注目の話題
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな

「夫婦はこうあるべき」という気持ちがどうしても譲れなくて苦しいです。 交際…

回答28 + お礼24 HIT数 1955 あ+ あ-

会社員さん( 36 ♀ )
22/02/08 19:20(更新日時)

「夫婦はこうあるべき」という気持ちがどうしても譲れなくて苦しいです。

交際2年、結婚2年です。
私の中の「夫婦は(家族は)こうあるべき」という概念に夫が当てはまらない事に、私自身頭がおかしくなりそうなくらい悩んでいます。

家事のやり方とか小さな事から、夫婦として理想の在り方・生き方みたいな大きな事まえ考え方に相違があります。ちゃんと話したことはないですが、これまでの夫の言動で次の事がわかってきました。


①家族について
私:家族は他人だけど共同体、常に頭のどこかに家族の事を考えて行動するのが普通。家庭運営の為には、必要に応じて多少自分を犠牲にすることもあり。自分の事は自分でするが、自分の事だけを考えて行動することはNG

夫:家族は所詮他人、というか自分以外の人間は他人。変えられないし変わりたくない。無理することない。自分の事は自分でやるので、いろいろ強制されたくない。

②家事について
私:家族みんなが居心地良い事が大事。特に共用するスペースや物は他に使う人の事を常に考えて整える姿勢が大事。

夫:自分が居心地が良い事が最優先、自分が気になったタイミングで、自分がやりたい家事だけやればいい。あとは気になるならやりたい人がやればいい。

③夫婦について
私:夫の一番の味方であり理解者でありたい。距離感も大事だが、相手の気持ちや考えに興味を持って知ろうとする姿勢が大事。

夫:夫婦であっても必ずしも味方になったり、理解する必要はない。すべて知ろうとせず、欠点もある程度飲み込んで良い距離感でやっていく事が大事。

④意見の相違があった時
私:お互いの意見を共有し合って、一緒に妥協点を探りたい。割と中間をとりたいタイプ。

夫:お互いに意見を言い合って、納得する理由をプレゼン出来た方に従う。0か100な考え。

↑※夫はこれで私に勝つ自信があるようで、いかに夫の意見が私にとっても有益な事かを説いてきてこちらの意思や都合を聞いてくれず、私が説明しても1ミリも譲ってくれない。


他人だから期待しちゃいけない、他人は変えられない、私も好きなようにさせてもらっているし思い通りにしてくれたらラッキーと思おう、夫婦の形は夫婦の数だけある、そう言い聞かせてやっと1年耐えました。夫も私に合わせてくれている部分はあるかもしれないけど、私も相当合わせている(というか諦めている)つもりです。

なのでどうしても夫のスタンスで家庭運営をしていく気になれず、最近は夫とあまり関わる事もなく前はやっていたイベントなどもやらなくなり、ほぼ同居人みたいな悲しい関係性になってしまいました。それでも夫中心に生活は回っているのが耐え難く、離婚も考えてしまいます。

このような価値観の相違や、「こうあるべき」から抜け出せた方いますか?
結婚してからまともに夫と深い話が出来た事がなく、幸せも感じられず、辛いです。よろしくお願い致します。

No.3467984 22/02/03 15:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.7 22/02/03 16:49
お礼

>> 1 ①②③は全て④の決定次第でどうするか変わりますよね。 なので意見の相違については徹底的に話をして、折り合いをつける事になるかと。 折り合… 今までもそうなんですが④のせいか、すり合わせも話し合いも、とにかく自己主張してくる夫と、お互いに考えを聞く姿勢で話がしたい私とでスタートラインが違うので、私が折れないと話が終わらない状況に耐えられず折れてきてしまいました。
なんかその時点でダメですよね・・

でも徹底的に話をするという事が必要なんだと思います。ありがとうございます。

No.8 22/02/03 16:53
お礼

>> 2 そもそもべきって考え方が違うと思いますね。 べきって何?普通って何? そう思いません? 第三者から見たらどっちもどっち … 自分の中ではそこまで「べき」な考えをしてると思ってなかったんですが、結婚してみて当たり前だと思っていた感覚が夫に通じなくて、結婚したのになんで!?ってなってました。結婚して夫婦になったら双方向き合う「べき」なのに、どうしてこの人はのらりくらりするんだろう?何でわかろうとしないの?とか。

>お互いの考え方希望を箇条書きにして擦り合わせるしかないかと
>歩み寄る気持ちがお互いに無いならば離婚すれば良い、一緒に住む意味がない

シンプルに考えるとそうですよね。一緒に住む意味、毎日考えています。私いらないよなって・・

No.9 22/02/03 17:01
お礼

>> 3 現状相手を変えられないのなら、取れる道は少ないと思います。 > 夫の一番の味方であり理解者でありたい。距離感も大事だが、相手の気… そうなんです・・夫の事が理解できません。夫は最初から私を理解しようとせず「こういう人なんだ」と受け入れてるように思います。端から見れば夫のそういう姿勢こそ理想なんだと思いますが、「だから俺の事も有無を言わず受け入れてよね。うるさい事言われても聞く気ありませんから」という姿勢を貫かれているように思います。
夫が私を受け入れているのは、愛情じゃなくて自己保身の要素が強いと思います。

>あなたがあなたの理念に従って努力してみた結果、旦那さんと家族として生きることが無理そうってわかったんですよ。ちゃんと頑張って、結果が出た。

そう言ってもらえるのはすごく励みになります・・
夫と続けるなら、私が理念を変えるしかありません。でも変えてまで夫と一緒に居たいと思えない自分がいます。夫は私と結婚して何一つ私に歩み寄ろう、わかろうとしてくれませんでしたから・・

No.10 22/02/03 17:05
お礼

>> 4 「~べき」って押し付けだし、傲慢に感じてしまいます。 結婚って相手と考え違ったり欠点に思える所もまず認めるところから始まるんじゃないで… >結婚って相手と考え違ったり欠点に思える所もまず認めるところから始まる

仰る通りですね。確かに、夫から同じこと言われたらハァ!?って思います。


私も最初はこんなに頑なではありませんでした。
だけど、夫の思いやりや気遣いのない言動がどうしても受け入れられなくて、そんな人だと知っていたら結婚しなかった自分がいて、そんな夫を認めたらますます結婚生活が夫の思い通りになってしまうし、どうしても怖いです。

夫は「べき」を使いません。
だけど、自分が譲れないところは絶対に譲りません。自分を守るためには、そんな夫に対抗して「べき」という言葉で立ち向かうしかなかったのかもしれません。

No.11 22/02/03 17:10
お礼

>> 5 私は結婚して,相手に望んだのは 子供をお風呂に入れてもらいたい。ことでした。 主人は子供を怒らない。 ここの点はずるいと今でも思う。 … 交際中からいろいろ目を瞑ってきて、結婚したらしっかりするかな?向き合ってくれるかな?って期待がありました。
夫婦になったのだから、当然今までより大事にしてくれるんだろうなと。バカでした。

夫の事は穏やかで怒らない人だと思ってたので、結婚しても楽しくやっていけると思ってました。でも他人に興味が無いだけでした・・自分を守れていれば、外はどうでもいいんです。そんな人が結婚を望むなんて、自分の得の為だったんだと気づいたのは結婚してからでした。

冷たいですよね。ナチュラルに思いやりがないし、私にも興味が無いので、虚しいし孤独です。

No.12 22/02/03 17:13
お礼

>> 6 私も主さん寄りの考えなので、旦那さんの考え方をされたら辛いし泣きます なので、そのような考えの人とは結婚せず、同じ感性の旦那と結婚しました… 泣きますよね。私も泣きたいです。思っていた家庭を作れなくて。
結婚前にちゃんと話をしたり、深く付き合ってよくよく観察すべきでした。ケンカにならないように付き合ってきちゃったので失敗でした。

離婚も正直考えています。一人の方がマシです泣

No.21 22/02/04 11:22
お礼

>> 13 すっごく主さんはきちんとした方なんだと思う。 理性的って言うか理論的。 人間として大切なことですよね。 でも意外とアバウトな人って… きちんとしてますかね・・頑固だとは言われます笑

ただ私も普段はいろいろズボラでアバウトなところも多いので、小さい事だったら別に譲れますし、むしろ休みの日には私の方がフラ~っと遊びに行くし、家事も苦手だし、そんなガチガチに生活したくないのですが、ただベースに①②③のような意識があってほしいって思ってしまうんです。

要するに普段はちゃらんぽらんでも、いざというときには助けるし、家族として大切に思っているよ、という事を一度でも夫から感じられたら、多分ここまで思ってないんです。顔合わせも結婚式もしていないので、夫の意志とかケジメみたいなものって感じた事がなくて・・
どういうつもりで私と一緒にいるのかなって付き合ってる時から思ってました。

なんだか夫といると「ちょうどの距離や落としどころ」を見つける作業をする前に、押し付けられたり、こっちの意見をちゃんと聞こうとしないところもあるんですよね・・
二人で生活しているのに悲しいなって思います。

No.22 22/02/04 11:27
お礼

>> 14 ウチの場合,なんだかんだ ちゃんと家族を考えてくれる相手でした。 ただ,休みは一人でフラーっと出歩く人です。 夫婦は常に一緒にいなくて… >ウチの場合,なんだかんだ
>ちゃんと家族を考えてくれる相手でした。
>ただ,休みは一人でフラーっと出歩く人です。
>夫婦は常に一緒にいなくていいという考えです。私たちは。

ああ、それです!なんだかんだ家族の事を考えてくれるのなら、それでいいんです。
うちも、むしろ私の方がフラ~っと一人で出かけます。
でも夫は逆で、二人で過ごしたがるわりに普段は家族の事を考えてないって感じなんです。自分が構って欲しいから私を求めるけど、お金とか義実家とか未来とかちょっと込み入った話になるとそれまで楽しそうな顔してたのに急に曇って「わかんない」って言いだしたり・・
冷たいですよね。

私は30代後半です。晩婚でした。
もう常にこの人と先の事を考えるのは無理なのではないか、別れた方が自分らしく生きられるのではないかって思ってます・・

ありがとうございます。

No.23 22/02/04 11:34
お礼

>> 15 何となくですが、お互い「自分の考えが正しいんだ。何で理解してくれないんだ。」という気持ちがどこかにあって、お互い意固地になってるから擦り合わ… そうですね。意固地にはなっているかもです。最初からあんまり擦り合わせみたいなことも出来なかったし、私は話を聞く姿勢はとってたんですがそれだと夫の方は調子に乗って話を通せると思ってどんどん主張してくるだけで、私の話は興味持って聞いてくれないんです。だから私も、負けないようにしないとと思って、ガンコに拍車がかかってしまいました。多分、付き合ってる時は私が何でもかんでも受け入れてたので、結婚後もスムーズに自分の意思を聞いてもらえると夫は思ったんだと思います。


>その都度考え方が変わってもいい
そうなんですね。
「結婚前はそんな事言ってなかったのに」とか「前言ってたことと違う」とツッコまれるんじゃないかと思ってしまったり、そこは一貫してないと戦えないのかなって思ってました。(戦うって意識になってしまった事がそもそも間違いなんですが・・)


昔から世間話的にそういう込み入った話がしづらい関係ではありました。私が勝手にそう思ってました。夫は別に込み入った話なんかしたくない、言いたいことは普段から言ってるし、何をそんなに話したいの?みたいな感じです。
なので夫の方から「さぁ話し合おう」って言う事は今までもありませんでした。ヒザを突き合せて話したいのは私だけなんだな・・と悲しくなりました。

結婚後は私がその機会を設けた事もあったんですが、夫は構えて敵対モードになってしまってダメで、どうしたらちゃんと話が出来るのかわからなくて溜め込んでどんどん夫を信用できず嫌いになってます。

みんなどうやって込み入った話をするんでしょう・・

No.24 22/02/04 11:44
お礼

>> 16 自分の「べき」は必ずしも相手の「べき」とは一致しません。 これは典型的な価値観の違いでは? 夫婦の信頼関係がまだ築けていないのかもしれま… そうですね。私の「べき」は夫からしたら「何でそこまでしなきゃいけないの?」になります。夫は「べき」とは言いませんが、自分がしたいことをオブラートに包んで「こうした方がいいよ?」「これだとダメになるよ」などと言います。これが「べき」かもしれませんね


結婚前からあまり信頼関係築けていません。夫は出来ない事は絶対に言わないので口にすることは信用はできましたが、例えば私が大事に思っている夫でも素直に「俺はそれどうでもいい」と言ったりするような人なんです。私の気持ちは尊重してくれないのだと、結構傷ついてきました。

あー、夫は私が夫を大切に思うようには思ってくれないんだ。思い描く家族像が違うんだ・・とわかったのは、夫が正直だからです。
本音を言っているという信用はありますが、信じて頼る気にはなれないんです・・

結婚前から薄々分かってたので結婚の話が出た時は驚きましたが、結婚する気があるのなら大切にするつもりがあるのだろうと思って結婚しました。悲しいです。

No.25 22/02/04 12:00
お礼

>> 17 夫婦は対抗したらダメですよ。 相手が~してくれないから自分も~しない(またはだからこそ~する)っていう、損得勘定で接する人こそ結婚向いてな… 対抗したらダメですよね。
そんな姿勢取ってなかったのに、夫は違ったようです。自分以外の人間は家族であろうと全員他人で、自分を守るためには勝たなければならないという思考のようです。すごく損得勘定な人だと思い知りました。金銭的なこともそうですが「俺ケチだから」「損得で考えるから」と言っていて、私はどうしてもその考えがさもしいと思ってしまいます。
夫といると、夫婦間で弱肉強食みたいな感覚になるので、私も自分で自分を守らないといけないんだと思い、強くなってしまいました。

>相手のために自分が損してもいい、相手のために生き方とか価値観譲ってもいいってスタンスが大事というか、

悲しい事に、夫にはこの考えが皆無です。結婚してみて本当にびっくりしました。
結婚を考えるって事は、夫もこの感覚を私に抱いてくれているのだ!と思い込んでいたので、結婚してからアレ?アレ?って思う事がいっぱいあって・・でもこれこそ「結婚したら変わるのだろう」と期待してたって事ですよね。

夫はまず、自分の安全と居心地の良さが一番、私の為に何かするのなら自分にも得がある事が大前提で結果的に私の為にもなる事をしてあげよう、というタイプです。「結果的に私の為にもなる」というのも夫の思いこみだし、私は別に望んでいない事だったりします。結婚当初は「こうしてあげるよ?何で遠慮するの?」と押し付けられてだいぶうんざりしました。「今はいらないよ」と言っても話が通じないんです。。

普通は・・って言いたくないですが、やはり相手の為に自分を多少犠牲にしてもいいと思うのが愛情で、相手の声を尊重せずナチュラルに自分を押し通してくる夫の行動は怖いです。


似た者同士なんですかねぇ・・
確かに、今の私は夫の為に自分を犠牲にしようって思えなくなって、察することもやめたし、夫の都合のいいように動くのもやめました。感謝もされないし「頼んでないけどなんか勝手にやってくれたラッキー♪」とちゃっかり受け取られるだけなので・・

>まず自分より相手を尊重してあげる、大事にしてあげるって意識すれば、関係性や感情が変わる気がします。

怖いけど、もう一度歩み寄ってみる価値はあるかもしれませんね。ありがとうございました。

No.28 22/02/04 12:10
お礼

>> 18 家族〜べき、夫婦〜べき、妻は夫は〜べき。 何でも形にはめて考えちゃうと窮屈じゃあないかな? 形付けて主さんが安心したいのではと思ってしま… >形付けて主さんが安心したいのでは

それはあると思います。というのも「いざと言う時に家族としてまとまりがあれば」が期待できないから、その裏付けというかわかりやすい夫からの言葉とか意思が欲しいというか・・

夫は浮気もギャンブルも借金もないし、毎月家賃払ってくれてるし、私にいろいろうるさい事も言いません(時々理不尽なマイルールには振り回されますが)。
だけど行動の一つ一つが自分が最優先だし、自分を犠牲にしてまで相手の為に動きたくないという人なんです。

正直、これじゃ怖くて家族やってらんないなって思ってしまいます。。

No.30 22/02/04 14:30
お礼

>> 19 主さん考えすぎな部分があると思いますし、旦那さんは一般的な男性だと思いますよ。 男女考え方も違うし男性でも主様の様に女性的考えな方や女性で… 夫は一般的なんですかぁ・・
この先どう混ざり合うか、悩みますね・・

>お互いの友達付き合いやお互いの持つ世界感を邪魔はしない、別行動とかもありますし買い物や食事にも行きますよ。

↑私も夫も基本はこの考えなのです。ただ、私の方が夫と一緒に行動していて、夫の悪気ない言葉や行動でイライラしてしまって、より一人で行動したいと思うようになってきています。夫は、私と出かけたり一緒に何かしたいようで、むしろ私が一人で行動しようとすると面白くない顔をします。


>旦那さんへの思いやりだと思ってる行動がただのお節介や余計な事になってませんか?

なっているかもしれません。頼んでないし、してもらわなくていい、って言われた事あります。なので今はそんなに手出ししなくなったし、察して動くのもやめました。それどころか夫が何かして欲しそうにしても鈍感なフリしてスルーです。ハッキリと頼んでこないし、何となく匂わせて私を都合よく動かそうとするので、そういうのが嫌になっちゃったので・・

>自分的思いやりを主様は求めてますよね、だから旦那さんの行動が思いやりないと感じているように思います。
そうかもしれません。夫なりに考えて動いているのかもしれませんが、ズレてるというか・・
例えば、私はゴミをその辺においておかないで拾って片づけてくれる方が嬉しいのに、夫は気まぐれに換気扇掃除とか大掃除でするような作業をやり始めて、ドヤ顔をします。換気扇綺麗になって嬉しいけど、別にそれ今やらなくていいから・・って思っちゃうんです。年末にやってくれればいいし、それより毎日ゴミ箱にゴミ入れてくれよってイライラしちゃうんです。しかも自分は掃除好きできれい好き、私は掃除機しかかけないズボラだから俺がやるんだ~って感じで・・。ゴミ捨てて髪の毛も拾って、綺麗にしてるのは私なのに。掃除してくれるのは悪い事じゃないので言い返しませんが、そういうのがたくさん積み重なってイライラするんです。


私なりの思いだからってあえて伝えるのも良いですね。
恩着せがましくならずに加減も必要ですね。

No.31 22/02/04 14:52
お礼

>> 20 合わないのは最後の部分だけでどちらかと言うと価値観は似ているように思えます。 男性は解決方法を求める傾向が強いので冷たく感じる女性は多いで… 夫と私は、価値観似てるんですかね!?

>納得出来るプレゼンした方の意見が通るなら論破してしまえばいいだけ
これも考えました。でも、反論も論破も疲れますよね?私はそんなに説明が上手ではないので負けるのもなんとなくわかっているし、逆に負かしたくもないんです。夫の残念そうな嫌そうな顔を見たくないし、でも自分もないがしろにされると辛い。それなら分かってくれなくていいから、別々にやるのがいいと思って、そう言いました。
夫は「何でそうなるんだよ」って言ってイライラしてましたが、仕方ありません。
思い通りにしたいなら自分だけの城を作ったら?と思いました。(私もそうしたいです


>結婚前は許せた事が結婚後は許せないのなら変化したのは主さんです。
>結婚前は目を瞑り結婚後は目を見開いて理想を語り、理想と違うから離婚なんて自分勝手だと思いませんか?
そうですね・・仰る通りです。
私の中ではけして高望みはしてなくて、家庭を持ったら当たり前の事を夫が大事にしないからショックなだけなんです・・でもこんな事言ってもしょうがないですね。

No.32 22/02/04 15:04
お礼

>> 26 >付き合ってる時は私が何でもかんでも受け入れてたので、結婚後もスムーズに自分の意思を聞いてもらえると夫は思ったんだと思います。 … >要するに、主さんが本音を言わず猫かぶってたってことですよね。
そうですね・・・本音は言いませんでした。言い訳になりますが、結婚すると思ってなかったので、そんなに深い付き合いをして傷付いたりするのも嫌だったので、ライトな関係を保ってました。夫もそうだったので・・

>結婚まで考える相手なのに、こんな話もできない、込み入った話もできない、なんで結婚したのか疑問です。
結婚する気が無いと思ってた夫から結婚の話が出て、結婚=今までの扱いからは変わって家族として大事にするという意思表示だと思ったので、迷ったけど結婚しました。
婚約中から雲行きは怪しかったのですが、結婚したら嫌でも込み入った話をするしかないし、その状況になればできるだろうと思ってました。夫も向き合ってくれるだろうと。

>私はこうしてほしいって旦那さんにお願いしてみる、甘えてみる方法で話してみたらどうですか?
結婚当初にちょっとした事でお願いをしてみた事はあったのですが、夫の顔色が変わって交換条件を出され「俺だっていろいろやってる。じゃあこれしてくれるの?嫌でしょ?だから俺もしない」みたいな結論にもっていかれた経験があって、少々トラウマです。(その時は寝る前に使ったカップは出しっぱなしにしないで洗ってカゴに入れて欲しいと言っただけです。朝の洗い物が増えるし、当時はカップが1つしかなかったので洗って使ってまた洗うのが大変だった。)

私から夫を好きになって猛アプローチして付き合いました。でも夫は付き合ってはくれたけどそこまで好きになってくれなかったし、大事にもしてくれませんでした。私の気持ちが大きすぎるんだと思ったし、友達っぽい関係を維持しようとライトな関係に落ち着きました。なので今更好きとかにもなれません・・

No.33 22/02/04 15:10
お礼

>> 27 一人一人に,丁寧に返信する 主さんはとても素直な方なんだろうなぁと思います。 男の人ってあんまり話したくない話は,黙ったり,避けたり… いえいえ・・アドバイスが嬉しいのと、言いたい事があふれてしまうだけなんです。
皆さん、付き合ってくださってありがたいです。

>男の人ってあんまり話したくない話は,黙ったり,避けたりする人
まさしくうちの夫もこれです。
黙ったりスネたり、のらりくらりはぐらかしたり、逆切れしたり。

閉鎖的な家の中では、本当に話し合いなんてうまくいきません・・
外でお酒飲みながらって考えた事なかったです。夫は飲むとすぐ眠くなってしまうし、食を楽しみたい人なので、私が込み入った話したら嫌な顔するかもです笑

>ハッキリさせなくてはいけない話は除いて,うやむやでもいいこと
>は,うやむやにして思い出さないのが1番ですよ
これは夫にも似た事を言われました。
逃げ道作っておきたいんだろうなぁと。
本当に言わなければいけないこと以外は、別に言いたいと思わないし言わなくていいと。お互い自ら口に出した言葉だけを聞けばいいってことらしいです。うーん・・


>絶対,話合いが必要なことは
>ズバズバ言いました。
私も義実家の話などは逃がさずに話したいです。夫は親の事になるとのらりくらりで、連絡も私がとってあげてるのにイライラします。
ズバズバ言って、旦那さんは聞いてくれたのでしょうか?
聞いてくれなかったら、「じゃあもう離婚しよう。あなたの妻やってられない。他の人に頼んで」って言ってしまいそうです。

No.34 22/02/04 15:17
お礼

>> 29 すみません損得勘定してるとか、自分が損してもいい、自分より相手のためにって気持ちがないっていうのは、旦那さんではなく主さんの話です。 夫に… グサっと来ましたが、否定できません・・
損得勘定は私

>旦那さんが先にこうだったから私もこうしたんだ、って言い分

でもそうなんです。
最初は自己犠牲的に頑張ってました。苦手な家事もやりましたし、慣れない土地でしたが夫との生活の為に仕事と家事の両立も頑張りました。でも夫はあんまり辛さをわかってくれなかったんですよね・・体調崩したのを機に言わなきゃわからないと思って、思い切って「両立がきつい。家事を少し減らしたい。もっと睡眠もとりたい」と相談したら、「うーん・・何がそんなにつらいの?今までやってこれたじゃん」と言う感じでポカンとされたりして。それがもう辛くて続けられないから話してると言っても、「じゃあどうしたいの?」とイライラされたり。解決脳ってやつですかね。
ここで少しでも寄り添う態度や言葉を掛けてくれてたら、絶対に違いました。。

このスタンスから抜け出せるなら抜け出したいです。どうしたら抜け出せるんでしょうか。夫に全部話すしかないでしょうか。

No.37 22/02/04 16:58
お礼

>> 35 どうしたら抜け出せるか 私も含め、何人かの方も同様のレスしてますが、主さんの「~べき」は旦那さんの考えとは違うっていうのを認めることで… 何度もありがとうございます。

私の当たり前と、夫の当たり前は違う・・
違うから「普通はこうすべきなのに!!」ではなく、「私はこうして欲しいんですが、してくれませんか?」ってお伺いを立てるようなアプローチをすべきって事ですよね(また「べき」って言っちゃいましたが)

>あと、好きになって結婚した相手に対して尽くしたり、譲ってあげることを普通は「自己犠牲」とは捉えないと思います。
>好きな人のために生活を変えたり努力するのは結婚したなら当たり前のことだからです。

またまたグサっと来ました。
夫と結婚するために譲ったり無くしたものが多くて、それに関して感謝や労いがないって思ってます。
でも思い返すと、最初は何の躊躇もなく当たり前に譲っていた気がするんです。

好きだったしこの人とやっていくんだって思っていたから、地元も出ましたし、姓も当たり前に夫のものに変えました。住むところで意見が割れたけど、二人の為にどちらがいいかと考えて最終的には夫の都合のいい場所にしました。

ただ結婚生活が始まってから家と仕事のバランスがとれなくて余裕がなくなり、家事や生活の事で擦り合わせもうまく進まなくて、「あれ?なんか私ばかり譲ってて、私の意見は聞いてもらえないな。夫は私が疲れてるのも大した事ないと思っているみたいだし・・」って感じ始めてモヤモヤしだした気がします。

それからもいろいろあって「夫は私の事を尊重もしてくれないし、私の為に頑張ってくれたり助けてもくれない。期待したり望んではいけないんだ」→「じゃ私も頑張らず、理想の自分でいるのやめてみよう。」ってなりました。
そしたらいつのまにか「もうこの人の為に絶対頑張りたくないし、譲りたくもない。私が私を守らないと、誰も守ってくれない」って感情になってしまいました。

この気持ちを癒してからでないと、抜け出せそうにありません。時間かかりそうですがやってみます。

No.39 22/02/04 20:22
お礼

>> 38 意識って説明するのが難しいですよね。
わかる人にはわかってもらえると思います。多分夫からの、何が言いたいの?具体的にどうしてほしいの?って言われると思います。
要求はなくなることはないと思います・・でも夫もそうだと思います。
相手の欠点も受け入れてコミュニケーションもできているご夫婦が羨ましいです。

No.42 22/02/07 16:31
お礼

>> 40 アハハ、夫は馬鹿だな。 全部ブーメランで返ってくるなw まあ、そう思った理由は一旦置いておくとして、まず主は悪くない。主の考えは… 実は夫にはアスペルガーの傾向あるなとは思っていました。
楽しそうに穏やかにしてる時と、全くすべてシャットアウトして真顔になる自閉モードになる時とあります。情緒的なやりとりが全くできません。わかりやすいもの、お得なもの、見るからに楽しい事、そういう事にしか夫は興味がありません。(そういうところを「なんだか楽しそうに生きていていいな」と思ってしまったのですが・・)

頂きもののお礼の件もまさしくそうで、お礼し合う文化みたいなものの大切さもわかってません。毛嫌いすらしています。ここはアスペというよりケチなだけかもしれません。お礼なんかいらない、貰った方も迷惑だ、要らないものをもらうくらいならその分お祝いだって少なくしたいくらいだ、と言いました。「気持ち」のやりとりを無意味だと思っていて、完全に損得勘定です。夫側の親族からもらったお祝いにお礼をしようとしたら「そんなもの必要ない」とケンカになり、そこからもういいやとノータッチです。信じられません・・

夫は自覚もないし、困り感もないので、自分が変だとは思ってないと思います。「俺は恥ずかしいことなど何一つしてない」というのが夫です。頑固です。

仮に診断を勧めたり、あなたは発達障害があると思うと言ったところで、「だから何?」「俺がそれなの?なにそれ」と言いそうです。

私がブチ切れるとか怖い思いをしてもらわないと、危機感すら持たないですよね。

No.43 22/02/07 16:33
お礼

>> 41 それが、アスペという人種なんだよね。で、多分主の夫もそうだとは感じる。 男はほとんどアスペなのかもね。 多分、主は全面戦争をした… >全面戦争をした事がないんじゃない?交際時から夫の言い分をわりと聞き入れてしまったような気がする。

仰る通り、私は夫の意見をほとんど聞き入れてきました。結婚してからは私も意見するようになりましたが、そうすると夫が子供のようにゴネるようになり、それも嫌々応じてきてしまいましたがこれが間違いでした。

>離婚前提での意味ある大喧嘩、した方がいいのかもしれないね。本当にアスペなら、逃げるのが1番いいしね。

そうですね。私にはその勇気が足りませんでした。

No.47 22/02/08 17:13
お礼

>> 44 うわーー……全部読んだけど、間違いなくアスペだね…(遠い目) 私の夫も、アスペルガーでさ。自分が元々心理学専攻していてお金などの事情で… 詳しくありがとうございます。
専門的に勉強されてきたんですね!

びっくりなのですが、実は私も自分が昔からADHD(特に注意欠陥)傾向がありました。いろいろ困って本やネットを見て知識もちょっとだけ・・
でも40さんの回答で腑に落ちる事がたくさんありました。振り返ると交際中から夫に対して怪しいなと思うところはあったのに、当時は周りが見えなくてスルーしてしまいました。。私の先延ばし癖が悪い結果になりました。


>本人がいくら生きていけてると思っても、周りが「私の被害の元に生きてる」と思ったら適応できてないってこと。

↑これは本当に思います。
私も私で過敏に反応したり、不安要素が強くて「こうしておいた方が良いのではないか」と先回りしてしまったりするのですが、夫は「俺は気にならない」「やりたかったらやったら?」というスタンスで。私があれこれ不安になり一人で対策を考えたりワタワタしていると「また暴走が始まった」と変人扱いです。(お前が何もしなさすぎるんだよ!!)

>「いいところを伸ばしてあげよう(苦手のところは放置)」

↑夫はこれを自分でやっちゃうんですよね・・
「得意分野は任せて!(押し売りなくらいやりたがるし、ホメて欲しがる)でも苦手な事と面倒な事はよろしく~!(相手の負担考えないし、やってくれたことに関しては「相手が自分で意思決定してやったことだから別に感謝しない。でも楽できてラッキー」な棚ぼた程度の認識)」と。
だからこちらから「良いところを伸ばしてあげよう、苦手はフォローしてあげよう」なんて思えなくなり、今ではやって欲しそうにされても気づかないフリをしています。

>「恵まれてる癖して、感謝も出来ないとか…。ころされたいの?」

↑ちょっとスカっとしました。
本当にそれです・・せめて感謝して欲しい。
これで「俺は何一つ間違った事はしていない」と言われたら、もう土に埋めたくなりますね・・一人で生きて行けよって思います。


40さんは治療中との事。私は結婚してから初めて心療内科にかかったのですが、そこではADHDの傾向テストだけやらせてもらいました。(傾向の強弱が出るだけでしたが)
無自覚困り感無しの当事者が周囲を困らせている事実に気づかない、認めないという事は、一生懸命治そうとしている立場の方からすれば余計に苛立ちますよね・・

No.48 22/02/08 17:26
お礼

>> 45 それを抜きにしても、本来歩み寄らなければいけないのは一般から逸脱してる「アスペ」側。 だから、本来は主がそんなに悩まなくていいし、歩み… >だから、"こちら側"が頑張らないといけなくなる。結婚していたいなら。

そうそうそう!そうなんです。もうこれに尽きてしまうんです。
夫と一緒に居たいのなら、私が合わせていくしかないんですよね・・絶望しますね。

共感と優しい言葉をかけて頂き、ありがとうございます。嬉しいです。
リアルで相談したくても、普通の人が想像できない事が起こっているので説明も難しくて。相談することで余計に傷付く事もあるので、SNSで同じような立場の方とつながる事で何とか保っています。


>普通の人の「互いに協力してくれない」と
アスペの「互いに協力してくれない」の意味は全く違うから。もう、完全に主が被害被ってるの分かるよ。

そうなんですよね。すごく感覚的なものだし、これを口で説明するのは本当に難しいです。
例えるなら、キャッチボールしてて球が落ちても夫は拾いに来てくれないし、自分が投げた球が暴投でも(本人は暴投だと思ってない)「あっごめんね」とならない。急いでこっちが拾いに行ったり、夫が暴投した時の事を考えて立ち回ったりしても、それは感謝されない。勝手にやった事扱いなので感謝しない。
球を受け取る相手の事を考えて投げられない。なんなら相手がいるのに見えてない。って感じですかね。


もう恐怖ですね・・

No.49 22/02/08 17:32
お礼

>> 46 >私がブチ切れるとか怖い思いをしてもらわないと、危機感すら持たないですよね。 うん、その判断が正しいとは思う。これを繰り返さないために… >"許してきた時間"が長い。

はい。いくら夫がおかしくても、結局は私が野放しにしてきた結果だと思っています。
二人だけでは到底解決できそうにありませんが、周りに巻き込める人がなかなかいないので大爆発してみるのも手かなと思ってます。夫が変わらなければ、別居する理由になりますし。

ついついすべてにお返事してしまい、長くなってすみませんでした。
1つ1つの言葉に励まされました。また読み返しながら、今後の事を考えたいと思います。ありがとうございます!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧