注目の話題
専業主婦って疲れますね。数年前までバリバリ働いてたのですが、結婚を期に仕事を辞めてと言われ、専業主婦になりました。 1日一万円生活費を貰ってるのですが、ある日
旦那がタバコを辞めてくれません。 生後1ヶ月の赤ちゃんがいて妊娠中から言ってるのに 辞めてくれず…難しいものですか?
30代の言葉遣い、これは普通ですか? いいなと思ってた男性が「くそ」とか「(人や物に対して)ゴミ」とか言ってて、ちょっと言葉遣いが汚いなと感じたのですが、私が

お酒はなぜ合法なのですか? 多分調べればわかるんだろうけど、生の声が聞きた…

回答9 + お礼9 HIT数 527 あ+ あ-

匿名ちゃん( ♀ G4RQCd )
22/04/06 09:30(更新日時)

お酒はなぜ合法なのですか?

多分調べればわかるんだろうけど、生の声が聞きたい。
過激なことを言ってしまうとお酒は麻薬だと思います。

でも歴史がある文化の一つで、酒造の方々は守り続けて行きたいだろうと思うし
そこには寄り添いたい。節度を持って嗜める人も尊重したい。経済面でもきっと禁止することができない財源なのだろうとも思う。

けど麻薬と同じ・あるいは件数だけならそれ以上に酒による犯罪や事件・事故は多い。
気が大きくなり喧嘩っ早くもなるし、注意力は散漫、泥酔=ラリっているわけで、麻薬効果から覚めたら罪名がつく行動でない限りは「覚えていない」で許される。それが納得できません。大麻くらい(あるいはそれ以下)のポジションにあると思っています。

一緒に飲んで酔っ払って打ち解けて人間関係を深めることができる人もいるだろうけど、お酒が原因で人間関係が悪くなることも少なくない。このコロナ禍においては緊急事態宣言解除となるや否やアル中(あえてそう言わせていただきます)の人たちが痺れを切らせて飲み会やろうと騒いでいる。やっぱり飲まずにはいられない中毒者なのではないかと思ってしまうのです。

どうか私に酒に対する理解力を与えてください。

タグ

No.3512784 22/04/05 16:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.7 22-04-05 16:36
匿名さん7 ( )

削除投票

広義では確かに麻薬の一種ですね。ですが他の麻薬と違う点はお酒は人間をいい具合に活発にさせて経済を回す「都合の良い麻薬」だから容認されているんですよ。他の麻薬がお酒のように広まれば国が崩壊するぐらいに経済にも秩序にも大いに支障が出ますが、お酒はむしろ経済を豊かにします。

もちろん些細な弊害は発生していますがメリットに比べれば無いも同然です。タバコも同じような事で容認されているのでしょう。

No.4 22-04-05 16:29
匿名さん4 ( )

削除投票

ギャンブルもお酒もタバコも、儲かります。
いずれも依存性があり、更には嗜好品なので継続した儲けを得ることが出来るのです。
いずれも税金が発生しますよね、国のお金になりやすいのです。

しかし、その依存性ゆえ、利用者がいかにそれらを
「たしなめるか」のコントロール力が問われます。
それが出来ない方が一定数いるのは確かで、
主さんの仰るように迷惑を掛けてしまう人がいるのも事実。。
毒にも薬にもなる、という言葉があるように
これだとお酒は完全なる毒になってしまいます。

車の免許のように講習などがあるといいですよね。あまりにも飲むことの出来るラインが曖昧で、人によっては中学生から飲んでる…というような人もいますよね。色々やらかしてしまう人は、意識が甘い気がします。
それを言うならば、社会の認識も緩い気が。

ちなみに昭和後半〜平成頭くらいは飲酒運転が多かったですよ。
平成中頃?に起こった福岡の事件以降、厳しくなったんです。
一人ひとりの意識をもっと上げなければなりませんね。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/04/05 16:14
匿名さん1 ( ♀ )

そんな発想は日本人ぐらいだと思う

No.2 22/04/05 16:18
お礼

>> 1 ご回答ありがとうございます。

どういうことですか?むしろ日本人においても少数派だと思っていた(私の周囲には酒好きが多い)のですが。1さんや他の国の人はお酒に対してどのような意識なのですか?

No.3 22/04/05 16:28
匿名さん1 ( ♀ )

お酒は麻薬じゃなくて文化

No.4 22/04/05 16:29
匿名さん4 

ギャンブルもお酒もタバコも、儲かります。
いずれも依存性があり、更には嗜好品なので継続した儲けを得ることが出来るのです。
いずれも税金が発生しますよね、国のお金になりやすいのです。

しかし、その依存性ゆえ、利用者がいかにそれらを
「たしなめるか」のコントロール力が問われます。
それが出来ない方が一定数いるのは確かで、
主さんの仰るように迷惑を掛けてしまう人がいるのも事実。。
毒にも薬にもなる、という言葉があるように
これだとお酒は完全なる毒になってしまいます。

車の免許のように講習などがあるといいですよね。あまりにも飲むことの出来るラインが曖昧で、人によっては中学生から飲んでる…というような人もいますよね。色々やらかしてしまう人は、意識が甘い気がします。
それを言うならば、社会の認識も緩い気が。

ちなみに昭和後半〜平成頭くらいは飲酒運転が多かったですよ。
平成中頃?に起こった福岡の事件以降、厳しくなったんです。
一人ひとりの意識をもっと上げなければなりませんね。

No.5 22/04/05 16:30
悩める子羊さん5 

近代日本の麻薬取り締まりは、戦後のヒロポン汚染、昭和50年代の覚せい剤密売増加、平成のイラン人密売増加(出所は中国)の3つの波が大きな要因ですからね

特に戦後のヒロポンと昭和50年代は、酒なんかどうでも良いレベルの被害ですから

No.6 22/04/05 16:32
お礼

>> 3 お酒は麻薬じゃなくて文化 ご回答ありがとうございます。

理解はします。酔っ払って酩酊状態で、苦しみから解放されるのも文化でしょう。
でも迷惑行為や危険行為をすることに関して文化という言葉を使いたくないのです。
麻薬と呼べないだけで麻薬だと思います。いいところも悪いところも。

No.7 22/04/05 16:36
匿名さん7 

広義では確かに麻薬の一種ですね。ですが他の麻薬と違う点はお酒は人間をいい具合に活発にさせて経済を回す「都合の良い麻薬」だから容認されているんですよ。他の麻薬がお酒のように広まれば国が崩壊するぐらいに経済にも秩序にも大いに支障が出ますが、お酒はむしろ経済を豊かにします。

もちろん些細な弊害は発生していますがメリットに比べれば無いも同然です。タバコも同じような事で容認されているのでしょう。

No.8 22/04/05 16:37
お礼

>> 4 ギャンブルもお酒もタバコも、儲かります。 いずれも依存性があり、更には嗜好品なので継続した儲けを得ることが出来るのです。 いずれも税金が… 心が穏やかになるレスありがとうございます。

「車の免許のように講習などがあるといい」まさにこれです。
実現は決して現実的じゃないけれど、私のモヤモヤはこれです。
注意力が散漫になって周囲に迷惑をかけていることにも気づかない酔っ払いを見ると
怒りが込み上げてしまうのです。

節度を持って嗜める人が増えますよう願うばかりです。

No.9 22/04/05 16:41
匿名さん9 

人々から楽しみを奪ってまでトラブルを防いでどうなる?
それで幸せなのは、主のような「健全でつまらない世の中」が好きな人だけで、はけ口を失って死にたくなる人も続出すると思うよ。
私は酒飲まないけど、なんでも規制すればいいとか真面目ならなんでもいいみたいな主義がきらいです。

No.10 22/04/05 16:43
匿名さん1 ( ♀ )

私も下戸です

お酒が体質的に合わない人種は
主に東アジアだと書いてあります

中国の南西部と日本

その他の世界の人々は
お酒が飲める体質

食前酒なり
食事と共にお酒を飲む文化は
世界各国であります

日本は文化としてお米で作る
日本酒が生まれました

世界にも文化としてその国のお酒が
生まれています

No.11 22/04/05 16:45
お礼

>> 5 近代日本の麻薬取り締まりは、戦後のヒロポン汚染、昭和50年代の覚せい剤密売増加、平成のイラン人密売増加(出所は中国)の3つの波が大きな要因で… ご回答ありがとうございます。
酒はそれほど危険なものではないとみなされているのですね。

私的には飲酒運転で死亡事故が起こっていたり喧嘩が起こったり街をゲロまみれにしたり
迷惑を引き起こす麻薬と断定するには十分です。せめてタバコくらい肩身が狭くなってもいい存在だと思っているのですがね。タバコで喧嘩する人はいないのに。

No.12 22/04/05 16:49
お礼

>> 7 広義では確かに麻薬の一種ですね。ですが他の麻薬と違う点はお酒は人間をいい具合に活発にさせて経済を回す「都合の良い麻薬」だから容認されているん… やはり経済なのですね。
「経済を回す都合の良い麻薬」「弊害はあるがメリットに比べれば無いも同然」

お酒を許容するに足る簡潔なご回答、ありがとうございました。
家族を飲酒運転で亡くしたご遺族には受け入れ難い言葉でしょうけれどもね。。

No.13 22/04/05 17:00
お礼

>> 9 人々から楽しみを奪ってまでトラブルを防いでどうなる? それで幸せなのは、主のような「健全でつまらない世の中」が好きな人だけで、はけ口を失っ… ご回答ありがとうございます。

そんなにめくじらを立てるように仰らなくとも(汗)
私は「お酒=欠かすことのできない楽しみ」「お酒=はけ口」というのが理解できないだけです。楽しく飲める人がいることも知っています。ただ迷惑に該当する状況を目にすることの方が遥かに多く感じていたので改めてお聞きした次第です。楽しめる人の方が圧倒的に多いからお酒は存在し続けるのだとおっしゃっていただければよかったのに。

私は酒が嫌いですが、お酒を飲む人を嫌いとは思いませんし、お酒を飲まない=真面目とも思っておりません。規制しろとも言っていません。合法である理由を教えてほしいと言っています。

No.14 22/04/05 17:03
お礼

>> 10 私も下戸です お酒が体質的に合わない人種は 主に東アジアだと書いてあります 中国の南西部と日本 その他の世界の人々は … 1さんもお酒が苦手なのですね。
私も飲めるものと数口で体調が悪くなるものとバラつきがあるものの弱いです。

体質…つまり日本人には他国に比べお酒が苦手な人が多いと言う意味だったのですね。
やはり歴史ある文化なのですよね。

ご回答ありがとうございました。

No.15 22/04/05 17:12
匿名さん15 

酒、煙草は税収です。

国策ですね。



オランダやインドみたいに大麻も国策にしてしまえば酒、煙草とおなじです。

ただ、ならないだろうし、なってはいけないのかな、日本の風土、治安では

No.16 22/04/05 18:10
お礼

>> 15 やはり税収として大きいんですね。

ご回答ありがとうございました!

No.17 22/04/05 22:45
匿名さん17 

禁止するとやばいことになるのです。

No.18 22/04/06 09:30
お礼

>> 17 やばいこと…それは経済面や、国民のメンタル面においてですかね?
ご回答ありがとうございました。

もちろんお酒を否定はしないし飲む人のことも尊重します。
でも後者である場合、それはもはや合法ドラッグでは?というのが私の考えです。
お酒で気持ちが救われる経験があり飲まなきゃやってられない、これは禁断症状かなと。
でも決して麻薬=違法=禁止にすべきという思想ではありません。
それでみんなハッピーならいいと思うんです。ただ不幸になる人もいます。

皆さんのご意見を拝見し、返信させていただく中で、私の思うことは
合法である以上は節度を持ってマナーを厳守すべき・ということだったんだなと
気付かされました。ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧