関連する話題
彼女の両親から結婚は辞めてほしいと言われ、困っています。お互い30代になります。 秋にご挨拶した時に、結婚の許可を頂きました。その後、両家顔合わせの時期はいつ
追い出した息子なんですけどね 犬が死んで泣いてたら友人が勝手に連絡して息子が来てペット葬してくれました 犬の死んだ対応なんて知らなかったから助かったけど
結局世の中お金なんだ。 友達はお金があるからしょっちゅう旅行行ってみんなのお土産を買ってきてくれる。私はなんのお返しもできない。 遊びに行こうと誘われても、

結局、勉強できるできないで、進路が決まるんですよね

回答11 + お礼12 HIT数 542 あ+ あ-

匿名さん
24/05/18 04:48(更新日時)

結局、勉強できるできないで、進路が決まるんですよね

No.4051740 24/05/17 04:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/17 04:59
匿名さん1 

それ以外にも理由はありますけどね。個人的にはそれぞれで良いなと思いますよ

No.2 24/05/17 05:13
お礼

>> 1 回答ありがとうございます
高校決める時、
この高校を単願で受けなさい。じゃないと高校いけなくなるよ
と言われ、勉強が出来ない事で、受ける高校が決まりました。

No.3 24/05/17 05:15
匿名さん3 

さらに、人生突き詰めると~

金持ちか、そうでないか、

生まれた家で決まる…

No.4 24/05/17 05:18
お礼

>> 3 回答ありがとうございます。
私立でしたが、月謝は安かったです。

No.5 24/05/17 06:25
匿名さん5 

同じような偏差値の人達と過ごした方が過ごしやすいから入学試験で偏差値ごとに判定されているだけですね。
勉強できる人とできない人が同じ授業を受けたって効率悪いです。
できる人に合わせたらできない人がついていけないから、できない人にとっては授業を受ける価値がない。
できない人に合わせたらできる人にとっては時間の無駄だから授業を受ける価値がなくなります。
将来の目標だって違ってきますから日頃の話題も違ってきますよね。
だから、勉強できるできないで区別するのは大事な事です。

No.6 24/05/17 08:15
匿名さん6 

いや筆記だけとは限らない。

スポーツや芸術ほか才能あれば、推薦枠があるので!

No.7 24/05/17 08:29
匿名さん7 

勉強ができるかできないか(学力そのもの)というより、『義務教育という与えられた環境でどこまで努力できるか』を基準にしている。
努力の結果は成績という形で現れる。
努力できない人が偏差値の高い高校に進んだところで先は詰む。

努力ができるかできないか。
それは大学生になっても就職しても、問われる能力。
一種の才能だと思う。
そして、無い人には、無い。
その「努力する才能」がないひとには、そういう人のための進路(学校)が用意されている。
すごく理にかなった社会の仕組みだと思う。
勉強が好きで努力ができて伸びる力がある人にはそういう教育環境が用意されるべきだし、かといって世間で生きていく力は学力だけじゃ無い。勉強が嫌いな人苦手な人には、またそれなりの進路(生き方)がある。
それでいいと思う。

No.8 24/05/17 08:44
お礼

>> 5 同じような偏差値の人達と過ごした方が過ごしやすいから入学試験で偏差値ごとに判定されているだけですね。 勉強できる人とできない人が同じ授業を… 授業内容が違うって事ですか?
中学でもクラス内にできる人できない人いると思いますが。。

No.9 24/05/17 08:47
お礼

>> 6 いや筆記だけとは限らない。 スポーツや芸術ほか才能あれば、推薦枠があるので! 実技的な事でも才能ありません。。

No.10 24/05/17 08:50
お礼

>> 7 勉強ができるかできないか(学力そのもの)というより、『義務教育という与えられた環境でどこまで努力できるか』を基準にしている。 努力の結果は… 勉強できないから親に決められた高校行くしかなかったです

No.11 24/05/17 09:13
匿名さん5 

そりゃ授業内容は違いますよ。
大学なんかは、興味や得意な事は人それぞれだから、自分の得意な事を活かすためにそれぞれ違ってきます。
公立の小中学学校が同じなのは、義務教育だからですね。
義務教育以降は自分に合った学校を選んで、自分の可能性を伸ばすために、それぞれ選べる感じです。

  • << 13 親に言われた高校受けるしかなかったです 選択肢はありませんでした

No.12 24/05/17 09:19
お礼

>> 11 やっぱりできるできないで決まるんですね

No.13 24/05/17 09:24
お礼

>> 11 そりゃ授業内容は違いますよ。 大学なんかは、興味や得意な事は人それぞれだから、自分の得意な事を活かすためにそれぞれ違ってきます。 公立の… 親に言われた高校受けるしかなかったです
選択肢はありませんでした

No.14 24/05/17 09:44
匿名さん14 

確かに方向性は決まるけど・・・・(ーー:
そのまま死ぬまで進める人は驚くほど少ないと思う。

No.15 24/05/17 10:06
匿名さん15 

親のモティベーションで決まるね

No.16 24/05/17 10:53
お礼

>> 14 確かに方向性は決まるけど・・・・(ーー: そのまま死ぬまで進める人は驚くほど少ないと思う。 回答ありがとうございます
相対評価で方向性決められてもと思いますが…
そのまま進める人少ないんですか…

No.17 24/05/17 10:56
お礼

>> 15 親のモティベーションで決まるね 回答ありがとうございます
親のモティベーションですか…
専門も親が決めたんですよね…

No.18 24/05/17 11:56
匿名さん14 

ですね。

実際にあった事で、

国家公務員である検事と言う人生の勝ち組であるはずの人が

電車内で盗撮して逮捕・・懲戒免職。と言う何とも笑えない事もありました。

レアなケースではありますが、こんな事もあるので、
何があるか分からないのが事実。

方向性は決めても紆余曲折がある事は、覚えておくのがいいですね。

No.19 24/05/18 02:07
匿名さん19 

高卒や中卒、中には小学校しか
出ていないけれど
出世したり成功したりする人も居ます。
学歴だけが全てではないのも
確かだと思います。

私の知人の父親は、小学校が最終学歴
ですが、自力で努力して
某総理大臣のお抱え運転手にまで
上り詰めた偉大な方だったそうです。
一代で立派な戸建てを立てて
お子さん四人、見事に育て上げました。

No.20 24/05/18 02:24
お礼

>> 18 ですね。 実際にあった事で、 国家公務員である検事と言う人生の勝ち組であるはずの人が 電車内で盗撮して逮捕・・懲戒免職。と… 何があるか分からないですね
覚えておきたいと思います

No.21 24/05/18 02:28
お礼

>> 19 高卒や中卒、中には小学校しか 出ていないけれど 出世したり成功したりする人も居ます。 学歴だけが全てではないのも 確かだと思います。… 小学校が最終学歴で?!
そんなこともあるんですね。。
本当に何があるか分からないですね

No.22 24/05/18 04:41
匿名さん22 

勉強だけではないとは思いますけど「勉強できるできない」「勉強するしない」で選択の幅は大きく変わってきますよね。

「なんで勉強しなきゃいけないの?」って質問に「人生の選択の幅を広げて選択肢を増やすため」って誰かが答えてたのを聞いててしっくりきましたもんね。

No.23 24/05/18 04:48
お礼

>> 22 回答ありがとうございます
確かに、しっくりくる言葉ですね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧