- 関連する話題
- 心が狭い話なんですが聞いてください。 私があまりにワガママすぎますか? 私は現在妊娠しております。 車は私個人で所有しており、全ての費用は私が自分の給
- ワンオペって大変なの? 40歳2歳児ママです。 ワンオペ大変大変というが何が大変なのかわからないです。 現在は専業主婦やらせてもらっています。 旦那
- 離婚したほうがいいかについて相談させてください。 私 自営業、妻 専業主婦、子供2人(未就学児) 長文です。よろしくお願いします。 きっかけは子供の進学に
本当に悩んでいます。みなさんの正直な意見聞かせて下さい!
初めて投稿します。
4歳の女の子、9ヶ月の男の子の
25歳の母親です。
上の子はシングルマザーで育ててきて男の子ができて今の旦那と3年ほど付き合い結婚しました。
上の子のことも考えましたが懐いていたのもあり小さい頃からなのでパパとしてやってもらえる、子供にとっても自分にとってもいいかなと言う選択でした。
そして今。
旦那とは喧嘩が絶えません。
理由はほとんど子供のこと。
シングルマザーで私の両親と共に育ててきました。
私も甘やかしてきたのはいけなかったと思っていますが、やはり祖父祖母は甘やかします。
4歳で実家をでたのでまだそれから8ヶ月ほどですが少し我儘です。
ずっと一人で甘やかしていたので弟が産まれた時もおもちゃなど貸せなかったです。
我儘といっても2歳から保育園に入れているのでしっかりしています。自分のことも自分でやります。
そして今もおもちゃも貸すようになり、二人で仲良く遊んでくれます。私から見ても女の子ですし手伝ってくれてとても役に立つこともあります。
でも旦那からしてみると、我儘。私も思いますがすぐには直ると思っていません。
でも子供も徐々に環境に慣れてきています。私も子供はわかりませんが、父親が違うのを気遣ってしまったりいきなり弟も産まれ実家からアパートへと環境も変わったため、あれもだめこれもだめとガミガミ言いたくもありません。
でも旦那は甘やかしすぎだ、テレビばっか見せて、お菓子ばっか食べさせて、なんでNHKを見させるだ、女の子っぽいことをすると女の子は嫌だ、女の子はいらない、など私にしてみればやはり父親が違うぶんとてもヒドいように思えます。少し怒りすぎじゃない?とか少しでも言うと、じゃーお前全部やれよ!俺はなんもしん、空気だと思えなど口も聞いてくれません。ましてや勝手にしろ!子供達どっか行かせろ(施設など)、、
かといって仕事から帰ってきて遊びに行っては休みずっと寝てるし、子供を泣かせるな!うるさいから、、ということで手伝ってくれてません。家事は一切しません。でもこれくらいはよくあることだと思ってます。私自身お風呂もごはんも全て子供が起きてるうちはできません。
たまに遊びに行く前に明日なんかしたいなら考ときん。など言いますがいざ言うと文句たらたらでなにをしても疲れた、遠いなどしか言いません。
買い物ですら文句を言うので旦那が仕事の時などに済ませます。正直いない時がとても楽だったりします。
仕事して疲れてるのはわかりますしありがたいので私も全て反抗することなく言うことを聞いてきましたが精神的に身体もきてます。
ただ私の甘い考えで離婚などできたものではありません。ましてやシングルマザーだったのもあります。
周りにとてもいい顔をし、育メンなど言ってますが、、
家庭内では、子供に怒鳴り散らかし手も
あげることもあります、、
私のことも怒鳴るのでその時ママ大丈夫?など子供が駆け寄ってくるのを見てるととても悲しいです。
いろいろなスレを見ていると厳しいご意見などありますが私が甘えているならそれは直したいです。ただ誰にも相談もできないので投稿させていただきました。
これはほんの少しですが誤字脱字などありましたらすみません。
ご意見お待ちしています。
新しい回答の受付は終了しました
旦那さん酷いですね。
3年付き合ってそんな人だと分かりませんでしたか?
娘さんが可哀想過ぎます。
親の都合で離婚再婚と引越しなど環境の変化に付いて行けなくて当然です。
施設などってそんな事言うなんてあり得ないです。
甘やかして育てたのは祖父母のせいではありませんよ。
だったら自立して主さんが1人できちんと育てるべきでしたね。躾は親がするものですよ。
まぁ過ぎた事を言っても取り返しがつきませんが、
そんな男のどこが良くて結婚したの?
家事育児は主さんが専業主婦ならこなせると思いますよ。
それで離婚したいのですか?
旦那さん幾つか知りませんがいい大人がそう簡単に性格が変わるとは思えません。
母子家庭の子供の立場から…
私の母はこういう事を懸念して、再婚はせず、女手一つで私と妹を育ててくれました。
父親が欲しかったなぁと思った事もありましたが、やはり他人の子供をいつ何時でも実の子のように愛情を保ち続けるというのは難しいだろうと私も思ってましたから、母が再婚をしなかった事は仕方ないし良かったと思っています。
自分(母)に愛情を持っていてくれる内は子供を愛してくれるだろうけど、男と女の愛情なんて必ず冷める…その時に変わらず子供を愛してくれるか…
子供が大人しく言う事をきいてくれる内はいいけど、生意気な口をきいたり喧嘩になった時に、人間は感情の生き物だから「お前なんか本当の子供じゃない」などと、つい口を滑らせてしまう事があるかも知れないなど、母はこういった事を懸念し、慎重に考えた末、やはり再婚は出来ないと思った…と申しておりました。
私が母の立場でもそう思ったと思います。
子連れ再婚というのはそう簡単に出来るものではないと…
母が働いている間、保育園や親戚の家などに預けられましたが、他人の子供なんて邪魔でこそあれ可愛がってくれる人なんて基本的にいなかったし、自分を愛し可愛がってくれるのはやはり実の親しかいないという事を私は身を持って経験したので、尚更、母が再婚を慎重に考え、結果としては踏み切る事が出来なかった気持ちは理解出来ます。
貴女も再婚前にこういう事は想定していたと思いますが、正直、慎重さが足りなかったというか、再婚に対する考えが甘かった事は否めないと思います。
シングルマザーで生んで育ててきたと言っても、主さんのご両親が半分以上子育てしてくれていたのでしょう?
でないと恋愛なんて出来ませんし、旦那さんと付き合って三年、お嬢ちゃんは四歳。
ほとんど、彼ありの月日でしょ?
甘かったと思います。
それに、何の為に誰の為にお嬢ちゃんは我慢しないといけないんですか?
勝手に作って勝手に生んで勝手な男が父親なんて。
普通に考えて主さんなら、納得出来ますか?
私がお嬢ちゃんの立場なら絶対に納得出来ません。
主さんも何の為に我慢する必要があるんですか?
離婚しましょうよ。
働いて自分で子ども育てましょう。
恋人が必要ならば、恋愛だけすればいいじゃない?
よっぽど出来た男じゃなければ、なさぬ仲の子どもを育ててはくれません。ましてや女の子。
年頃になれば又大変ですよ。
私の娘なら離婚をすすめます。
男の代わりはいくらでもいるけど、子どもの代わりはいませんからね。
>> 4
主さんの状況、大変だと思います。
まずは子供さんの事を最優先で考えてあげて欲しいです。
今のままでいくと、旦那さんの暴力がエスカレートし…
旦那は
エスカレートしているのは本当です。
もう家族はどうでもいいとくらい思っていると思いますし、、
子供を見ていると辛い時が増えました。
昨日も運動会で来ない旦那と違ってがんばっている娘を見て泣きそうになりました。
私が出かけていたりすると浮気とか思われまた面倒なことになるためどこへも出かけてません。友達とも話す機会もまったくないため初めてスレを投稿しましたが些細なお言葉でも話せたぢけでとても楽になります。
ご意見ありがとうございます!
>> 6
う~ん…、ご主人からしたら、
お嬢さんが良い子にしている時でも、
実子ではないので可愛いがれないってところではないでしょうか…?
…
昨日もそれで喧嘩したのですが悪いとこばかり見つけて、あの子はこーなのになぜ私の娘はあんなんだなど、、逆に他の子の悪いとこはなにもいいません。
私の娘はDVDなどテレビが好きです。お絵描きなどもしてますが。
テレビなど途中で変えられるのって大人でも嫌がりますよね?でもテレビばっか見とるな!という教育により娘はテレビ最中に旦那が現れるとパパテレビ見る?と絶対に言います。
とても優しい子なのにいいとこもたくさんあるのにかわいそうだと思うことが増えました。
私は子供の成長をしっかり見てます。
ご意見ありがとうございました。
>> 7
シングルマザーで生んで育ててきたと言っても、主さんのご両親が半分以上子育てしてくれていたのでしょう?
でないと恋愛なんて出来ませんし、旦那…
子供が、小さい頃から今の旦那と、出会いその頃はいろいろ連れてってくれたりでいいパパになってくれる、
、
それだけの甘い考えでした。
こうなるとも知らず(>_<)
そして私はたまに両親に預けて遊びに行くこともありましたが離婚したと言うのもありますしその上実家に世話になっていたためあまり言えずほとんど一緒に連れてっていったつもりではあります。
まだ4歳なのでいいですがやはり年が重なるにつれていろいろ感じることを私も不安です。
離婚も視野にいれてますがさすがに2回目、離婚など視野にいれても今はとても行動に移せません。
自分の力でやることに自信はあります。むしろ一人のが旦那の世話もすることなくストレスもたまらず子供達と楽しく過ごせるとしか思いません。
お金をいれてくれると今は思ってがんばってます、、といってもそんなありませんし家賃だの文句ばっかですが。
今後またいろいろ慎重に考えていきたいです!ご意見ありがとうございます!
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
関連する話題
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧