名付ける漢字の悪い意味
はじめまして(´ω`)✨
出産予定日まで後10日たらずの妊婦です☺
今回は、子供の名前の最終チェックの為
皆様に➡候補漢字の悪い意味⬅を
教えていただけたらいいなと思い、立ち上げました。
名前は、ゆずりは と付ける予定です☺
由来は長くなるので質問があった時に答えます💧
漢字の候補は
🌼柚莉葉
🌼柚梨葉
です。
莉と梨で悩んでいます。
良い意味等は調べれたのですが…
悪い意味が調べれなくて決断に困っております💦
手助け願います💧💧
新しい回答の受付は終了しました
漢字は可愛いいですが平仮名にすると…ん~💦ゆずりちゃん…ホントにごめんなさい💦ゆきずりって一瞬見える。ゆずちゃんの方が可愛いい感じがするのですが…あと…譲るの意味がはかない感じするのは私だけかな?ホントにごめんなさい💦でも由来も意味も親御さんが考えて付けたのなら他人の意見は気にしないでいいと思います。
由来を聞くと、落ちていく葉ってなんか悲しく儚いイメージです。
「柚」と「梨」だと2つとも果実、「莉」だと「葉」と草かんむりで被る。
ごめんなさい、漢字の意味ではなくて…
なんとなくの感想です。
名前でイジメとかよくあるみたいですよ。
名前でイジメられるから役所で名前の変更をする人がいるくらいですから。
特に小学校高学年から中学・高校にかけて多いみたいです。
今はこの名前にしようと思ってるからすごくいい名前に見えてるかもしれないけど、もう一度よーく考えてみて下さいね。
私も子供が生まれる時に名付けですごく迷って奇抜な名前を考えてて、周りに反対されて何度も考え直しました。
あの時は由来や画数や周りと被らない名前で気に入ってたし自分ではすごくいい名前に見えてたけど、今思えば最初に考えた名前を付けなくてよかったと思ってます。
個人的な意見で意味はないけど見た目的に、柚と梨より『莉』の方がいいです。
一生人に譲っていく人生になりそうですね……
奇抜な名前ですからいずれお友達にも由来を聞かれて
『オマエ人に譲るって名前なんだろ? だったら譲れよ~』
って言われてお子様が辛い思いをしないか心配です。
「ゆずりは」=
「次世代(新芽)のために潔く葉を散らす」植物ですよね。
「存命中でも潔く散る」という意味を子供の名に?
それから「ゆずり葉」は「ゆずり葉」であって「柚・莉・葉」でも「柚・梨・葉」でもありません。本来の言葉がもつ意味を無視して読み方だけで漢字を当てはめる発想って、例えは悪いけど「夜露死苦」(ヤンキーが使う「ヨロシク」ってこれでいいんだっけ?)と大して変わらない…
「柚子」ちゃんとか「柚葉」ちゃんでもじゅうぶん可愛いと思うんだけどな……
本来の意味だけはどうしても譲れないと思うなら、「ゆずは」じゃ駄目なんですか?
「ゆずり」としっかり入ってるのは、本人から見てもそういう使命感に負われて辛くなると思いますよ…
それに名前にまで『譲る』事に執着しなくても、ちゃんと躾さえすれば譲り合う心を持った優しい子になってくれます…
沢山の意見ありがとうございます🙇
悪いイメージをお持ちの方が多いみたいですね…💧
見た目が当て字みたいですし…💧ゆずりはの意味と候補漢字の意味が全く違いますからね…
不特定多数の方々の意見は、莉か梨のどちらが良いかとかゆう意見だけじゃないので
身に染みます🙇ありがとうございます
話を戻すと…
確かに果実は身が落ちますね💧
葉も落ちますし…
それも踏まえて再度旦那と相談してみます💦
あえて[ゆずりは]と平仮名にするのは
イマイチでしょうかね❓💧
主さん、気は確かですか⁉
絶対にそんな名前やめてあげてください‼‼‼‼子どものためにです‼‼‼‼‼
女の子で四文字は変だし、読み方・意味どちらもおかしすぎます。
あなたがもし平仮名でその名前、嬉しいですか?
仮に田中が名字だと「田中ゆずりは」ですよ😥
あぁ、よく周りが反対しないものだ😱😨
私、「梨」も「葉」も名前に入ってます😏
でも、名字に「葉」名前に「梨」でバランスいいです。
主さんは意味と漢字にこだわりすぎて、バランスを考えて無いようですが…
柚葉ならまだバランスいいしDQNと思われずに済むと思います。
譲葉の意味を知ってます…
若い新芽の為に自分の命を譲り散りゆく葉のことですよね…
漢字の意味より、その名前の由来 意味を考えたら人名にはふさわしくないように思います。
莉と梨に関しては悪い意味はわかりませんが、梨は木の上に利(利益)があると言って金の成る木とも言われるほど縁起の良い字と聞いたことがあります。
意味の由来も人の為に自分が犠牲になるみたいで譲りあうと言うより幸薄そうに思います😥【ゆずりは】も4文字で多い💧名字が2文字・3文字・4文字どれがきてもなんか‥ね😥 呼び名で2文字か3文字が良いと思うんだけど。
14です。
ごめんなさい。「ゆずり葉」という植物の解釈を多少間違えいたみたいです。
「次世代のために葉を散らす」のはもちろんなんですが、その特性が「次世代を見守る」「新しい時代の到来を歓迎する」として、お正月の飾り物などに使われる縁起のいい植物だそうです。
ご参考までに。
ひらがなでも漢字でも【ゆずりは】は名前には思えません💦
譲り合う精神は大切ですが名前につけられると親に強制されてる気持ちになり主張するべきところでも主張できずあきらめるようになるかもしれません。人は譲る時と主張する時のメリハリが大切でどちらかに片寄るのは本人が幸せになりにくいと思います。
小さな頃は譲る精神だけでもいいでしょうが、大きくなるにつれて受験に恋愛に就職…人との競争が始まります。繊細な子なら名前に【譲る】ことを望まれた事で悩むかもしれません。その時に主さんはどうしますか?名前に譲ることを主張していながらこれは譲らなくていいのよと伝えてお子さんを納得させれますか?
譲り散っていくことを子どもの名前に込めるのは避けた方がいいと思います。よく考えて決めてくださいね。
名前の問題は難しいね
そもそも名前は他人と区別するために、あるいは特定するためにつけるもんだと思っているから、他人と同じような名前を付けること自体、名前と言うものの使命から離れている気もする
本来ならユニークな名前を付けるべきなんだろうが、そこに音感や語感、漢字の持つ意味や、そこから想像されるイメージを重視するからユニーク性が欠けてくるんだろうね
いずれにしても、主の考えと同じ人に相談しない限り、どうしてもその人の好みが優先された答えしか返ってこないから、無意味だと思う
逆に外人さんなんかに相談すると、何と言われるのだろうか?
沢山の意見ありがとうございます🙇
私の周りに、この名前に反対意見が居なかったので
ここでの皆様の意見はとても参考になります😃
ものの見方、価値観の違いでここまでなるとわ…💦
ただ、譲り合う心とゆう願いは
願いであり強制するために考えたわけじゃないです。
譲り合う、思いやる、優しい心の持ち主になってくれたらいいなぁ
とゆう親の自己満でしかないと思われるかもしれませんが…💧
⭐14サンへ
わざわざ調べて下さったのですか❓
ありがとうございます🙇💦
やはり考えていた名前だったので
あまり良くない意見ばかりで少しへこんでましたが…💧
譲り葉に良い意味があって良かったです😃
本来の[莉]か[梨]の悪い意味を知りたい
とゆう話からかけ離れましたが…
子供はいずれ大きくなり
社会に出るのだから、身内の意見ばかりではダメだとゆう事が解りました。
ありがとうございます。
回りに反対意見がなかったっていうのは…言いたいけど付ける‼って息巻いてる本人目の前にして言えなかったのでは…⁉
数名言われてますがゆずはちゃんのが可愛い😆4文字はおかしいですよ😢
主さん‼ 水無月(みなつき)ちゃんと文月(ふみつき)ちゃんって名前の姉妹どう思います⁉親はいいと思って付けてるんだろうけど近所中で子供がカワイソウと有名です😲
付けるときに反対する回りがいなかったのかな、それとも思ってたのに言わなかったのかな…😢
柚莉ちゃんや柚葉ちゃんじゃ駄目なんでしょうか。
素敵な由来をいつかお子様に話してあげる時に
『譲り葉っていうのがあってね新しい葉のために古い葉は譲ってあげるの。 そんな譲り葉のように優しい気持ちを持てるように柚莉(柚葉)にしたんだよ。』
って言ってあげたらいいと思いますよ。
ゆずりはの木のことは知っています。
「未来のために私たちができることをしよう」という解釈につなげられますから、私もそれで論文かいたことありました。
でも人名となると解釈がちがうような…💦誰かにしてもらったことで生まれ、誰かのために死んでゆく…言わばその間の自ら光輝き生きてほしいという一番大切なことがぬけています。
私は小さい頃にこの木を知り、好きでしたからよくわかりますが、人名ではちがうと思いました…あれは死してつなげる木ですから…。
あと発音がわかりにくいんですよね。
あと名字を選びます、女の子は名字変わるから…💦
スレ違いすみません
しいていえば
柚里葉(画数が少ないほうがやわらかくなり女性の名前らしくなると思う)
柚葉(意味はきちんとあるんだから、由来をこわさず呼びやすく)
が好きです
大変失礼&不吉なレスで申し訳ないですが…
娘さんが将来子供を産む時に、新しい葉(赤ちゃん)の為に古い葉(母親)は譲る様に葉を落す…ってなったらと思ってしまいました。
ゆずりはの意味ってそういう事ですよね?
譲る事だけが優しさじゃないし、優しい子になって欲しいなら他の名前もあると思います。
名付けスレ多いですね😅
最近て奇抜な名前多いから『ゆずりは』ちゃんも珍しくは無いかもしれないですね😅
柚莉葉の方がいいと思います(^ω^)
柚梨葉の方は『木』がバサバサして名前っぽく見えない気が⤵
どなたか言ったように画数を減らすと女の子らしく柔らかい感じになると思います😌
小さいときは、
平仮名を使うでしょう?
そんな時たとえば
『ゆずりは』では何を書いているんだろう?
名前とさえ気づきませんね。
100人中100が疑問を持つような名前はお子さんが気の毒ですね。
漢字は忘れましたが、旦那の会社の取引先に『ゆずりは』さんがいます。
変わった名字の方なので、覚えてました。
ついでに💡高校の同級生に『空』さんもいました。(名字ですよ)
最近よく子供の名前に『空』と付ける方を見ますが、正直イタイな…と思ってしまいます💨すみません💦
漢字はどっちでもいいですが読みを『ゆずりは』ではなく『ゆりは』ちゃんに
変えることはできないんですか😓?
『ゆずりは』か『ゆりは』でお子さんの人生は180度変わると思います
『変な名前~!』
って言われて傷つくのはあたなではなくゆずりはちゃんですよ…
中学の卒業文集の先生からのメッセージの中に ゆずりは という詩がありました。家庭科の女性教師からのはなむけのメッセージでしたが自分は枯れても次の葉に生命をゆずっていく…枯れることはない…と言った暗いイメージがあります。どんな植物か見たことないですが…
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
40代婚活中の男性です。いままで誰からも相手にされませんでしたが、よう…44レス 1583HIT 匿名さん
-
自分が悪いのが承知の上でも、街中歩いても、たくさんのカップルがGWを楽…15レス 280HIT 匿名さん
-
鬱の人は何をしても責められないけど、こっちはヘトヘトだよ。 真面目で…8レス 198HIT 匿名さん
-
彼氏のことで悩んでいます。 結婚を予定している彼氏がいます。今は…13レス 248HIT 匿名さん
-
究極の選択。 1:穏やかで怒ることもなく優しいが、頼りなくて年収…15レス 209HIT 匿名さん
-
結婚して田舎にこしてきましたが田舎特有のうわさ話やヒソヒソ話、よそ者の…9レス 228HIT 匿名さん
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧