自転車の練習

回答8 + お礼9 HIT数 1217 あ+ あ-

通行人( 31 ♀ )
09/08/22 14:44(更新日時)

恥ずかしながら、この歳で自転車に乗れません。今日の夜から練習を再開しようと思います。
お盆で親戚が集まった時もやっぱり乗れた方が良いと言われました。東京に住んでる叔母は、従兄弟の幼稚園の送り迎えの為に、上の子と一緒に練習したみたいです。叔母が言うには
「草むらだったからぬかるんでるからタイヤを固定してくれたからすぐに乗れた。」みたいです。でも、私が練習してる所は広場みたいな所で、コンクリートなのでそうはいきません。近くに海岸があるんでそこで練習した方が良いかなと思いますが、主人は
「人通りが多いから恥ずかしいよ。」
と言います。やっぱりこの歳の人が練習してたら多少たりとも引きますよね。
昨日、補助輪を買ってきたのでまずは片方だけ補助輪を付けて練習しようと思うんですが、皆さんの周りに大人になってから乗れた方って居ますか?(って余り居ないかな?)どういう所で練習しましたか?どんな練習方法でしましたか?

No.1088926 09/08/21 09:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/08/21 10:02
通行人1 ( 30代 ♀ )

ぬかるんでたり砂浜の方が、こぎにくいイメージですけど💦
障害物のない公園のグラウンドがベストです。

必ず両足が地面につくようにサドル(椅子)をひくくして、まずはペダルをこがずに、両足で地面を蹴って、自転車を走らす練習からします😃

No.2 09/08/21 10:04
通行人2 ( 30代 ♀ )

子供が🚲乗れるように練習する時のやり方を書きますね。


補助輪はいらないと思います。
両足がしっかり地面に着けば大丈夫‼


まずは両足で地面を蹴りながらただバランスをとりながら乗ります。

それを繰り返し余裕が出来たらペダルに足をかけてみましょう‼


バランスさえとれればすぐに乗れると思います。
頑張って💪

No.3 09/08/21 10:11
お礼

早速ありがとうございます。ぬかるみや砂浜は練習しにくいですか?
ペダルをこがずに…というのは前に練習した時にしました。その後ペダルをこぐ練習をしました。でもなかなか乗れないし冬になりかけで寒くなって来たので練習を中断してしまいました。でも久しぶりなのでやっぱり最初はそれで慣れてからですよね。頑張ります。

No.4 09/08/21 10:15
お礼

>> 2 子供が🚲乗れるように練習する時のやり方を書きますね。 補助輪はいらないと思います。 両足がしっかり地面に着けば大丈夫‼ まずは両… ありがとうございます。補助輪要らないですか?バランスは大事ですよね。でも前にやった時にペダルをこぐまでやりましたが、どうしても足が付いてしまいました。怖がってるんですかね。はい、バランスを意識して、頑張ります。

No.5 09/08/21 13:12
通行人5 ( 30代 ♀ )

子供に練習させましたが、最初は体が斜めになりがちなので、ハンドルと体をまっすぐする。
片足をペダルに乗せたら次の一歩が勇気がいりますが、怖がらずに思い切ってもう片方も踏み込む。
その時ゆっくりだとバランスを取りづらいので、力強く踏み込んでみてください。
体がまっすぐ+若干スピードが出ていれば倒れることはまずありませんので、練習頑張ってくださいね。

No.6 09/08/21 16:37
お礼

>> 5 ありがとうございます。ハンドルと体をまっすぐする、スピードがポイントですね。スピードを出した方が倒れないと言われてますけどね。今日は大丈夫かなぁ。でも精一杯頑張ります。

No.7 09/08/21 16:51
通行人7 ( 30代 ♂ )

うーん気をつけるのは手と目線ですかね

今は緊張からガッチリハンドル握って目線も足下とか近いとこを見てませんか?

これをハンドルを軽く握って目線は遠くを見ることを意識して下さい
手に力が入ってるとバランスも取りにくいです。
要はリラックスした状態で乗れれば誰でも乗れます。

No.8 09/08/21 19:21
お礼

>> 7 ありがとうございます。目線は遠くですね。目線は…どうなってたかなぁ。
ハンドルは軽く握る。ですね。後はリラックス…まだ外は薄暗い位なのでもう少し暗くなってから…頑張ります。

No.9 09/08/21 23:13
お礼

ありがとうございます。今練習から戻って来ました。補助輪を付けて貰おうと思いましたが、固くて結局取り付け出来ず、そのまま主人と、レス下さった皆さんのアドバイスを参考にしながらやりました。まだまだ一人でこぐまでは出来ないですが、主人に支えて貰いながらですが、ペダルをこげるまでにはなりました。ちゃんと焦げるようになるまで頑張ります。

No.10 09/08/21 23:31
通行人2 ( 30代 ♀ )

(--)(__)うんうん🎵 頑張れ~✊


因みにうちの母は自転車に乗れないまま68歳になりました😂

なので私が小さい頃熱出すと父が自転車で病院まで連れて行ってくれました😃



まぁ本人は歩くのは苦じゃないみたいだから健康にはいいかなと思ってます😁

余談でした。

No.11 09/08/21 23:50
お礼

>> 10 再レスありがとうございます。そうなんです。私はまだ子供が居ないんですが、子供が出来たら幼稚園等の送り迎え、その他諸々でやっぱり乗れた方が良いかなぁと思うんです。叔母も上の子が4歳児の時に一緒に練習した時は38歳…なので私も乗れる筈だと思うんです。亡くなった母も買い物、仕事等、何処に行くのも自転車で行ってました。だから私も乗りたいと…でもこの歳まで乗れず仕舞いでした。
歩きも健康には良さそうですね。足腰も丈夫になりそうですね。
頑張ります。

No.12 09/08/22 00:05
通行人12 ( ♂ )

ハンドル操作や体重移動でバランスとろうとしちゃダメだよ✋自転車はペダルをこいで前に進むから倒れないんだよ😄ペダルの軽いママチャリでペダルを思い切りこいでください。俺の妹はそれで30分で乗れましたよ。まぁ…うちの妹は転んだ時のケガとか想像する力が弱かっただけかもしれませんが😓

No.13 09/08/22 00:14
通行人13 ( 30代 ♀ )

前にテレビで、やっていた方法(子供)
ペダルを取って(外して)自転車に乗ったまま歩きます。
次に、片足で地面を蹴って、両足を上げて、バランスをとりながら倒れない様に、自転車が止まるまで乗り、また、片足て蹴って足を上げてと繰り返し、乗っている時間と距離を長くします。
ペダルをつけて、同じ様にやって、足を上げる変わりにペダルにかけて、練習
次は、地面を蹴る変わりにペダルをこぐ
一日で乗れる様になりましたよ。

No.14 09/08/22 00:24
お礼

>> 12 ハンドル操作や体重移動でバランスとろうとしちゃダメだよ✋自転車はペダルをこいで前に進むから倒れないんだよ😄ペダルの軽いママチャリでペダルを思… ありがとうございます。主人は、傾いたらその反対方向にハンドルを傾けるようにしなさいと言いますが、やはりペダルをこぐのが良いんですね。私の使ってる自転車は折り畳みの普通の自転車ですが、ママチャリの方がペダルが軽いですか。
やはり「怖い」と思わないようにすれば良いんですね。妹さん、30分で乗れたんですね。見習いたいです。

No.15 09/08/22 00:31
お礼

>> 13 前にテレビで、やっていた方法(子供) ペダルを取って(外して)自転車に乗ったまま歩きます。 次に、片足で地面を蹴って、両足を上げて、バランス… ありがとうございます。ペダルを外して進むのはやりました。次は自転車が倒れそうになるまで両足を上げるんですね。う~ん、この方法良いですね。次に練習する時にやってみますね。

No.16 09/08/22 02:23
通行人16 ( ♂ )

補助輪は要らないと思う。まずサドルを低めにし、両足で蹴りながら進む。で、バランスが取れるようになってきたら、だんだん、足を離す時間を延ばしていく。病気とかでもない限り、誰でもできますよ。

No.17 09/08/22 14:44
お礼

>> 16 ありがとうございます。やはり補助輪は要らないですか。やはりバランスは大事ですよね。病気ではないです。頑張って乗れるようになりたいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧