関連する話題
中学生で妊娠してツラいです
毎晩求める主人。逃げたいです。いっそ外でしてくれたら…
妻の秘密を知ってしまいました。離婚かな

学校の宿題が多い気がする

No.70 12/12/23 02:06
通行人28 ( 37 ♀ )
あ+あ-

勉強が嫌いになると言いますが、端から勉強が好きな子どもなんかいませんよ。
稀に「勉強が好きなまま大人になる」人間は いますが、稀ですよね?

私自身や我が子達もそうですが、勉強が好きだったから一生懸命勉強していたのではないし、勉強が好きだから成績が良かったのではありません。
嫌な事に対して取り組み、諦めず努力し、成し遂げた際の「成功経験」が「自己を認める力」に繋がり、それを積み重ねることにより「我慢や努力が出来る」人間になります。


課題に自ら取り組む力が乏しければ、先生や親と言う「大人」に叱られたり注意されます

そこで自らの失敗や努力不足を改めて認識したり、努力した筈なのに認められなかった、又は結果に繋がらなかったことに憤り悔しくなる。それらは次の頑張りに繋がります。
勉強が出来る子ども…人間は性格や資質云々ではありません。嫌だが大切で必要なことに対し懸命だったか、努力したか、しているか、ではないかと。

まだ幼いのだから勉強の楽しみを、云々は就学前に家庭で培うべきステップです。
どんなに魅力的で楽しい授業をする塾講師にすら、手に負えない「勉強嫌い」で努力が出来ない子どもはいます。

今の時代は文武両道ではなく文武不岐と言われたりもしますしね。
詰まる所…
楽しくなんかないが、やらなきゃならない義務に対してどれだけ一生懸命取り組み努力するか、してきたか、それが未来に繋がる。
それが出来てきた人間は、少々の壁にぶつかってもめげない強さを持つってこと。
義務教育中の勉強なんて、楽しくないのが当たり前です。興味がある分野に至るまでに必要な現代の必須アイテムなだけです。

学童で終わらせて来ないなら学校行かなくていいよ、位言ったらいいのに。

宿題が毎日プリント一枚、下手したら宿題がない日があるような公立小中学校で過ごして、自ら勉強する、机に向かうと言う大切な習慣が身に付くと思いますか?


親が見直した完璧な宿題を提出、に対しては事情を話して下さい。
親の見直しが必須になっている傾向は、親が子どもの勉強に全く興味を示さないのに、テストなどで我が子の学習能力が低いと知った時に学校側に全てを押し付ける傾向が強くなったからですから。
所謂「モンスターペアレント」ですね。

主さんがモンペでないと分かれば、教員も強く強制はしませんよ。

70回答目(75回答中)

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧