恐竜絶滅について

回答14 + お礼11 HIT数 1475 あ+ あ-

お助け人( 16 ♂ )
07/10/28 17:26(更新日時)

なぜ恐竜って絶滅したんですか??

何が起きたんでしょう??

タグ

No.514440 07/10/26 21:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/10/26 21:42
匿名希望1 

巨大隕石の衝突によって氷河期が到来し、エサ不足によって絶滅したというのが一般的な説だと思います。

No.2 07/10/26 21:44
通行人2 ( 20代 ♂ )

デッカイ隕石が堕ちて絶滅したと聞た事あります。大学に行って研究してね❤

No.3 07/10/26 22:11
匿名希望3 ( ♂ )

今では、隕石落下説が有力ですね。四季の変化がはっきりして順応できなくなったとか。落葉樹が主流になって冬には食べ物がなくなったのですね。でも恐竜って少ない食料で生きていかれる動物なのにね。

No.4 07/10/27 00:12
妄想家 ( 20代 ♂ 3RFrc )

謎です😃

有力なのは隕石衝突による環境の激変です。その環境で人間の先祖にある動物が生き残れるのかは怪しいものですが。
また氷河期到来説は地球の海全てが凍るくらい寒いみたいなので恐竜なら死んじゃうでしょう。

そもそも恐竜は、あんな体重では筋肉の限界を超えているから歩けない…と言う話も聞いた事あります。

存在が謎だったりします。

No.5 07/10/27 15:10
お礼

皆さん意見ありがとうございます😃✨

でも何で隕石が落ちてきたんでしょうか❓😫

今、日本に隕石が落ちてきたらどうなるんでしょう🔥

謎が多すぎます😂

No.6 07/10/27 16:41
匿名希望3 ( ♂ )

隕石が落ちて来るのは不思議ではありません。宇宙空間には沢山隕石が漂っています。

No.7 07/10/27 19:25
お礼

>> 6 そうなんですか(^-^;)

今、日本に隕石が落ちてきたらどうなるんでしょうか!?

No.8 07/10/27 20:46
匿名希望8 ( 10代 ♀ )

大きな恐竜は絶滅しましたが、その中で生き残った動物が鳥と言われてますね✨
私はずっと恐竜が爬虫類の祖先だと思ってたけど、鳥もなるほどなぁってカンジです☺

あと、日本に隕石が落ちたらってのですけど、被害は隕石の大きさで変わりますからね😥

No.9 07/10/27 20:51
お礼

レスありがとうございます🙇✨

歴史って奥深いんですね😲💦大学で恐竜専門の勉強ってあるんでしょうか❓✏

後➡氷河期時代到来と他の方がおっしゃっていたのですが、急になんでしょうかね❓

No.10 07/10/27 22:05
匿名希望1 

隕石が落下する

粉塵が舞い上がる

上空に厚い粉塵の雲ができる

太陽光をさえぎる

氷河期到来


ちなみに氷河期と言っても、地球全土が氷の世界になったわけじゃなくて、何割かは緑の地域も残ったそうです。
で、たまたま氷から逃れた恐竜やその他の動植物は生き残ったけど、恐竜はエサ不足で絶滅したんだとか…
数ヶ月前のNHKの番組で言ってましたよ。

No.11 07/10/27 22:13
お礼

レスありがとうございます😊✨

やはり奥深いんですね☝🌠もっと詳しく知りたいと思いました(-^〇^-)

映画とかあれば良いですよね😔💦

No.12 07/10/27 22:15
匿名希望12 

直径10kmを超える隕石が地表に激突し、その粉塵が成層圏にまで到達した事で太陽光が遮られ氷河期が来たと言われてます。

しかし、地表に衝突したのなら巨大なクレーターが現世にまでその痕跡が残るはずだが、クレーターが何処にも見当たらない事から隕石が落ちたのは海ではと言う学説が有ります。
成層圏に粉塵などが到達すると数日で気温が下がる様です。

No.13 07/10/27 22:20
お礼

>> 12 そうなんですか😲💦

知れば知るほど楽しくなってきますね✨

詳しく教えてくださって、ありがとうございます🌠

No.14 07/10/27 22:45
妄想家 ( 20代 ♂ 3RFrc )

地球は謎ばかりで思い巡らすのも楽しいですよね😃


氷河期の証拠があるものでいうと、7億年前の氷河期が一番厳しく。赤道まで凍りで覆われ地球は氷の惑星だった時代があるようです。

一番新しい氷河期は6万年ほど続き、今から約1万年前に終ったようです。


隕石衝突により粉塵を巻き上げ、太陽光を遮断し気温が下がるのは氷河期とは少し違いますがかなり寒くなるみたいですね💧

ちなみに氷河期の原因は不明です。大気中の物質濃度が関係してるとか言われるみたいですが。

No.15 07/10/27 23:33
お礼

>> 14 そうなんですか😲驚きましたです‼もし今日、大きな隕石が落ちてきて人間が絶滅したら、また新しい生物が出てくるんでしょうね💡😉

No.16 07/10/27 23:54
匿名希望16 ( 20代 ♀ )

今も小さい隕石は普通に落ちて来てますよ😃

ニュースとかで見たことないですか❓

もし、生物が絶滅するほどの隕石が落ちて来たら…怖いので、NASAとかに頑張ってもらって、早期発見・回避できるようにしてほしいですね💦

No.17 07/10/27 23:57
お礼

>> 16 はい😃✨イッシーとかって恐竜の生き残りなんでしょうか❓

No.18 07/10/28 00:01
妄想家 ( 20代 ♂ 3RFrc )

隕石がぶつかっても、生き残る生物はいると思いますよ。

生物の歴史のなかでは、大小さまざまな周期的ともとれる世代交代を繰り返してますしね💦
生物の知恵と神様の気紛れの戦いですね。
直径10キロ程度なら、早く発見して破壊できる程度の知恵はあると思いますが。




恐竜絶滅時代の地層には、重金属だかなんだかが大量に含まれてるみたいです。

隕石衝突説では、隕石が運んできたとも言うし。

周期的な地球規模の火山活動が原因で絶滅したと言う人は、地球の内側から出て来たとも言うし。

こうも色んな説があって原因が分からないと対処出来ませんよね💧

知恵で君臨してきた人間の敵は「未知」なのかも知れませんね。

No.19 07/10/28 00:10
お礼

>> 18 奥深すぎて混乱してしまいますね😃

前に沖縄に行った時に、水深Ⅹ㍍は➡死の世界と呼ばれてる。と書いてありました🔥

太陽の光が届かないみたいです⤵⤵

海の中も不思議ですよね😱

No.20 07/10/28 13:40
妄想家 ( 20代 ♂ 3RFrc )

そうみたいですね。

太陽光で光合成出来ない上に微生物が酸素を使うので、酸素濃度が極端に少ない死の層があるみたいですね。

不思議です😃

No.21 07/10/28 13:47
お礼

>> 20 大学で約1億年前や歴史を勉強する専門的な学科とかってあるんでしょうか❓😃

No.22 07/10/28 14:44
匿名希望1 

知人が大学で化石の勉強してるとは聞いたけど…

先生に相談してみるとかネットで調べてみたら?

そういえば、イッシーやあの手の大型恐竜が現代まで生き残るには、(仮に騒がれてたのが最後の一頭だとしても)これまでに相当数の仲間が必要で、近辺の場所で、過去の時代にいくつかの発見説(または伝説)がないと、信憑性に欠けるそうです。

No.23 07/10/28 14:55
お礼

>> 22 ネットとかで調べてみます😉💡

ネッシーとかの未確認生物の目撃証言とか結構あったりしますよね😲💦

それは何なんでしょう...。

No.24 07/10/28 17:22
匿名希望1 

ネッシーは数年前に「世間を騒がせようと…」と名乗り出た人いますよ。ネッシーは実際にその人の仕業だったようです。私的には非常にガッカリです(笑)

古代生物の図鑑を見たことありますか?最初のあたりについてる筒みたいな生物達が、今でも深海にいると言われてますよね。潜水艇「深海」からの映像で、それとは違う古代生物みたいなのが映ってましたよ。
主さんはそういう研究をしたいんですか?私ももっと早く一億年前の魅力に気づきたかったですね。がんばってください!

No.25 07/10/28 17:26
お礼

>> 24 僕も調べてみますね😊💡調べれば調べるほど楽しくなりますよね✨

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧