周りと育児の悩みが真逆過ぎて、他のママさん達と共感し合えない、場合によっては誤解…

回答15 + お礼12 HIT数 271 あ+ あ-


2025/09/28 00:44(更新日時)

周りと育児の悩みが真逆過ぎて、他のママさん達と共感し合えない、場合によっては誤解されたりで孤育てになりがちです。。

地域の子育て広場?のようなところに行ってもママ友作りどころか謝ってばかりで、それでも居続けると迷惑を察して退散し、もう行けなくなるを繰り返しています。

このメンタルの乗り換えた方いましたら、アドバイスいただきたいです泣

タグ

No.4369678 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

ママ友なんか要らんよ

  • 共感4
  • ありがとうが届きました

No.2

共感もしなくていいし反論もしなくてよくない?
めんどくさそうな人だな

なにがどうなってそうなるんだ

  • 共感6
  • ありがとうが届きました

No.3

>> 1 ママ友なんか要らんよ 特定のママ友が欲しいというより、その場に居合わせたママさんと子供達と普通に遊びたいだけなんですよね、、

誰もいなければ好き放題させてあげられますが、
1組でも他の子がいたら、もううちの子がパワフル過ぎて他の子やママさんへの気疲れが半端なくて、、

普通に少し遊ばせて、あーわかりますーうちもですー、お互い頑張りましょうね、で、他のママも同じなんだ、頑張ろってなって帰りたいだけなんですが、叶わず、、

No.4

お子さんはおいくつでしょうか?

母親として、子供と他の子を交流させねば、子供に友達を作らなくては、自分もママ友を作らなくては、と頑張ってしまいがちですが、無理しなくていいと思います。私も子供が乳児期に児童館に行ってママ友を作ろうと試みたことがありますが、同じ月齢でも成長が違ったり、生活リズムが違ったり、周りに合わせようと無理したり、合わせられなくて凹んだり、無駄に疲れるんですよね。途中で脱落しました。

二人目は最初から無理せず子供と二人きりを満喫しましたが気楽なもんでしたよ。

保育園か幼稚園に行けば否応なく友達はできます。主さんも園で顔を合わせて一言二言会話できる知り合いママさえできればママ友と呼べるような人も不要。いない方が気楽です。大丈夫大丈夫!無理しないで!

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.5

自分の子供見てれば済む話です
好き勝手放置せずに
一緒に着いていれば対応出来ますよ
そのうち遊び方も学ぶので
成長にも繋がると思います
今はどう遊んだらいいか分かってないので
親が必ずついてなければ行けません
ほかのママと話すのは二の次でOK

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.6

>> 2 共感もしなくていいし反論もしなくてよくない? めんどくさそうな人だな なにがどうなってそうなるんだ めんどくさいとかじゃなくて、
ちゃんと躾してないとか、対して悩みがないと誤解されたりするんです。
あと、子供のパワフルさに他の子やママさん達を圧倒させたりするので、それもメンタルにきます。
他の子を怪我させたりしたら大変なので、そこも普通よりずっと気を使います。

1組でも誰かいると、ずーっと気を張り続けなきゃならなくて、結局早めに帰って子供がまだ体力が有り余っていたりで、心身共に消耗が半端ないんです。

普通に他の子と同じようなよくある悩みなら、お互い様と共感しあったりできるので、ここまでにはならないんだろうなと。

No.7

>> 4 お子さんはおいくつでしょうか? 母親として、子供と他の子を交流させねば、子供に友達を作らなくては、自分もママ友を作らなくては、と頑張っ… 2歳後半です。
すみません、書き方が悪かったのですが、
ママ友がどうしても欲しいわけじゃないんです。

周りの子が遊び場にいると、うちの子は初対面でも一緒に遊ぼうとして、それは良いのですが、体格もよくて力もあってすばしっこいので、
人見知りの子が多い中、ズカズカいくので、他の子を怖がらせたり、物理的にぶつかりそうになって危ないし迷惑をかけてしまうんです。

出会う子の大半は大人しくて、人見知りで、身体もうちの子より細いので、
他の子と性格も真逆すぎるし、ママさん達も共感されないので困惑させてしまうんですね。

なのでうちの子人見知りで、とかの悩みならうちもです!とかなりがちでお互い様だし、1人で遊んでくれたり、一緒でも大人しいから比較的安心して遊ばせられるんですが、
うちの子は他の子と激しく遊びたがるので、真逆の性格の子達ばかりで困惑させたり危なかったりするんです。

なので、似たような感じなら普通に遊び場で遊ばせられたのにってなりますし、お互い様ってママ同士も共感し合えるから何とかなるんだろうなと、そういう心の悩みです。

No.8

>> 5 自分の子供見てれば済む話です 好き勝手放置せずに 一緒に着いていれば対応出来ますよ そのうち遊び方も学ぶので 成長にも繋がると思いま… 1人で遊んでくれるならそれが叶うのですが、
うちの子は人見知りがなくて初対面の子にもガンガン行くので、自分の子供を見てれば済む他のママさんとは違うんですよね。。

理由はうちの子が体格がよくて力も体力も凄く、警戒心もないので、他の子と遊ぼうとズカズカいって近い距離感で悪気なくぶつかったりして、相手の子を怪我をさせたら危ないからです。
相手の親御さんにも謝罪は必要になります。。

危ないから一緒に遊ばせたくない嫌な思いをするママさんだっているだろうし、
そうじゃなくても迷惑をかけてしまうので申し訳ないんです。

本人に言ってもわかったと言いますが、わかりきれてない部分が多くて引き続き危なかったりで、気疲れだけして早々に帰り、子供の体力はまだ有り余りで、同じ悩みを持つ人もいないので心身疲労するうえ孤独だなと。。

No.9

抱っこして静止しないのですか?
言葉より根気が必要です💦
繰り返して覚えます

No.10

>> 9 危なくなる前に毎回持ち上げて連れ去って隅に行って話しますよ。
15kgあるので何十回も繰り返してヘトヘトになりながらやってます。
でも大人しく抱っこされるわけではなく、本人的には楽しく遊んでる途中なので「いきなり何するんだ!!」と体を捻って手足をばたつかせて拒否してきます。。
あとはわかったと言ってもぺろっと舌を出して走っていき繰り返します。
今度は別のこのところに行ったりです。
で、申し訳なさ過ぎてすぐ退散しています。。

No.11

育児の悩みが真逆だと
謝ってばかりなんですね。
体格良くてグイグイ行くお子さん
主さんのお子さんは
ドラえもんのじゃいあん風って事でしょうか?
じゃいあん風のお子さんの育児って
パワフルなイメージですが
実際は共感し合えず大変なんですね。


No.12

>> 11 そうなんです、、
側から見ればまさにジャイアンですね。

元気で食欲旺盛でよく動いてよく寝て誰とでも仲良く出来て何の悩みないじゃん!
と親族や友人からは軽く思われて言われたり、、
一部の義家族からは、ちゃんと躾けてるの?厳しく言わないとダメだよと言われたりします。。

躾については本人に何度も何度も話してますし、舐め腐ってる態度取る時は怒鳴って泣くまで言ったりも日常茶飯事です、、
決して放置してるわけではなく、怒らないわけでもないのですが、、
性格、体格、興味の子どもの個性や悩みの違いを理解されなかったりします。。

No.13

主さんのお子さんと同じタイプの子達は、公園にいますよ!室内ではなく、外の世界で過ごしてると思います。わんぱく系の子達は、2歳半ならビュンビュンとストライダーで走り回ってるかもですね。

なので、同じタイプの子達と過ごしやすい、その場に居合わせたママたちで見守り合いができる、というのは公園や広場かと思います。

No.14

>> 13 公園も行くんですが、対象年齢になってないターザンロープとか、危ないのばかりやりたがったり、誰かの自転車に勝手に乗りたがったりと、引き離してもすごい力で泣きじゃくったりされます。。
他の子が遊んでる遊具を今やりたい!とやりたがるので、外も中々危険で結局退散はしてます。。
行く時間が悪いのか、、、
外でも同年代は大人しいか、歩き始めのもっと小さいよちよちの子ばかりで、暴れん坊はいないです。泣

No.15

そうなんですね。

お住いの地域に、外遊びやろう!みたいな、コミュニティとかないですか?プレーパークとかあれば、悩みが解決すると思うのですが⋯

No.16

あのう…ちょっと発達に問題があるのでは。

そんなジャイアンみたいな子が来たら、他の子は怖いだろうし嫌だよね。
主さんが悩む以前に迷惑がられてると思うよ?

そんなパワフルなら体操教室でもかよわせたら?
年上に混ざれるといいよね。
同年代とか年下の子がいるところはやめた方が良い。怪我させたら大変だし。

あと発達相談とか行ってみては。
そっちが先かな…
叱り方とか、効果的な方法を教えてくれるかも。

同年代の子に(結果的に)悪さをするのに、懲りずに行く主さんも、ちょっと空気読めないんじゃ…

No.17

>> 15 そうなんですね。 お住いの地域に、外遊びやろう!みたいな、コミュニティとかないですか?プレーパークとかあれば、悩みが解決すると思うので… あまりないんですよね。。
地域の遊び場はあるのですけど、みんな大人しいです。。

No.18

>> 16 あのう…ちょっと発達に問題があるのでは。 そんなジャイアンみたいな子が来たら、他の子は怖いだろうし嫌だよね。 主さんが悩む以前に迷惑… 発達を相談しても性格が社交的で元気な子だから様子見で良いと言われてしまいます。

もし4〜5歳になっても変わらなければそうかもしれませんが、まだそこまで周りに気を遣える年齢ではないのは正常らしいです。

空気読めないとかではなくて、パワフルなので、家の中だけじゃなくて公園や広場に行かないと体力が発散されないんです。
同年の子よりもずっと体力があり、20分くらいなら1人で歩いてその後も走り回ってずっと遊んでます。
誰もいませんようにと祈っても、誰かいる事も当たり前にあります。
そして書いていますけど、何度言っても直らなければ早々に退散しています。

むしろか弱くて大人しい子なら体力もたかが知れてるんだから、家の中や近所でいいじゃん、うちは本当に大変だから来てるのに、と思ってしまいます。

No.19

いや、だから体育教室行ったらどう?
それか道場みたいなとこで礼儀を厳しく指導してもらうとか。

謝ってばかりってことは、迷惑かけてるんだよね?

怪我させたらどうするの?
他人の自転車に勝手に乗るとかダメダメじゃん。

>むしろか弱くて大人しい子なら体力もたかが知れてるんだから、家の中や近所でいいじゃん、うちは本当に大変だから来てるのに、と思ってしまいます。

主さん自身が立派なジャイアン気質なんだよ。
パワフルと乱暴は違うの。

主さんの論法でいったら
か弱くて体力ないから外遊びで体力つけないとダメじゃん、パワフルな子はもう体力ついてるんだから家の中や近所でいいじゃん、ってことになるよ?

No.20

のび太的な息子の友達にも、ジャイアン的な子がいて。
こども園時代は、ジャイアン的な子がやんちゃ過ぎて…
息子はそういうのが苦手で、でもやめて!とさえ言えなくて。
毎回お母さんや先生方からは謝られるのですが、お母さんがまたすごく良い方で、私も強く言えなくて…
正直、随分悩まされました。

うちは、強くなって欲しい。
ジャイアンくんの家は、優しくなって欲しい。
それぞれの想いで小学校入学と同時に始めた武道系の習い事が、たまたま一緒で。

そこで、礼儀作法や、人に優しくすることの大切さなど、技術だけじゃなく精神面の指導も受けて。
いつの間にか、息子とジャイアンくんが親友同士になっていました。
もう中学生ですが、体格は今でもガッチリ系ですが、とても優しく礼儀正しい子に育っていますよ。

まだ2歳半じゃ難しいかもしれませんが、武道系の習い事はすごくオススメです!
今はまだ大変かもしれませんが、主さんの頑張りはいつか必ずお子さんにも届くはず。
頑張ってくださいね!

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.21

>> 19 いや、だから体育教室行ったらどう? それか道場みたいなとこで礼儀を厳しく指導してもらうとか。 謝ってばかりってことは、迷惑かけてるん… いや、ダメなのはわかってるんで、怪我をさせる前に防いででいますし、他の子の自転車も乗らせてないです。
迷惑かけた時しか謝らないわけではなくて、迷惑をかけそうになったから謝っているのです。
そうなってすぐ発達がとか偏見で騒がれるのも疲れます。

運動は好きなのでもう少し大きくなったら通わせる予定です。

いや、だからそのくらいうちの子は体力が凄くて深刻に困ってるって意味なんですけど。
実際にただ遊びに来てるだけの大人しい子を排除する気はありませんし、他の子に迷惑をかける前に早めにこちら側が退散してるって何回も書いてますよね?

そもそも真面目に読む気が無くて、勝手に一部分を切り取って騒ぎたいだけなら、私にあなたの思い込みは関係ないのでもうコメントしてこなくて結構ですよ。

毎回いや、そうじゃなくてと、あなたの勘違いを訂正するだけしか言えず、本題にも入れないで終わるだけのお礼もこっちも手間ですし。。
別にあなたの誤解を解いたところでこちらに解決もないですから。

No.22

>> 20 のび太的な息子の友達にも、ジャイアン的な子がいて。 こども園時代は、ジャイアン的な子がやんちゃ過ぎて… 息子はそういうのが苦手で、でもや… 武道系はやらせたいと思ってます!
なんというか、威張ったり意地悪してるわけではなくて、面倒見は結構良かったり、仲間外れは作らなかったり、泣いたり喧嘩してる子がいたらすぐ近くにいってなだめたり、声かけたりしてるんですね。。

ただ、一緒に遊んでるつもりで力がパワフルになったり、遊びたいものがあると衝動的に一直線になってしまう時があるので、そのパワーがジャイアンみたくなってる感じです。

他の子がその子のママに抱きついたら、そういう遊びだと思ってしまって、その子のママに初対面でも抱きついたり、
元々友達同士で遊んでる子達の間に、それを知らずに自分も加わったりするところがあります。

今は耐える時期かもしれませんが、もう少しコミュニケーションが取れるようになったら、習い事をして成長してほしいと思います、!

No.23

そりゃあ、嫌なこと書かれたら嫌だよね。
書き方も嫌味に聞こえたかもしれん。
だけど慰めて貰いに来たわけじゃないよね?

それとも謝ってばかりでストレスたまるから慰めて下さいというスレだったのかな?
違うでしょ?
どうしたら良いか悩んでるんだよね?

じゃあ、キツいレスに怒っても良いけど、心の片隅には留めておいて下さい。
意地悪したくて書いているのではないので。

今その状況だと、お子さんもダメダメ言われてばかりで自己肯定感低く育ってしまうかもしれない。
主さんも謝ってばっかりで病むかもしれない。

なので、河岸をかえたらどうか、と言ってるんです。

主さんのお子さんが生き生きできる、パワフルな子どもドンと来い的な場所を探して、そこに通ってみたらどうかなって話です。

それに実際ね、謝られる方も地味にストレスたまるのです。
本当は「ちょっとー!」って思っても、お母さんにごめんなさい言われたら、笑顔で大人の対応するしかないよね。で、だんだん、あの子来た!みたいに避けられるようになってしまうんです。

だから双方の為に言ってるんです。
主さんのお子さんが周囲から嫌われ者になってしまう前に、主さんがお子さんの居場所を探してあげて。
習い事はお金もかかるけど、特技が身につくし、体も大きくてすばしっこいなら、物凄いスポーツ選手になるかもしれないよ?

No.24

>> 23 だから活発な子だけが集まる場所というのが行動範囲にないんです。
謝ってばかりなのもお互い嫌なのもわかってるので、こちらから早々に帰ってます。
コミュニケーションもまだちゃんと取れないところも多いので習い事の出来る年齢じゃないんです。
2歳から出来るところもありますが、プレ的なので行かせても結局遊び場と変わらないので、それこそわざわざ月謝払って通いにきてる子の親達の方が余計に申し訳ないので、本人がある程度色々わかってくるまではまだ行かせてないんです。

No.25

スイミングとかはどうだろう?
お母さんが一緒に入るタイプの教室とかは?

No.26

うちなんかそんくらいの時、謎にめっちゃ手が出てて私も鬱だったよ...
それまで行ってた子育てサークルでも何度かよその子と喧嘩したりして
主さんと一緒で、今まで息抜きになってたのにどこに行くのも憂鬱になった...
だから諦めてあまり人がいないところに行ってたかなぁ
幼稚園入ってからしばらくもかなり悩まされたので今後も要注意かも(自分のメンタル的に)

5歳で発達検査もしたことあるけど問題なかったし、今はびっくりするほどしっかりしたお兄ちゃんになってるよ。
だから2歳で発達どうのこうの視野に入れるのは早過ぎると思う。
普通の子しか育てたことない人はすぐそう言うこと言うから無視しよ!

そんで話し相手はママ友よりも
常駐しておられる保育士さんなどの専門職員の方と話した方がいいですよ。
専門的な意見が聞けます。
私も手が出てしまう息子についてアドバイスをたくさんもらいました。

あと、子供のそういった問題は早めにわかった方がいいよ!とも言われた。
大人しくて小学生になってやっと発達に問題があるとわかり、それまで何のケアもせずに過ごしてしまう方が怖い、と。
その子の苦手が早くわかる分だけ対応も早くできるからよかったね!って。泣

具体的なアドバイスできないし今は辛いかもしれないけど
お子さんの可能性を信じて、自分を強く持って頑張ってください...!!!

No.27

ADHDとかではなくて?

当時の私の悩みと同じなんだけど、息子はなぜこんなにも目が離せないのか?と色々考えたよ。
だって普通に元気な子だったり体格良い子は沢山いるけど私の子って何か違うと思ってた。

近所の公園でも他のママ友達は子供遊ばせてママはお話ししてるし、私だけがずっと息子にくっついてた。

近くの児童館に行っても顔見知りに会うから私は隣町の実家近くの児童館巡りをしてた。
そこでは机の上に上るは、他の子が作り上げたブロック崩すわで私が憔悴しきってたけど自分の近所の人達じゃないから気楽だよね。

主さんはなぜ場所を変えないの?
すごい根性ですね。私は絶対無理だった。
ママ友なんて今は作るべきじゃ無いと思ってたし、とにかく知らない人達の場所で息子をある程度自由にさせて楽をしたかったよ

でもそんな日々も幼稚園年中くらいで終わったんじゃなかったかな
言葉が通じるようになれば問題なくなるよ

私は叱りすぎたなと後悔してる。
あんなに叱るくらいなら毎日誰もいない巨大な土地で野放しにして息子を走り回らせれば良かった

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧