注目の話題
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
一人暮らしで食費月に18万円は使いすぎでしょうか?家のローンが月に12万円なので 2つでもう30万超えてしまいます。
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま

人と比べるのは良くないというけど、私は比べるのは当たり前だと思います。 みんな子供の頃から周りの大人から比較されて生きてきているし、社会に出ても比較されま

No.4 20/08/30 01:42
匿名さん4 ( 35 ♀ )
あ+あ-

比べる比べないの前に能力の差は必ずある訳で、何か競争させたり競わせたりするのは、その差を知り己を知る為のものよね。

ただ、その差を勝ち組とか負け組のような差別的な見方をするのが間違いなのよ。間違いとは道徳的にではなく、ただ単に客観的事実として間違いよね。差があるって単なる違いでしょ。個人個人違うのは当たり前で、その差を差別的な価値観で図って勝ち負けを付けたってしょうがない。差は差でしかなく能力が高かろうが低かろうがただ単にそういう「状態」を意味してる過ぎない。だからそれに良いも悪いもないのよ。

その事実を知らない人は、能力差を差別的に捉えて、他人との優劣によってしか価値を見出だせなくなるのよね。そこで生きたい人は勝手に生きたらいいけど、それってずっと勝ち続けなきゃ負け組の人生に転落するような脆い生き方になるでしょう。ご苦労様だと思うよ本当に。

例えばかけっこして一等賞を取った子は走る能力が高いだけで、人生の幸不幸には関係ないのよ。誰か言ってたけど、ライオンに追われた時は足の遅い子が真っ先に食べられるけど、ライオンがゴールで待ち構えてたら、一等賞の子が真っ先に食べられちゃう訳で。人生とはそういうものでしょうと。だから他人と比べて己の能力を知るのは結構だけど、その能力の差が人生の幸不幸に関係あるかと言ったら必ずしもそうではないと。

主さんの言ってる事は理解は出来るけど、それは世間の中の一つの価値観でしかなく、そういう世界で生きてる人もいるというだけのものよね。色んな土俵がある訳で、その土俵によって幸せの捉え方も違うのだから、人括りには出来ないよ。

4回答目(6回答中)

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧