注目の話題
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅

本当に長文になりますので箇条書きになります。お許し下さい。 私の兄28歳が今年ひき逃げ(幸いにも被害者の方はお怪我なく『示談でいいです』と言われる)但し警察に

No.3 19/10/30 19:48
お礼

≫2

ごめんなさい私の文章が拙いせいです。
兄への暴力&私への性的暴力は実の父から受けてました。

継父は私たち子供に対する不平不満、また、母親が私たち子供を中心に動くと、母親を殴る、脅す、大声で怒鳴る、髪を引きずるなど暴力行為してました。

そのためいつしか私たち子供は母親が暴力を受けない為に、継父に媚をうることが当たり前になっていました。

それでも継父はうまく説明できませんが、例えば今回の兄の件でも、

【家を追い出された後は毎日継父へ電話やメールでの謝罪。お金を受け取りに来た時に土下座して許しを乞う事。】を求めているようですが、その《求めてること》は絶対に口にしないのです。

黙ってじ〜〜〜と人の言動を見て、時が過ぎ去った頃に《あれができてない、これが出来てない、常識外れ、》と採点し、人格否定をするのです。

それに気づけたのも私は家を出てからですが、あの実家にいると家族の時間のみが大切。という感じで外との関わりを遮断されるんです。

外泊禁止、門限は8時半、常に出来事を報告、連絡。どこで誰となにをしてどんな会話をしたか。など。

イベントは家族と過ごすための時間。

だから洗脳みたいな感じですね。

私も兄は精神面が不安なので次の休み兄を連れてカウンセリングへ行く予定になってます。

問題なのはどう切り抜けるか。
そして私もまだ一般的な家庭がわからず、どこからどこまでが許容範囲なのか分からないのが、問題です。

3回答目(7回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧