注目の話題
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも

受け身の人が多く困っています。何年も働いているのにそれも知らなかったのかと思うこ…

回答9 + お礼9 HIT数 719 あ+ あ-

匿名さん
23/07/21 00:36(更新日時)

受け身の人が多く困っています。何年も働いているのにそれも知らなかったのかと思うことが多く、私と本人とのギャップを感じています。
質問されることも少なく、だけどミスは多め。他人のしている仕事に興味が無いのだと思います。何か問題が起こると、私は初めて知りました、とか、マニュアルには載ってませんでした、とか。
知らなかった問題を『自分』にするのでは無く『他人や会社』に転嫁するんですよね。そら、覚えが悪いはずだよな、と。
自分から能動的に仕事を覚えていく人って他人のせいにはしないので、もう根本的に私とは向き合い方が違うと感じています。
このような他責思考の人達に教えるのも負担でしかないのですが、無視も出来ません。それなりに痛い思いをして、自覚して欲しいのですが良い方法はありますか。


No.3835752 23/07/19 00:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.7 23/07/20 00:17
お礼

>> 1 主さんみたいな人が受け身な人を他責思考にさせてる節もあるのでは……と個人的に思ってしまいます。 自分もどちらかというと受け身側なので、怒鳴… レスありがとうございます。
私も基本的には受け身ですし、仕事は独りでやりたいタイプです。気を遣ってしまうので。でも仕事だから、苦手なことでもストレスを感じながらしています。

進捗を報告しあうというのは良いですね。そういった義務でも決め事を設けないと、私だけが発信続けて終わりでしんどいのですよね。聞けば答えるけれど、自分からは行動しない、立場が悪いときだけ主張するのは違うなと思いますので。

No.8 23/07/20 00:31
お礼

>> 2 それなりに痛い思い😓それはやらない方がいいかもしれません。 知らなかった事を知ってくれた。その繰り返しではないでしょうか仕事って。上司が信… レスありがとうございます。
もちろん、物理的な痛い思い、ではありません。受け身すぎて、こちらに負荷がかかることが多かったので、その位の思いは感じ取って欲しいです。

疑問は投げかけるようにはしていました。結果、こう言う理由でここまでした方が良かったですねと伝えると『そこまで考えるには至りませんでした。すみません。』で終わることが続いてました。
もう、取りあえず謝っておけば良い、同意しておけば良い、考えるのも面倒くさいのかな、と感じてます。そういうのって伝わりますよね。

No.9 23/07/20 00:51
お礼

>> 3 教えてもらっていないのだから、知らなくて当たり前ですよ。 わたしも働いた経験はありますが、他人の仕事なんて見ていません。自分の作業をこ… レスありがとうございます。
もちろん、教えていないことは知らないことは想定内です。
ただ、社会人経験のある中途の経験者の方です。受け身では無く、積極的に聞きに来て欲しかったです。
同時期に入社した新卒者の方が理解しています。そして、主体的です。
チームでの仕事なので、個々で動くのでは無く他の人の動きを見ることは重要視していました。

おっしゃるように伝言板のように、残る形にはしています。間違えやすかったりする例はこちらから注意喚起し、発信するなどもしていました。いつも、こちらが発信するばかりで疲れてきました。

No.10 23/07/20 01:14
お礼

>> 4 マニュアルの不備が発覚したのに、その改善作業を軽く見ている主さん側にも問題があるように見えるけど。 相手ばかり一方的に責めるのはどうかと思… レスありがとうございます。
マニュアルに残した方が良いこと、そこまででも無いこと、線引きは曖昧だったかもしれません。残すかどうかは個人の判断に委ねていました。そこははっきりさせておいた方が良かったですね。

何も教えずに、ということはありません。経験者なので、知識もある。一から懇切丁寧に教えることはありませんでしたが、最近の間違えやすい例を上げて注意喚起したり、業務中気付いたことは自分だけに留めず、共有し続けてきたつもりです。私からはほぼ毎日何かしら発信してはいました。

No.14 23/07/20 23:10
お礼

>> 5 あなたみたいな能力の高い人を採用すれば即解決します。 能力の低いひとだけ採用するのが得意な採用担当や会社トップの能力が致命的に低いこと… レスありがとうございます。
採用については、どこを重視しているのか私には分かりません。
分かるのは、このところ優秀な方は見かけないことです。人件費は抑えたいですものね。

No.15 23/07/20 23:12
お礼

>> 6 派遣社員です。 私の仕事スタイルは消極的で受け身です。 派遣社員は指示されたことしかそもそもできません。 指示されたことは… レスありがとうございます。
みんなが居心地が良いことが理想ですよね。働き方が合っているのですね。

No.16 23/07/20 23:53
お礼

>> 11 主さんの気持ちはわかりますよ。 中途採用=即戦力ですからね。 自分も、前の職場で社長が勝手に友人などを雇用して、しかもスキルが低… レスありがとうございます。
おっしゃるように、中途なので求められている即戦力とは?と疑問に思うことが多くありました。
こちらは自分の仕事をこなしているだけですが、同じ括りで無責任の人と一緒にされたくはないです。
入社する前に渡したマニュアルも読んでいるのを見たことが無いですし、マニュアルはそこまで細かく書いていないのに質問されたことも無い。
それでも仕事が完璧、気遣いも出来る、なら何も言うことはありません。逆だから言いたくなるのです。

No.17 23/07/21 00:03
お礼

>> 12 いや、さすがに教わってないことに対して 「知りませんでした」は、仕方ないのでは・・・? 主さんが教育係なのであれば、普通に主さんの怠… レスありがとうございます。
私は教育係ではありません。中途の人には教育係は付きませんでした。
しかし、何もしてこなかった訳では無く、こちらもできる限りのフォロー、発信はしてきたつもりです。こちらから問いかけることばかりで疲れました。

No.18 23/07/21 00:36
お礼

>> 13 私も、同じことを思いながら、それでも、この人はそういう人なんだと思って、働いています。 自分が正社員という立場で、責任があって、顧客の前で… レスありがとうございます。
入社して一、二年目くらいであれば、教えて貰ってないこは山ほどあると思うんです。その上未経験で、というならば分かります。そうでは無く、
数年経った、何ならベテランと言える域の中途の人の発言だったので尚更疑問に感じました。
指示出すの疲れませんか‥?お母さんかなと。私は言っても理解して貰えない人に言い続けるのがもう、疲れました。結局、頭はその人の分まで稼働して働いているのと同じですからね。疲労度半端ないです。
そういう方達って権利はしっかり取得されていかれるので、なんだかなと思います‥

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧