校則で、茶髪禁止です。 なんで禁止か意味がわかりません。 高校生らしい髪…
校則で、茶髪禁止です。
なんで禁止か意味がわかりません。
高校生らしい髪型?は?らしいとは?
茶髪のおじさん、おばさんは、らしいんですか?
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
すべての回答
主さん
もうレスを望まないなら、〆てください。
〆ないと、何年経ってもレスがつきます。
スレ主がもう読まない。なら〆てください。
ありがとうございました。では終わらないのが、ここのルールですよ。
匿名14のものです
茶髪やピアスは、<法律的><倫理的>に悪いわけではないけれども、
制服姿には正直合わないと、私も思います。
制服のない高校で、校則が自由なのもそのためでしょう。
また毛染めというのは、<健康>にはよくないですね。
化学薬品ですから内臓(肝臓)や子宮などにも影響を与えることがあるので
特に未成年の場合は、避けた方が良いと思います。
大人でもなるべく、毛染めは控えめにしたり
ヘナなどを代用するのもいいと言われています。
(毛染めだけでなくて、シャンプーなどの影響もあります。
なるべく、無添加、無香料の自然なものを
使うことをお勧めします。化粧も同様で控えめがいいです。)
自分の健康への影響、将来子供を持つ時に、子供への
影響も考えると、自分が取り入れる食物、薬品には
気を使った方がいいと思います。
若者に限らず大人もそうですが。。おしゃれ、
ファッションを楽しむのはいいですが
自分の体や環境への影響も考えることも大事だと思いますよ。
それに、最近では、ファッション業界でも、
環境や健康のことも考えることが重要なこととされています。
高校生の、茶髪やピアスを禁止する、校則の是非を問うだけでなくて、
毛染めによる自分の健康への影響、環境への影響も
考えてみるのはいかがでしょうか?
毛染め、ピアスが学校の法則では禁止されてなくても
未成年のうちは親の管理下にあるので
親が反対した場合は、高校生でも髪を染めたり
ピアスはしない人もいるでしょう。
毛染めは大人であっても体に悪いのは同じなのですが、
大人の場合まだ子供よりは、内臓もすでに出来上がっているのと
大人なので、肌や健康トラブルがあっても<自己責任>で対処できるといえます。
毛染めで、肌トラブルが起きたり、健康面で
問題が出ても、大人であれば自分で対処できますよね。
子供のうちは、親の保険に入っていますし、
何かあれば、親が対応しなければいけませんよね。
(タバコやお酒も同様です。
タバコは大人でも吸わない方がいいに越したことはありません。
お酒も飲まなくてもいいですし、飲むなら嗜む程度がいいでしょう。)
昨日、両親にこのレスを見せて話しました。
まず、いろんな意見があるとは思うけど、規則を規則だから当たり前と言うご意見が多い事に驚いてました。
当たり前と思っている方は、今までずっと、ご自分の意見を発すること。疑問に思う事はなかったのかと思うとつまらないなぁ〜と。
私は今回の件で規則だけど、本当はこう思う。と言う、心の中のご意見を求めていました。(茶髪に限らずです)
学生に限らず、会社の規則でこれ理不尽だなと思っている。とか
私の文章力のなさも原因かと思います。
しかし批判浴びた結果もあり色々考える参考にもなったのは確かです。
社会に出た時のため。
と言うのであれば、私は今、若いうちしか思わない感情、行動、たくさんの疑問、思考を育てて、会社に貢献でき、団体の一部でもあり、個人でもありたいと、この投稿でよりいっそう思いました。
今しか高校生はないのですから。
知人が中学のとき。
中2ぐらいから受験にむけ動き、高校入れば大学、就職にむけ動いたり。
そーやって頑張って行く事が学生だ。
それも青春だみたいな考え、じゃぁ、僕の今はどこにある?と言っていた子の気持ちが、わかりました。
もちろん、受験、就職の為の時間は必要不可欠ですが、今を求める気持ちも大切だと。
勝手ながら、これでアドバイスは大丈夫です。
もう、自分の中で解決したので。
一方的ですみません!
最後に、スルーしてましたが、書いている方が多かったので。
うちの高校は7割以上の女子が化粧をしてますよ。
ピアスもいますし、パーマもいます。
スカート丈も決まりありません。
どうでもいい内容ですが、厳しい学校前提だったので一応。
では、ありがとうございました😊
主を非難する意見が多いけど、自分は社会出る前に、そういう点に疑問を持つことはいけないこととは思いませんよ。
ただ何事も基本はまず「守破離」の「守」だと思います。今はその中の「守」の段階だと思います。守った上で、自分自身で責任を持って行動する社会に出てから、「破離」に進めばいいのかと。
ただ疑問を持たなければ「破離」のステップにいけないので、そういう点で疑問を持つことはいけないことでは全くないと思います。
ダンスやってる子の話は…
トータルで演出したいのなら、「その表現の時だけ」カツラを用いたりウィッグを使ったり「その時だけ」着色したりすればいいもの。
ルールがあるならルールは尊重しつつ「いかに自分の表現をその枠内に収めつつ最大限の表現をするか」の工夫の部分に能力や才能って出てくるもの。
世の中にはバカみたいに思えてしまうが必要悪なルールってのが沢山あって、その枠内で才能や能力って発揮しなければせっかくある才能や能力って周りに認めてもらえないって事になってしまいます。
その”とても大事なコツ”的な要素を学ぶ為に学校にも”こうしなさい(=コレはしちゃだめ)”っていう「枠」になるルールってものが作られるんですよね。
校則ってなんの為にあるかというと、「社会にある規律を守る訓練をする為」と「世の中にある理不尽を学ぶ為」「その理不尽への対処の仕方を学ぶ為」にあるんですよ。
世の中には理不尽が溢れてます。当たり前の様に。主さんが思ってる以上に。
理不尽ってよくない事だけど、「世の中に理不尽はない」「あってはならない」のではなくて、実際の現実は「世の中には理不尽があって当たり前」「ある方が普通」なんです。
「世の中に理不尽なんてあってはいけない!」なんて綺麗事を言ってても仕方ないんですよね。
その理不尽が当たり前にある世の中で”それくらいのことはフツーだ”と思ってたくましく生きてけないと。
多分主さんはアンパンマンとか見て育って世の中は「正しい者が勝って悪は滅びる」とか「勧善懲悪が世界の常識でそうあるべきものだ!」とか思い込んでるかと思います。
実際はそうじゃないです。
実際の世の中はそうは回ってません。
主さんが思う「正しいこと」の通りになってない事も普通に当たり前にあるものです。
その中で、そんな事にめげてたり、そうじゃないんだと傷ついたり、凹んだり、へしゃげてたりもうやってけないよ〜とか嘆いたりしないで、”そういう理不尽がある中でも”それでも「楽しく」それでも「強く」それでも「明るく」過ごしていける為の、その訓練する為のものとして学校にも多少の理不尽があったりするんですよね。
アレがおかしいコレがおかしいとか思うそれを問題だと思ったり目を向ける「問題意識」自体は良い事です。
それは将来社会に出た時にも役にはたちます。
だけど…
自分には理不尽に思えても、そんなの問題にしてるよりもそれよりも守るべき部分は守りつつ楽しむべき部分をしっかり楽しんでる方が何かとトクだったりそっちのが良かったりする事って普通にあります。
校則の事も自分には今は理解できずとも、それを問題にしてるよりは他にもっと目を向けるべき所に目を向けてる方がいい事ってあったりしますよ。って思います。
茶髪、ピアス、化粧の子が集まる学校に求人票を出そうとは思わない。
学校の規則すら守れない子が、会社の理不尽な規則を守れるとは思わないからね。
人は見た目でも判断される
例えきれいに洗濯された服を着ていたとしても、私服でエプロンなしのウェイトレスのストランがあれば、行かないと思う。イメージがあるんだよ。
きちんとスーツを着ていれば信頼されやすい。これも当たり前。常識なんだよ。
厳しいようだが、スーツを着ないとダメな会社には就職できないとしたら…それも自分の能力の表れ。
外見はその人が表れる。一部なんだよ。
大人は服装も自己責任なんだよ。
不思議なのは、タトゥー入れた人とか、制服をミニスカートにしたり茶髪にする人が「外見でなく中身を見て判断してほしい」と言うこと。
自分が外見で他人と区別したいからそういうことしてるはずなのに、なぜ?自分が外見で評価してほしいからそういうことしてるんでしょ。
初対面で、外見以外で何がわかるの。
そういうことがわかってないから、高校生には規則があるんだよ。
私も高校では茶髪どころかロングヘア禁止。後頭部は刈り上げが校則で月に一度頭髪検査が有りました。生徒からは反発や批判だらけでした。私立の為学校の名前を大事にしたい社会的信用を得たいの教育の方針でした。3年間我慢してました
昔は茶髪 ロングスカートの制服は不良の人だけがしていた
だから茶髪が禁止でも疑問には思わなかったなー
地毛が茶髪の人もいるけど
日本人は黒髪 自然のままが
学生らしいって事なのかな?
お化粧だって禁止でしょ?
髪を染めるのはお化粧と同じじゃない?顔に色を付ける
髪に色を付ける だから禁止
まぁその校則でも良いと思ってお金を払ってでも行ったんだから守るしかないんじゃない?
学内の秩序や風紀が乱れないようにするために、あなたの通うその高校が校則に定めているからではないでしょうか。
高校生らしい髪型や、高校生らしさとは何かについて考えることは良いことであるようには思います。
中学生や大学生と比べてみて、高校生らしさとは何だと言えるのか? それは何で構成されているのか? それらが構成要素だとされる理由や根拠は何か?などについて、高校生らしさというのが、どのようにして世間や社会で共有されているのかを議論するのも良いのではないでしょうか。
たとえばですが、年齢に伴う心身の発達の度合ひとつをとっても、中学生(13-15歳)と高校生(16-18歳)、大学生(19-22歳)に対してでは、教えたり指導したりする内容も異なるでしょう。
なお、おじさんらしさや、おばさんらしさと比較するのであれば、少年らしさや少女らしさのほうが比較対象として適しているかと思います。
年齢や性別も含めて比較するなら、たとえば30代後半の女性らしさと10代後半の女性らしさなどを比べることになるでしょう。
高校生らしさと比較するなら、既に述べた中学生らしさや大学生らしさ、あるいは会社員らしさ、特定の集団のメンバーとしてのらしさ、などと比べるのが適当かもしれません。
納得のいかない回答に対して、さも
最もらしい能書きで喰って掛かって
いますけど、校則が気に入らず
髪型を自由にしたいなら最初から
校則の緩い学校にすれば良かっただけ
の話。
茶髪だろうが金髪だろうがモヒカン
だろうがピアスだろうが
好きなスタイルが許される学校を
予めリサーチしとけば良かったのに。
リサーチ不足を棚にあげて回答に
突っかかるのはお門違い。
学校だけでなく、何処の地域でも
私たちの暮らす一般社会にはそれぞれ
最低限守らなければならない事や
やってはならない事、所謂ルールが
設けられている。
ルールを破った者には等しくペナル
ティが課せられるのが人間社会と
言うものであり、数多の人間を束ねる
企業や施設の秩序を守るためには
必要不可欠な事。
主の学校では茶髪や派手な髪型は駄目
というルールなのだから従えないなら
辞めるしかない。
何のために高校に通っているのかを
考えたら3年間我慢して大学進学なり
就職先して親から自立した後で
好きなファッションを楽しめば?
確かに、おかしな回答が多いね。
この子は、茶髪禁止の保護法益や立法趣旨は何か?
と聞いてるんだろう。
せいぜい、子供のくせに生意気だ、華美=悪の入口
あと、仏教思想では頭髪は不浄とされ剃髪してるから
髪の毛に制限かける事が大切と思い込んでるだけ。
近代仏教はすっかり緩くて坊主頭にしない宗派もあるけどね。
茶髪がなぜダメなのか?
それは校長先生に訊いてください。
私個人の意見はあるけれど、主さんが知りたいのは校則のことでしょ?学校がどういう意図で茶髪禁止にしたのか?それは校則を作った側に訊くしかないでしょう。
校則は学校によって違うから、主さんの学校の校則は校長先生に訊くしかない。
主さんのお返事を読んで、気になったことがあります。
主さんはバイト先のルールには従う、お給料を頂くから。
就職しても、お給料を頂くからそこのルールには従う。
では、なぜ校則には反発するんだろう?
高校という場所をちょっと履き違えてないかしら?
義務教育は終わった。高校へ進学するかどうかは、個人で選択することでしょ。どこの学校を受験するかも個人で決めること。
主さんは今の学校を選んで願書を出した。願書って「ここの学校に入りたいので受験させてください」てお願いすること。
試験を受けて必要な点数をとれているので「あなたは、入学する資格を得ましたよ」というのが合格通知。
主さんは◯◯高校という組織に、自分が選んで入ったの。
その組織内のルールは、なん十年も前から決まってること、決まった中に入っていったの。(会社もバイト先も組織です)
お給料をもらうから我慢する?主さんたちは学費を払って勉強させてもらってるのよ。私立なら学費が先生たちのお給料にもなるし、ちょっとお客さん扱いもあるかもしれないけど、公立は授業に関わる必要経費だから。生徒の機嫌を取る必要はない。
主さんは勉強を教えてもらってるという考えがないでしょう?
オシャレも趣味も一杯やれば良いと思う。でもプライベートな時間にやれば良いでしょ?それを学校に持ち込む意味は何?
友達同士で見せ合って褒め合って楽しい気分になりたいから?
でもそれは一部でしょう?
主さんたちと違う考えの人も絶対にいる。勉強中心に考えている子もいるよね。その不平等さって、勉強の場に必要?
組織に入ったら…と最初に書いたけど、黙って従えということじゃないの。多分昔に作った校則だから、現代に合わないものもある。
それは生徒会総会開いて、全学年で協議して変えた方が良いものは、校長と掛け合えば良い。
組織は集団生活。色々な考えの人がいる。お互いを尊重して、意見を出し合って歩み寄ったり引き下がったりしないと成り立たない。
私も高校生です!😆
私の高校も髪染め禁止なんですが先生が言うには「若い頃から髪を痛めてはダメ」らしいです笑
でもたぶん髪を染めている子が高校の制服を着ていると学校の印象がわるくなってしまうからだと思います。正直大人の偏見?っていうんですかね、
髪を染めてる子は不良?ギャル?とか勝手に想像してるんだと思います。今のご時世ハーフの子なんていっぱいいるし髪色についての校則は改善されるべきだと思います!大人の偏見に若い世代を巻き込むなって思いますけどね笑
ダンスで演出をしたいとのことですが、
例えば、スプレータイプのもので
その日だけ色を染めることもできるでしょう。
ダンスのコンテスト、発表会の時に演出できれば
問題はないのですよね?
ダンスをしているので常に髪を染めたいと思うなら
最初から校則がゆるい高校に入った方がいいでしょう。
学校も国や地方自治体の小さいバージョンと
考えてみてください。
公の場所では<民主主義、多数決>で決められます。
学校の場合、安全に教育を受けられる環境を整えるのが優先事項です。
それから、時間、費用などに余裕があれば必要に応じて
他のことに対応できますよね。
公の場所では、個人の<個性や都合>よりも<公の福祉>
(多数派の福祉、必要を満たすこと)が優先されます。
それを理解し尊重することも必要です。
もちろん生徒会で話し合い、生徒にアンケートを
して校則の改善のための行動をするのもいいでしょう。
茶髪とピアスを希望するのが、その学校で
数人〜少数の生徒の要望(個人的要望、都合)だけであれば、
学校の校則を変えたいと学校に要請するのは難しいでしょう。
半数以上が望んでいれば、変わる可能性は0ではないですが
時間もかかるでしょうね。
今ある、人の権利(基本的人権、女性の権利、選挙権。。)
なども大人たちが戦い行動して勝ち取ってきたものです。
自分たちがすぐに享受できなくても、正義、公正を求めて
自分達だけでなく、自分の子供や孫たちの世代のためにも、
行動したわけです。
校則のルールなどは個性や個人の趣味嗜好を認めないにしても
人権を否定しているわけではないですよね。
伝統校(私立のお嬢様学校)でないかぎり多少は緩くなっても
いいと思いますし変わる可能性は高いですが、
そのためには生徒も受け身でいるのでなくて行動も必要でしょう。
茶髪やピアスを禁止する<意味>がわからないとのことですが、
在学中に、もしくは在学中でなく卒業してからでも
その高校で茶髪やピアスを許可されるために、
あなたが行動する<意味><意義>があると思うなら
行動されてください。
そこまでする気持ちがない、多数の生徒も意味を見出さない、
自分が在学中にすぐに許可されるようにならなければ
自分や友達の益にならないから無意味と思うなら
3年間だけは、ダンスをしてる人もルールに従って
工夫して対応するしかないですよね。
>12
社会人はお金を貰っているから当たり前、と言うならそれは高校生にもブーメランですね
君たちが学校に通えるのは、親の金のおかげだったり、授業料無償化の対象の場合は国の金のおかけでしょう
君たち高校生は、親や国のおかけで勉強できているのだから、規則に従うのは当たり前
>> 19
あなたが知りたいのは校則の基準ということでしょうか?
どういう目的で茶髪が禁止されているかということでしょうか?
質問内容と回答…
1番さん、14番さん。
最初に詳しく書けば良かったのですが、まさか、こんなたくさんのご意見と、自分が思った解答とちがったので…ザッと書いてしまいました。
友達にダンスをしている子がいます。
で、ダンスやっているから茶髪にする必要もないんじゃない?ってご意見もあると思いますが、その子は、トータル的に自分を演出?したいんです。
うちの学校にはダンス部はなく外部でやっているそうです。
その子の話しがきっかけで校則に疑問を持ちました。
校則かえたら?と言うご意見多数ありますが、まだそこまで考えはまとまってませんし、なかなか変わるものでも無いと思います。
コメントありがとうございました。
>15
「なぜ茶髪はダメなのか?」
に対し、
「それが嫌なら退学しろ!」
なんてトンチンカンな回答ではなく、
「見た目が大事だから」
と明確な回答を提示したつもりだったんだけどな。
納得出来ないか…
う〜ん(´ーωー`)
読んでて気付いたのですが、
キミは「学校は個性を磨く場所でもある」とお考えのようです。
確かに、学校が認めてる部活やクラブなら、その通りだと思いますよ。
けどね、
やはり、学校の本質は、勉強する事なんです。
その学校が、オシャレも学ぶベキ事だという方針なら、オシャレに関する特別な授業や時間を与えてくれるんですよ。
けどその逆に、校則で取り締まってるというのは、少なくともキミが通う学校では、オシャレを学ぶ場所ではないと考えてるからなんじゃないかな。
オシャレが悪い事だと言ってるんじゃないんだよ?
オシャレが必要ない場所だから、ってことです。
あなたが知りたいのは校則の基準ということでしょうか?
どういう目的で茶髪が禁止されているかということでしょうか?
質問内容と回答を全て見てきましたが、主さんが結局はここでなんの質問がしたいのかわからなくなってきました。
入れ違いになりましたね。
あなた自身は茶髪やピアスをする
必要性を感じてはないのですね。
髪の毛を染めたりピアスをするのが
悪いわけではないですが、おしゃれをするのに茶髪やピアスが
必須ではないと思う生徒もいるでしょう。
校則は変えなくても、休みの日には自分に似合う自由な髪型をする、
自分の体型や雰囲気にあっていて魅力を引き出せる服装をする。
イヤリング、ネックレスや他のアクセサリーをつけるなど
工夫をしておしゃれを楽しめるから、別に校則を
変えなくても、問題はないと思っている場合もあるでしょう。
生徒会に入っているのですね。
校則について疑問を持っている人がいるのであれば、
生徒会で話し合って生徒からの意見を集めてはいかがでしょうか。
茶髪、ピアスの許可を望んでいる人が
どの程度いるのか調査をしてもいいでしょう。
半数以上いれば、先生にこう言う結果が出ましたと
意見書を出すこともできるでしょう。
それで校則が変わるかどうかはわかりませんが、まずは
どのくらいの生徒が、今の校則に疑問を持っているのか
<正確な意識調査>をすればいいのではないですか?
疑問に思うのは良いことですが、ただ学校や世間に不満を言うだけでは
何も改善しませんよね。
今いるところ(学校)で、その問題に取り組んで
改善したいと思うのであれば、または取り組める立場に
いるのであれば(生徒会)自分が何をすべきか、何ができるかを
考えるのが大事ではないですか?
茶髪、ピアス禁止の意味がわからないと言う
問題発見、批判だけで終わるのでなく
問題解決(力)対応することも大事ですよね。
現状を変えるためには、まずは行動することと
周りの協力と理解を得ていくことが必要です。
校則を変えることの必要性、緊急性を生徒たちが、本当に感じてるのかを
調査した上で、問題提起、校則を変えることを学校側に
求めればいいでしょう。
目立たない程度の茶髪は許可する、
ピアスも派手でないものであれば許可する
(体育、家庭科の時は外すなど)など
高校の校則も緩やかになれば良いとは思いますが、
学校のルールを変えるには、生徒自体が声を上げていき
行動する必要があると思いますよ。
高校進学の際に、自分自身が考えて調べた上で
親御さんと相談して、受験されたのではないですか?。
校則が、特別ゆるくないことは知っていて
入ったのではないですか。
自分の学力、通える範囲(1時間以内)、公立か私立(経済的条件)
制服の有無、校則(茶髪、ピアス 、バイト)など
全ての条件にあったところがあればいいですが、
どれかを選ばなければいけないこともあるでしょう。
多少の髪染め、ピアスは邪魔にならない程度なら
オーケーの高校も一部ありますよね。
首都圏だと、偏差値70前後の進学校の一部で
自由な高校はあります。
または偏差値60以下の高校でも都立だと、
校則がゆるいところもあるようですね。
他の県はわかりませんが。。。
制服だと、目立つ茶髪やピアス が合わないと思うので、
だいたい、私服オーケーの高校で自由なことが多いと思います。
校則がゆるい高校が近くにない、もしくはあっても
学力が足らない場合は仕方ないので
高校生のうちはピアス や髪染めは諦めて、大学から楽しめば
いいのではないですか?
勉強などやるべきことさえしていて、
生活態度に問題がなければ、、
高校生であれば、ピアス や茶髪は(ほどほどであれば)別にいいと
<個人的には>思う人もいるでしょうが、
学校にしても会社にしてもその組織のルールがあります。
例えば、社会人でも食品関係、工場の場合
化粧やピアスはダメな場合もあります。
自由業やアパレルの一部であれば
茶髪も金髪も問題ない業種もあるでしょうが、
自然な茶髪であれば問題ない職業もあります。
または、なるべく黒髪(地毛)の方が良い職業もあるでしょう。
今しばらくは、ピアス や茶髪は抜きで、
おしゃれを楽しんではいかがでしょうか。
校則がゆるい高校に転入するのは、正直難しいでしょうが
あなたにとって、茶髪、ピアスが、最優先事項であれば、
公立の通信や定時制に転入して
私服、茶髪、ピアス 、バイト、なんでも
自由の環境に移るのはいかがですか?
全てにおいて、理想的な環境や条件の高校、(組織)は
なかなかないものです。
どこかを優先するなら、どこかを妥協する必要があります。
自分で調べられて、納得する答えを出されてくださいね。
お金をもらってるから社風には従う。
では、世の中に出てあなたは誰からお金をもらって法を守るのでしょう?
お金をもらっているいないではなく、決められたことを守るのは当たり前ですよ。
ちょっと言い方きつくなって申し訳ありませんが、お金が絡むから守る守らないではないと思います。
想像してなかったご意見。
生意気ですが、社会人はお金もらってるから、当たり前ですし、そこの社風?を気にいって就職なさるんじゃないですか?私の中では、理不尽だとは一切思いませんね。
だから、バイト先で、前髪アップしろとピン留めでとめてますが仕方ないと思いますね。
なぜなら、お給与もらってるので。
私個人は、ちなみに茶髪にしたいとは思ってません。
生徒会をやっていて校則の違和感を今、みんなで見ているとこでした。
貴重なご意見ありがとうございました。
そもそもあなたは黒髪より茶髪の方が魅力が増すのでしょうか?
これはあくまで私個人の意見ですが、茶髪するのは悪いことではないですし、髪の色まで規制しなくてもいいのではないかと思います。
ただ、現実は茶髪がNGなわけですから受け入れるしかないですよね。
茶髪にするのは大人になってからでもいいと思いますよ?
自分で稼いだお金で好き勝手するのはいいでしょうが、仮に親のお金で学校に通わせてもらっているなら尚更です。
高校は勉強しに行くとこだよ?
茶髪にしないと勉強できないの?
校則に不満があるのなら退学したらいかがですか?
高校は義務教育ではありません。
高校に入る時茶髪禁止ってわかってたはずだよね?その高校を選んだのはあなたです。
校則が不満だったら、高校生は義務教育範囲ではないので、退学すれば、解決です。
茶髪のおじさん、おばさんは、らしいんですか?
おじさんおばさんも主と同様、校則は遵守して、卒業した身分だから。
自由で、自由には責任が伴いますよ。
学生さんの本分は、
自分を着飾ってキレイに見せる事ではなく、真面目に勉強する事だからですよ。
前のスレにも書いたけど、
人間は、見た目で人を判断する生き物です。
爪を短く整えてる板前さんと、爪を伸ばしゴテゴテにデコレーションした板前さんの握ったお寿司、どちらを食べたいですか?
スポーツ刈りの警察官と茶髪でロン毛の警察官が居たら、どちらの警察官が頼りになると思いますか?
校則通りの女子高生と、茶髪の女子高生、
どちらが性犯罪に巻き込まれやすいと思いますか?
人間社会において、見た目は重要なんです。
その為の校則なんですよ。
社会に出れば、もっと理不尽で意味が分からないことがたくさん。
でも、社会人になり、給料もらって、自分で生活してかなくちゃいけなくなれば、その理不尽な決まりも守るしかない。
だから、高校生のうちから、校則で、そういう理不尽さに耐える訓練をするんだよ。
らしさというよりは、大人になって何かをするときに決まりとかルールを守る練習かなと思います。
会社で働く気もなく、山奥で人と関わらず生きていくのならなんでも好きにしたらいいと思うけど望んで入った学校の校則を守るっていうのは一つの練習かな。
茶髪オーケーの学校を選べばいいし、署名を集めて校則を変えた人もいるからやってみたらいいと思う。
デモとかあるじゃないですか。デモをやればいい
新しい回答の受付は終了しました
学校の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧