏡かけてどうしたの?」って聞かれれば「この眼鏡、UV加工!」って眼鏡の性能を元気に答えてました。
おばちゃんは「視力が悪くなって」とか「◯◯で紫外線防止の為に〜です」とかなぜ眼鏡を付けてるのか会話したかったみたいで一瞬ポカンとしてたけど、そうなのね〜って笑ってましたよ。
ただ心配なら出来るだけいろんな人とお話の練習をたくさんしとけばいいと思います。
訓練と一緒で相手に伝わる様にお話の練習すればいいと思いますよ。

No.12 2024/12/12 21:50
お礼

>> 11 ありがとうございます。
個性といえば個性なのかな?とも思いますが、親としては自分との会話がどうこうより、他人との接し方大丈夫?のほうが大きくて。

No.13 2024/12/12 21:56
匿名さん13 

発達障がいのせいだと思います
会話を面倒くさがったりテキトーに答えてるわけじゃなく、本人にとってはそれが回答なのでしょう
外の世界で個性として好意的に捉えて貰えれば儲けモン、というくらいで
巡り合わせと運の問題ではありますが、弾かれる可能性もあります
その時に、本人にはなぜそうなったのかわからないと思いますので、ご家族は本人の気持ちを受け止めつつ根拠を持って説明する用意をしておくと良いですね

No.14 2024/12/12 22:13
匿名さん14 

うちの旦那がADHDですが、似たような回答しますね。

「結局、風邪だったの?」
「朝早かったからクリニック老人多かったよ」
みたいな。
こういうことはたびたびあります。
しかも、自ら言った答えを自分で覚えてません。
なので大切なことは2度3度確認します。


うちの旦那はもう大人なんで諦めてますが、
息子さんはこれから社会に出るから心配ですよね。

No.15 2024/12/14 10:44
お礼

>> 13 発達障がいのせいだと思います 会話を面倒くさがったりテキトーに答えてるわけじゃなく、本人にとってはそれが回答なのでしょう 外の世界で個性… 回答ありがとうございます。
そうですね、本人は会話のズレとか気にしてないので社会に出たあとが不安です。参考になりました。

No.16 2024/12/14 10:47
お礼

>> 14 うちの旦那がADHDですが、似たような回答しますね。 「結局、風邪だったの?」 「朝早かったからクリニック老人多かったよ」 みたい… 回答ありがとうございます。
旦那さんがADHDなんですね。
イラっとする事あると思います。
周りの理解が必要だとは充分理解していますが、社会生活を送るうえでは他人とのトラブルが気になります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧