注目の話題
既婚者子持ちの先輩に ご飯に行きたい、相談したいことがあるって言っていいんですか? 大好きな先輩が死にました。 その人は結婚もしておらず、歳も近くて飲
娘の下着について この春から中学生になった娘がいるのですが胸が大きくブラジャーについて困っています。 小学4年生頃から胸の成長が始まりカップ付きのインナ
少人数の職場での挨拶無視ありがとう無視返事無視等が原因で精神的にしんどくなり体調不良になりました。退職の話をした際上司にこの事を伝え「とりあえず今月末までにして

ADHD+聴覚過敏の息子(小2)がいます。 幼稚園の頃からよく嘘を付く子だった…

回答11 + お礼9 HIT数 732 あ+ あ-

匿名さん
20/06/27 10:13(更新日時)

ADHD+聴覚過敏の息子(小2)がいます。
幼稚園の頃からよく嘘を付く子だったのですが、最近はとくに嘘を付く頻度が多すぎて、困っています。
嘘は自分が悪いことをした時や、自分の都合が悪い時に、嘘をつきます。
嘘に嘘を重ねてしまうため、最初はすごく怒ってました。
でも最近は、息子の事が信用できず、嘘をつく息子に呆れてしまい、もうどうでもいいとまで思います。
関心もなくなり、学校から帰ってくるたび、気分を害されるので、疲れてしまいました。

できれば同じ経験のある方の、お話を聞きたいです。対処法などあればアドバイスください。

逃げ出したいくらい辛い毎日です。

No.3089054 20/06/26 15:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/06/26 15:30
匿名さん1 

内容にかかわらず、嘘をついたことを怒ります。
どんなに都合が悪いことでも、真実を話したら褒めます。
これは某体操教室で実際に行われていることだそうです。
器具を壊してしまった時、壊してないと嘘をついたら凄く叱りますが、
正直に壊してしまったと言った時は、正直に言えて偉いと褒めるそうです。
器具を壊したことについて責めたりもしないそうです。
そうすると嘘をつかない子に育つと聞いたことがあります。
嘘をつくのは、正直に話した時に損をすると覚えているからです。
正直に話した方がお得だと思わせないと、いつまでも嘘をつきますよ。

No.2 20/06/26 15:40
匿名さん2 

親に構って欲しくて不安でやっていると思うので、あなたの事大好きってちゃんと分かって貰えるようにしたら改善すると思うな

No.3 20/06/26 15:49
お礼

>> 1 内容にかかわらず、嘘をついたことを怒ります。 どんなに都合が悪いことでも、真実を話したら褒めます。 これは某体操教室で実際に行われている… ありがとうございます、正直何が本当かわからなくて、難しそうですが
明らかにわかったときに、誉めてあげようと思います。
もう力尽きてしまいそうでしたが、ここで相談できて、少し楽になれました。

No.4 20/06/26 16:07
匿名さん4 

嘘を吐いてるのか、覚えてる事と目の前にある事実を食い違いを埋める為に物語を創作するみたいな事を子供はするので、
嘘を吐いてると思ったとしても、嘘を吐いてるとは言わずに、何か勘違いしてない?間違った事を本当だと思ってない?ってまずは聞いてみる事だよね。出来るだけ嘘というキーワードを使わずに、もう一度思い出してごらん。こっちが本当じゃない?って聞いてみる事だよね。嘘を言わせないというより、事実を思い返す力と正直に言わせる技術を付けさせるイメージが大切だよね。

No.5 20/06/26 16:08
匿名さん5 

どんな内容で嘘をつきますか?
自分の子はお宅のお子さんの障害とほぼ同じ感じの障害をもっていてやはり嘘をつく子でした。ずっと悩んでいたのですが、最近やっと解決の兆しが見えてきました。
私は、娘にはできないことを叱りすぎていたみたいなのです。
どういうことかというと、障害特性で忘れ物が多い、なくしものが多い、大きな音が怖くてトイレに行けないなたのですが、それらを叱っていました。
その結果、娘は「またなくし物をしてしまった→無くしたというと怒られる→盗まれちゃったことにしよう!」とか、「トイレ怖い→入らないと怒られる→個室に入らないで外で時間を潰して出てこよう」というような思考回路で嘘をつくようになりました。
でも、障害を持つこの場合、この思考の一番最初「また無くし物をしてしまった」とか「トイレ怖い」の部分が自分の意思で簡単に変えられないものなんですよね。だから、悪いことしようと思ってるわけじゃないのか何度も何度も叱られて嫌になってしまう。
そんなことを繰り返すうちに嘘をつくことになれて他のことでもついてしまうみたいです。
担当の医師が変わり、このことを相談した時にオススメされたのがトークン制でした。上手くできたらポイントを与えて、失敗したら減らす。失敗してしまったことは意識できるけど、叱られるという恐怖は味わわなくて済む方法です。これを実施したらうちの子の嘘はガクッと減りました。
長文失礼しました。そんなこと知ってるよ、うちの子はそういうのじゃないよって感じだったらごめんなさい。少しでもお役に立てたら幸いです。

  • << 7 ありがとうございます、同じ経験だってだけで涙が出そうでした。 トークン制ですか?それ、良いかもしれないです! うちの子は、傘が勝手に壊れた(何度も壊してくる)、箸が汚れてない事を聞くと、本当は食べてないのに学校のスプーンで食べた、弟のオモチャを壊したのに「弟が壊したのを直してあげようと思った」などなど 日々沢山の嘘をつきます。
  • << 8 ただうちの子の場合は、学校でおきてることや、私が見てない所での出来事の嘘なので、「正直に言えたね✨」ってなるには難しくて… うちの子の場合、最初はルールを守るけど、だんだん「少しの嘘でもお母さんは気付かないだろう」みたいな好奇心が芽生え、少しづつ悪知恵が働くと思います… 人間を試すとゆーか、それを遊び感覚にするんです。 なので、難しそうですが、やってみようと思います! 近くに住んでれば相談に乗って欲しい程です( ;∀;) 周りに相談できる人がいなくて苦しいです…

No.6 20/06/26 16:44
匿名さん6 

自閉症スペクトラムの子って、受け止め方が健常者と違うから、自分が見ていたことを自分がしたように言うことありますよ。
○ちゃんがこう言った、と話すから、遊んだのかと思ったら、当人はひとりぼっちで席に座っていて、○ちゃんと他の子のやり取りを見ていたことを報告したとか。

No.7 20/06/26 17:12
お礼

>> 5 どんな内容で嘘をつきますか? 自分の子はお宅のお子さんの障害とほぼ同じ感じの障害をもっていてやはり嘘をつく子でした。ずっと悩んでいたのです… ありがとうございます、同じ経験だってだけで涙が出そうでした。
トークン制ですか?それ、良いかもしれないです!
うちの子は、傘が勝手に壊れた(何度も壊してくる)、箸が汚れてない事を聞くと、本当は食べてないのに学校のスプーンで食べた、弟のオモチャを壊したのに「弟が壊したのを直してあげようと思った」などなど
日々沢山の嘘をつきます。

No.8 20/06/26 17:23
お礼

>> 5 どんな内容で嘘をつきますか? 自分の子はお宅のお子さんの障害とほぼ同じ感じの障害をもっていてやはり嘘をつく子でした。ずっと悩んでいたのです… ただうちの子の場合は、学校でおきてることや、私が見てない所での出来事の嘘なので、「正直に言えたね✨」ってなるには難しくて…
うちの子の場合、最初はルールを守るけど、だんだん「少しの嘘でもお母さんは気付かないだろう」みたいな好奇心が芽生え、少しづつ悪知恵が働くと思います…
人間を試すとゆーか、それを遊び感覚にするんです。
なので、難しそうですが、やってみようと思います!
近くに住んでれば相談に乗って欲しい程です( ;∀;)
周りに相談できる人がいなくて苦しいです…

No.9 20/06/26 17:25
お礼

>> 6 自閉症スペクトラムの子って、受け止め方が健常者と違うから、自分が見ていたことを自分がしたように言うことありますよ。 ○ちゃんがこう言った、… 自閉症とADHDは違うので、そこまでの思い込みはないんですよね~(>_<)

No.10 20/06/26 17:28
匿名さん5 

>7
返信ありがとうございます。
実は私も同じような方がいらっしゃってちょっと嬉しくなっちゃいました。
物を壊したって聞くと健常者の感覚だとつい「わざと」って思っちゃいますけど、ADHDの場合には多動が原因で衝動的にとか、注意不足が原因でボーッとしてたらうっかり(例えば足元にあるのに気づかず踏んでしまった、何もないと思って振り回していたらフェンスに突っ込んでしまったみたいな感じで)ということもあるみたいです。
食べていないというのは少し心配ですね。味覚や嗅覚の過敏や鈍麻の可能性もあります。
トークン制、オススメです。自分は全然知らなかったのですが、ADHDの人の教育方法としてはかなり一般的で、慣れれば自分で自分に行うこともできるみたいですよ。失敗してしまった時にポイントを減らすだけにすることで自傷などを防ぐことにもつながるらしいです。

No.11 20/06/26 17:35
匿名さん5 

>8
そうだったんですね。
もし理解のある先生なら、学校の先生と協力して家と学校の二段構えでやっていくのもいいかなと思います。
遊び感覚になってしまっているのなら「嘘をつくのはいけないこと」としっかり教えて、罪悪感を感じられるようにしなければいけないと思います。発達障害があっても、ちゃんと善悪は分かるみたいですよ。
周りにいないと苦しいですよね。私なんか旦那もあまり理解がなくて「嘘つく?お前のしつけが悪いんだろ?」なんて言われたりして、すごくやるせない思いをしました。この掲示板で良ければ話聞きますよ。
私もあまり分かることが多いわけじゃないですけど💦

No.12 20/06/26 17:37
お礼

>> 10 >7 返信ありがとうございます。 実は私も同じような方がいらっしゃってちょっと嬉しくなっちゃいました。 物を壊したって聞くと健常… 箸の件は、本人曰く「牛乳を先に飲んだら、お腹が痛くなってトイレに行って、戻ったら給食時間が終わっていた」と言っていました。
最初からそう言ってくれれば怒らずに大丈夫だった?と言えたのに…と伝えました。
解ります、うちの子の場合も、違う事考えながら物を触っていたら壊れてしまって「ハッ」と我に返って「どうしよう…壊れちゃった…怒られる…大変だ…なんて嘘を付こうか…」となります。
でも嘘はダメだと言ってるので
隠してしまうか、弟のせいにするか、正直に言って怒られるしかない。となるので、トークン制を使ってみると、「本当の事を言って、ポイントを貰おう!」ってなるので踏ん切りは付きそうですね✨

No.13 20/06/26 17:44
お礼

>> 11 >8 そうだったんですね。 もし理解のある先生なら、学校の先生と協力して家と学校の二段構えでやっていくのもいいかなと思います。 … 学校は校長を始め、入学当初からすごく理解があって協力的なんです!
学校にはすごくお世話になっていて恵まれています!


そこもうちと似てますね…
やっぱり男の人にはわからないのか、うちの旦那も昔ながらの人で、本人は分かってるつもりでも、なかなか理解してないんです。、
そこも私の悩みです( ;∀;)

聴覚過敏の方も、音楽ができなかったり、体育のみんなのバタバタしてる音が苦手や、飛び交う話し声が苦手だったりです。
大人数も苦手で、他のクラスも含めた整列も嫌がります。

No.14 20/06/26 18:41
匿名さん5 

>12,13
給食の場面も、もしかしたら叱られるんじゃないかと思ったのかもしれませんね。
学校の先生がみんな協力的なのは羨ましい限りです。私の場合当たる先生によってまちまちで…
男の人全員がそうじゃないとは思うけど、旦那には悪いけど腹立ちますよね。ADHDのこと少し調べて全部分かったみたいな気になっちゃってたり…できる限り育児に参加してもらうといいと思います。
会話の場面とか、うちの子も同じです。どの声も同じくらい大きく聞こえてうるさいみたいですね。かと言って、完全に耳を塞いでしまうわけにもいかず、なかなか難しいところです。うちの子の場合音楽は大丈夫ですが、体育もやっぱり辛いみたいです。周りにたくさんの人がいる中で先生に注目することが難しいみたい。
これに関してうちの娘が面白い例えを言っていて、「お母さんだってもし目の前にマツコデラックスと小林幸子とふなっしーと織田信長がいて一斉に話しはじめたら一人だけに注目できないでしょ。皆んな気になるでしょ」とのこと。大爆笑しそうになりましたが、なるほど、そんな感じなのか、と妙に納得してしまいました。こんな感じで説明して、「だから私は集団の中でうまくできないことがあるけど許してね」と周りの子にも理解を得ているみたいです。周りの理解があるのとないのでは全然違うみたいですよ。最近では整列する時に校庭に丸を書いて「○○(娘)はこの丸に全集中してこの丸の中にいればいいんだよ」なんて解決策を考えてくれるお友達もいるみたいでありがたい限りです(うちの子といいその子といい子どもの発想力ってすごい)
でも、最初からこんなに上手く行ってたわけじゃなくて、やっぱり話を聞かなかったりして周りから非難を浴びたり先生に叱られて「なぜできないんだろう」と思い悩む時もありました。でも、教師や医師、友達などいい人に巡り合う中で「どうしたら上手くやれるかな?迷惑かけないかな?わかってもらえるかな?」と考えることができたみたいです。まだ試行錯誤の段階ですけど、お子さんに寄り添って、より良い方法を一緒に考えられるといいですよね。

  • << 16 あと、ポイント制は、たまったらどうするかとかも教わりたいです✨

No.15 20/06/26 18:59
お礼

>> 14 すごく分かりやすい!娘さんの例えがすごく面白くて良い子なんだなぁと伝わりました!!
娘さんはいくつなんでしょうか?すごくしっかりしていて羨ましい😍
○をかいてくれたお友達もナイスアイディア✨
もっともっときかせてください✨

No.16 20/06/26 19:14
お礼

>> 14 >12,13 給食の場面も、もしかしたら叱られるんじゃないかと思ったのかもしれませんね。 学校の先生がみんな協力的なのは羨ましい限… あと、ポイント制は、たまったらどうするかとかも教わりたいです✨

No.17 20/06/26 20:33
匿名さん5 

>15,16
うちの子は今年で六年生になります。昔は本当にこのまま進級できるの…?と不安だったので今年で卒業というところまで来れて本当に嬉しいです。
そうですね…忘れ物が多かったので、娘アイデアで玄関に特に忘れやすい物を置いておく棚を作ったりしました。部屋に置いておくと見やすい場所に置いておいても忘れてしまうことがあるけど、そこに置いておけば行く前に中身を全て取るだけでいいし、仮に取り忘れても娘を見送った私が気付くという二段構え。持ってかないものと一緒に置いてあったから忘れたんだなって思いました。
あとは、人形遊びのような細かい物を使う遊びは不注意で壊してしまうことが多くて、周りの子から不評だったのですが、壊れにくいものを代理で使う(例えば消しゴムを人形がわりにするとか)ことや、そもそもおもちゃを使わないテレビごっこ(ゲーム機についたカメラで撮影してました)なんかをやることではなからおもちゃを使わないという選択肢を取っていました。テレビごっこなんかは周りの子に好評で、今度はバラエティやろうとか、クイズ番組やろうとか、他の子たちもいろいろ考えていたのが微笑ましかったです。消しゴム人形なんて大丈夫?と思っていたのですがこれも概ね好評。色付き消しゴムがアイドルとか、角消しが真面目とか、子どもたちの想像力ってすごいんだなって感じでした。
ポイントはなかなかたまらなかった昔は10ポイントで好きなお菓子一つ、お菓子買わないで30まで貯めたら好きなゲーム一つで、たまりやすくなった今はそれぞれ4倍になっています。実はADHDの特性に衝動性(衝動買いとか)があるので、貯めるか否かを考えることも勉強になってたりします。

No.18 20/06/27 00:01
お礼

>> 17 ありがとうございます!
なんだかどれもが為になるお話で、メモにとっちゃいました(すみません勝手に…)
まさに今そんな感じで、先が不安でたまらないです( ;∀;)
まだ長時間椅子に座ってるのも、時々ダメで教室のドアの隅にじっとしていたりしてるみたいで…
うちの子も通院して間もないのですが、娘さんはドクターから薬とか勧められましたか?
あと、玄関のアイディアも素晴らしいですね!お母さんの愛情が感じられる✨
うちの場合は、テーブルの息子の席にマスクを用意し、すぐ隣にはランドセルと帽子と上着をセット。
毎日洋服も用意してセット。
歯磨き粉をつけ忘れるので、時間がある朝は歯ブラシに歯磨き粉をつけて、セットしておきます。(時間がない時は自分でつけさせます)
仕上げみがきもしますし、水で顔を洗えないので、タオルを濡らしてテーブルにセットです、(^-^;

やっぱりポイントが溜まったらお菓子ですかぁ(^^)
うちは本が大好きなので、本にしたらやる気出るかも♪

うちはレゴブロックが好きなので、作っても作っても弟に壊されて、怒り狂ってます…(>_<)
出来上がったら届かないところに置こうって作らせても、説明書を弟に捨てられ作れなくなってしまいました…😢

嘘を付いたり、忘れ物をする、物を振り回して遊んでお友達にぶつかってトラブル、自分の興味ある話だけずっとマシンガントーク。興味ない話は聞けない。テレビ付けながらのご飯はかなり遅い。電気つけっぱなし。朝起きれない、起きてもボーッとして何もしなく、度々注意するので目が離せない。
などなどぶっ倒れそうな毎日です…(>_<)
勉強が大好きな所だけが唯一の救いなのですが、他が大変で…。

上の中でアドバイスあれば、どしどしください!(すみません、図々しくって…あればで構いません)

No.19 20/06/27 10:06
匿名さん5 

>18
本当に心配が絶えないですよね。
ここで聞かなきゃいけないという固定観念を持つ必要はないみたいです。今の担任の先生は理解のある方で授業中に少し場所を移っても見える聞こえる場所であれば構わないし、授業中に「ノートを見せに行く」などの時間を作って座りっぱなしにしないでくれています。
薬は、はじめコンサータを使っていたのですが、副作用が出てしまい、今はストラテラを使っています。弱い薬なこともあって思ったほどの効果はなくて気休めって感じですが…
朝の準備の工夫、とても愛情を感じました^_^だんだんと、自分でもできるようになっていくと思いますよ。
本が好きなのもいいですね。きっと賢いお子さんなんですね。小学校二年生で、楽しくのめり込めるものがあるというのはとてもすごいことだと思います。勉強も好きだなんて、すごい!
もしポイント制を使うなら、物を振り回すのは、誰かにぶつけたか否かに関わらず減点でいいと思います。どうしても、周りが見えにくくて振り回すとぶつけちゃうことが多くなりますから。
話は難しいですよね…うちの子の場合はボーッとしていて聞いていないことがよくあります。例えば、相槌の練習なんかどうかな?と思いました。真の意味で聞いていることにはならないかもしれませんが、「うん、うん、なるほど」など、誰かが話しているときは相槌に集中して(やっていることがあればボーッとしないし、口を挟むことも減るのではないかなと思います)みると見かけ上聞き上手になって嫌われにくくなるかもしれません。あとは、一方的にマシンガントークのように話してしまうというのは欠点に見えますけど、例えばスピーチなんかでは逆に強みになりますし、そういう機会をなんとか持たせてあげられないかな?と思いました。うちの子は一方的に話すことはないのでそこら辺はあまり分からなく申し訳ないのですが…
朝は、これまたちょっと難しいですね…うちの子の場合着替えよりも何よりも先に多少無理やりでも洗面所まで連れてって顔を洗うとシャキッとなります(ここは健常者とほとんど同じですね)。あと、ご飯の時や準備の時はテレビをつけないようにしています。二つ以上のことを一緒にやるのは苦手みたいです。それでもなんだかんだ遅いので、少し早めに目覚ましをかけています。

No.20 20/06/27 10:13
匿名さん5 

>18
弟さんはまだ小さいのですかね?(少なくとも小1以下でしょうが)
作った物や説明書を壊されるのは、健常者だってイライラしますよ。当然です。ADHDの場合、過集中もあるので、特に超大作のような気分だった可能性もあります。
説明書も含めて、弟さんの手の届かないところでやれるといいかなと思います。もし部屋に余裕があるなら、子供部屋と一括りにせずにお兄ちゃんだけの部屋が小さくてもあるといいでしょうし、部屋に余裕がないなら、親の寝室の一角を貸すみたいな感じでもいいと思います。
この件に関わらず、ADHDだと少しの刺激で気が散ってしまうので、誰にも邪魔されない物があまりない場所が勉強などをする時にも大事になってくる気がします。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧