注目の話題
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ

30歳息子との関係が悪い。母親の私は幸せを願って育てたつもりが本人には傷つけられ…

回答17 + お礼16 HIT数 1829 あ+ あ-

匿名さん
16/10/22 17:18(更新日時)

30歳息子との関係が悪い。母親の私は幸せを願って育てたつもりが本人には傷つけられたとしか思えないようです。
大学院までは文武両道でしたが、中学生の頃から関係は悪く大学4年間は一度も帰って来ませんでした。体育の高校教師を目指していましたが未だ非正規の県競技施設で働いています。
自動車免許を取るのに一度挫折し7年かかりました。2回非正規採用の教育施設で働いていますが、6月に上の階の人がうるさく眠れないと10年ぶりに家に住むようになりましたが昨晩夜中の私が見ていたテレビの音がうるさいと言い最低限の荷物を車に乗せて出て行きました。私が何も分かってくれない。何も変わっていない。いずれ結婚しても帰らない。と、言って。私とは合わないと。
5ヶ月の間、毎月2万円入れて 食事は外食のみで私が何度、作った物を食べなさいと言っても食べませんでした。

No.2390580 16/10/21 12:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.6 16/10/21 13:08
お礼

>> 1 30歳だし、お互い干渉し合わないで良いと思います ありがとうございます。答えていただいた事、本当に嬉しいです。
ただ、何故こんなに恨まれるのか辛過ぎます。同じような体験をされ後々いい関係になられた方はいらっしゃらないかとお尋ねです。

No.8 16/10/21 13:27
お礼

>> 7 母さんも 昔とは変わった。今は大人として対応している。就職が決まるまで、家にいた方がいいよ。
説得しています。
ありがとうございます。父親もしっかりフォローしてくれています。

No.9 16/10/21 13:32
お礼

>> 5 親子故の障害の様な気がします。 私にも、主さんの息子さんと同年代の愚息が2人います。 もう~息子さんの好きな様に生きて貰ったらどうで… 本当に自分の育て方の結果としかないです。

No.10 16/10/21 13:38
お礼

>> 4 社会に出てのストレスを、一番甘えられる母親に対して向けているのでしょう。 親子といっても別の人間ですし、変わってやることもできない。息… ありがとうございます。
過ぎたことは取り返せないですし子育て中はわからないながら精一杯育てたのですが過干渉過ぎました。
見守ります。

No.11 16/10/21 13:46
お礼

>> 2 注意するにしても、アドバイスするにしても、助けてあげるにしても「他人になら言わない言葉」「他人には使わない言い回し」をしてたり「他人になら決… ありがとうございます。本当にごもっともと思います。
今頃になってようやく分かってきたような気がしますが、遅いですよね。
私の育ち方も同じようだった気がします。
こんな育て方はしたくないと思いながら結果は、、、
母は親として付き合いはしています。
男なのでこの様な関係も難しいのかなとも思います。
下の娘とは仲良くしています。

No.13 16/10/21 13:57
お礼

>> 12 ありがとうございます。涙が溢れてしまいました。
息子の人生を狂わせている様で。
癒される家庭、母になれていません。何年も悩み努力したつもりなのですが。
どうしたらいいでしょうか?
見守るしかないのでしょうか?

No.15 16/10/21 14:00
お礼

>> 14 無神経ですよね。最小音量にはしたけど、かなり音に敏感になっているようで。私が無神経としかいえません。

No.17 16/10/21 14:09
お礼

>> 3 自動車免許で挫折? ん?なにかが足りないんじゃ? 行動も変だし ありがとうございます。
私も思いますが、これも育て方の影響かもしれません。

No.21 16/10/21 14:38
お礼

>> 19 ご主人はいないの? 主人は優しく中立の立場でフォローしてくれます。
穏やかで大人しい人です。

No.22 16/10/21 14:51
お礼

>> 20 13 別に狂わせてもないですって。 息子さんには少し余計な面倒ごとにはなってるでしょうが。 もう子育ての時期は終わってるはずですよ… 心を洗われたような気がします。
何度も読み直してしっかり前を向いて行きたいと思います。
親身になって相談に乗っていただき本当にありがとうございました。

No.23 16/10/21 14:55
お礼

>> 16 中学生の時からの確執や異変はなんだったのか。 労らず 向き合わず 突き放して放置を今回もして、変わってないと言わせてしまったような気が。 … 兄についてはその通りです。
妹は逞しく都会で羽ばたいています。

No.25 16/10/21 15:51
お礼

>> 24 そうかもしれません。

No.27 16/10/21 20:02
お礼

>> 26 相談したことにこれ程親身に深く考えていただき救われました。
ありがとうございました。

No.30 16/10/22 12:25
お礼

>> 28 過干渉過ぎるんだよ。 距離感が分かって無い。 距離感がわかりません。

No.31 16/10/22 12:26
お礼

>> 29 親には安心して何でも言ってしまいます。 そんな親子関係を目標にして日々過ごして来ました。

No.33 16/10/22 17:18
お礼

>> 32 その価値観で育てました。
自分もそのように育ち叶う事は少なかったですが自分の力を知り今も仕事、家事、友人や近所、親戚付き合いを大切にしています。今の自分があるのは厳しく働き者の両親、主人や携わってくださった方々のおかげだと常に感謝をしています。
匿名さん4様のアドバイス、初めて気付きました。
匿名さん2.4.5様 本当はお会いしてこの関係が良くなるよう お話していただきたいくらいです。全てアドバイスをいただいた方にも感謝しています。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧