関連する話題
夫があまりに常識なさすぎてドン引きします。 例えば、手ぶら(自分の身分証明書のみ)で子供の出生届や口座開設が出来ると思っている。 というかむしろ、何が要
息子はもう どうにもならないのでしょうか? 息子は50代で障害者です 精神と知的と発達障害を持っています 大学までは普通学級で過ごさせていました
18で妊娠し結婚。出産し、まだ5ヶ月ですが離婚する話になっています。相手も離婚離婚簡単に言ってますが私たちの勝手で産んで勝手に父親を奪っていいのかすごく悩んでい

軽度の発達障害のある小2の息子がいます。支援センターで検査を受けて知的には問題あ…

回答4 + お礼1 HIT数 537 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
17/05/29 23:51(更新日時)

軽度の発達障害のある小2の息子がいます。支援センターで検査を受けて知的には問題ありませんでしたが発達に多少の凸凹があり動作性が低い数値となりました。
学校の授業では時々ボーッとなる事もあるようですが手を挙げて発言したり授業の内容も理解して遅れはないとの事で普通学級で勉強しています。
私の心配は時々ボーッとなるその特性です。自分の世界に入り空想の世界に浸ってしまう事があります。特に体育の授業中が多いようです。
マット運動や跳び箱などの個人運動の場合は大丈夫なんですが、チームプレー(キックベース、ドッチボール)などの授業があるときに気が散ってしまうようで担任から電話があり「ボールが顔面に当たって鼻血が出ましたので一応連絡しておきます。時々ボーッとなるようで(笑)鼻血はすぐ止まりましたので」と報告がありました。
気が散ってしまってボールが飛んできてる事に気付けなかった息子、これから学年が上がると体育の授業でチームプレーが増えるような事を聞いてどうしたものかと悩んでいます。
気が散ってしまう、ボーッとなり自分の世界に浸ってしまうようなタイプのお子さんお持ちの方いませんか。発達障害に関する本に「ボーッとなり空想の世界に浸るのは現実逃避であり本人にとって心地の良い空間…」との記述があり大切な場所なんだろうと思うのですが今後、他の場面でも事故に繋がりかねないよね?とか心配になりました。

No.2477756 17/05/29 08:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/05/29 09:04
匿名さん1 

歩いていて横断歩道でもなってしまうとかでない限りは日常生活でそこまでの心配はないと思います。
今は四六時中付き添いが必要なほどではないのですよね

No.2 17/05/29 09:29
お礼

>> 1 ありがとうございます。
はい、四六時中支援が必要ではありません。
所謂、鈍臭いタイプ…とでも言いましょうか目の前の段差に気付かず、つまずいて転んでしまうようなタイプではあります。
幼稚園時代からそうなんですがチームプレーが嫌いなのか飽きてしまうようです。

No.3 17/05/29 19:36
匿名さん3 

人間の脳みそは時折ボーとすることがありその時の脳は物事を整理しているみたいです。大人だってボーとして電車に降り忘れたりしますし。だけど、時と場合によりますよね。危険が迫っている時にボーとされたら困るし、子供には「今はきちんとする時間」を教えてあげた方が良いかも。例)体操服を着たら背筋を伸ばす。みたいな具体的な表現。
ボールを見ることは無理かも。(自世界が楽しいのなら他世界はつまらないので「ボールを見なさい」は無理かも)けど、背筋を伸ばしてロボットになりボールを避ける。みたいな方法で危険を察知する方法を教えてあげたら良いと思います。

No.4 17/05/29 22:25
匿名さん4 

うちの息子も 軽度の発達障がいがあります。アスペルガー症候群との診断を受けていますが、親から見て、発達性協調運動障がいを併せ持っていると思っています。うちも 言語性に比べ、動作性の数値が低かったです。「ある部分は、高校生並み。ある部分は、幼稚園児以下。」と小学校の時に 言われたことあります。

大きくなっても 利き手利き足が はっきりせず、特に「~しながら、~する」ということが苦手で、球技だけでなく、自転車(補助輪付)や縄跳び、とび箱なども 苦手でした。手先も不器用で、ハサミなどもうまく使えず、幼稚園からは、毎日「~できません。」「~しません。」とばかり、連絡ノートに書かれていました。

「暗黙の了解」「空間認知」なども苦手で ドッヂボールも、ボールがとんできても どちらに逃げていいのかわからず、小学校2年生の担任の先生に手取り足取り、教えていただきましたが、すぐに外野に出て、外野に出ると、フラ~ッとどこかに行ってしまう状態でした。

3年生で転校してすぐに 市民運動会のリレーが出ましたが、自分の出番を理解できず、同じチームのメンバーに迷惑をかけました。

小学校4年生では、いじめによる2次障害で目が見えなくなったので、「いじめのほとぼりがさまるまで、特別支援員の先生についてもらいたい。」と学校に訴えました。発達障害支援センターの先生に小学校の先生に説明してもらったこともあります。(特別支援コーディネーターという肩書だけで、何の理解もない教師もいます。)特別支援員さんは、1人しかいなかったので、他学年の校外学習で不在であると、永久歯を折ってきてしまったこともあります。

が、親が動かなければ、学校は 対処はしてくれません。

小学生時代はいじめられたので、中学校では、特別支援学級に入れました。授業は、普通学級に行っていましたが、体育だけは ずっと 支援級で受けていました。が、高校は 普通に 一般の公立高校に通い、今 大学生になっております。

通っていた発達障害支援センターの先生に「体育の授業があるのは、学生の間だけだから…」とずっと、励まされていました。

ご心配であれば、障がいへの理解を深めてもらえるよう働きかけ、特別支援員の先生に体育だけついてもらうのは、どうでしょうか?

No.5 17/05/29 23:51
通行人5 

うちの息子も広汎性発達障害。
気付くのが遅かったのでずっと普通級。今は大学生。

こういう子はチームプレイ苦手ですね。高学年や中学生にもなれば体育の授業でサッカーやバスケや野球なんかもありますが、集団の中で全体の動きを見ながら自分の動きを決めたり、先を読んで行動する事が苦手なので、運動神経は良くてもチームで行う競技はダメでしたね。
自分が次どう動けば良いのか分からなくなるそうです。

うちは小学生からは剣道、中高生での部活は陸上と、ずっと個人競技ばかりでした。

すみませんアドバイスになってなくて。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧