注目の話題
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん

発達障害者の居場所

No.30 15/06/02 10:19
通行人30 ( ♀ )
あ+あ-

発達障害についての知識がないので、的はずれな発言かも知れませんが。

客観的に見て、お母様の対応については我が子の病気を理解し対応されてるようには感じません。
それはお母様の性格からくるものが大きいと思います。
子供のために自分を抑えられる親と、感情に走ってしまい冷静になれず自分の気持ちを優先してしまう親がいますので。

この場合、その年齢になられたお母様を変えるのは難しいと思います。
では、どうしたら主さんのお気持ちが今より楽になれるか・・ですが、それについては、やはり今の環境が苦痛なら親元を離れて暮らされるのも良いかと。

全てを受け入れて下さる方がいらっしゃると言われていましたが、相手の方の理解度合いによっては、ご結婚も無理ではないと私は思います。

また障害者の自立支援を行っているセンターなどはどうでしょう?
障害者だから行けというのではなく、親だからこそ理解してほしいのに思いをわかってもらえない苦しみ。それを改善するための手段としてです。

その他の選択としては、現状維持のまま主さんの発想を転換させる。
親がどうであれ、やがて親なきあと主さんは自力で社会の中で生きていかねばなりません。

社会の偏見は残念ながら多いです。
いま親御さんに感じておられる以上の辛さにも、主さんはお一人で耐えていかねばなりません。

それならば、今のお母様との生活は、その時のための練習だと。
そう思われてはいかがでしょう?

お母様の年齢と主さんの年齢を考えた時に、将来の訓練だと思って今の環境と上手に付き合う練習。
そんな発想を転換する考え方も意味があるように思います。

30回答目(56回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧