息子と離れて暮らしたい

回答82 + お礼63 HIT数 134670 あ+ あ-


2011/12/28 02:05(更新日時)

中学生の息子が不登校、家庭内暴力、もう耐えきれません。娘と2人、息子が家にいる間はピリピリして休まることもなく、家のものはすぐに破壊され、片付けても片付けても家はめちゃくちゃ。普通の生活はできません。児相にも行きました。本人が納得しないと施設入所は難しいそうです。でも私は娘のためにも静かに普通の生活がしたい。私達が失踪してしまえば息子は施設入所を引き受けてもらえるでしょうか?もうこんな生活は耐えられない

No.1723632 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.101

お礼を拝見していたら、私も100さんと同じように思いました。うちの姉も、小さい頃から厳し過ぎるくらいにがんじがらめで育ち、
幼い頃は、自分はずっと捨て子だと思っていたと。女の子だから暴力という形には発展しませんでしたが、その怒りは弱い立場である妹であった私に向けられ、姉には虐められながら育ちました。大人になっても、私達はそれぞれ、親や姉に対しての怒りや悲しみを根強く引きずっていました。
でも母親も、それ以上に厳しく育てられ 、祖母が97才で死ぬまで母親の愛情を求め続け、今でも母親の呪縛から逃れられていないような可哀想な人間です。息子さんが選んだ道…でも、選ぶように親に仕向けられていたと私達は思っていたので、息子さんもそう感じているかもしれません。
私達姉妹は、大人になってから互いの気持ちを吐き出し、あの厳しかった躾や教育も、愛情を知らぬ中で育った母親なりの精一杯の愛情だったのだと捉えよう、母親への恨みは忘れ、母親と同じような道は辿るまいと話をしていますけど、そこまでたどり着くには長い時間を要しました。
子育てって難しいですよね。
でも、問題が表面化して来た今こそ、主さん親子は関係を変えられるチャンスではないですか?私達のように親にぶつけられず、大人になっても、ずっと胸の中で葛藤し、苦しみ続けるのも辛かったので、迷いましたが感じたことをレスしました。
検討違いのことを書いていたらすみません。

No.102

難しいですね。私も息子二人いますが(今は社会人です)私も上の子が高校の時、手こずりましたが…主サンの場合、思春期の反抗だけではない様に感じました。逃げたい気持ちも解ります。逃げるなら息子の進学等どうでも良いと言う気持ちでないと…どうしても高校と言うならば主サンが体当りする位の覚悟がいると思います。私事ですが暴力が酷くなってきた時『そこまでするなら私を殺して好きに生きな』とタンカ切りました。極端な話しですが…向き合うか逃げるかの判断をする時、色々細かい考えをしてると方向が見えなくなってしまう様に思います。

No.103

>> 97 学園に入れたらよいと思いますよ。 学園ってなんでしょうか?

No.104

>> 98 従兄弟も親の親がそうだったみたいです。 従兄弟には両親が居ますが男親でも力では勝てなく 暴れたら車で逃げて駐車場で寝泊まりしてます💧ちなみ… 思春期だけのことで治ってほしいです…

No.105

>> 99 89です。 学校と両親、大人達がグルになって私を騙して捕まえて強制的に連れて行かれました。 行きの車の中で、諦めました。 母親は泣き顔… ありがとうございます。学校が仏教系だったのですか?
そんな制度があるなら利用してみたいけど…

No.106

>> 100 最近 NHKでやっていた『優しい虐待』を思い浮かべました。 一見愛情もあり、躾もしっかりされている家庭の、学力もある子供が、突然不登校にな… 私の躾は厳しくはないと思うのですが…。
どちらにせよ、厳しいにしろ甘すぎたにしろ、子供に何かあるのは全て親の育て方を問われるので同じことなんですけどね…。
父親がいないので私が父親役と母親役2つしてきましたが、どうしても父親面が出る回数が多かったのかもしれませんね。
児相の方も先生も一生懸命してくれています、今はこちらでの相談でしばらくやってみます

No.107

>> 101 お礼を拝見していたら、私も100さんと同じように思いました。うちの姉も、小さい頃から厳し過ぎるくらいにがんじがらめで育ち、 幼い頃は、自分… 私の親子関係はとても良好です。
学校の件は私は受験を反対したのですが本人がどうしても行きたいというのでとりあえず受験させたのです。受験したからといって受かるか分からないし、ここまで希望するものを頭ごなしに近くの中学に行けと強制するよりいったん息子の希望を尊重しようということになって…。小学高学年から既に少しずつ大変になっていたので。
どちらにせよ子供のことは全て親の責任、親の育て方が悪いと言われることは分かっています。
私が悪いのでしょう。
でも私と私の両親は特に問題を抱えた親子関係ではありません。

No.108

>> 102 難しいですね。私も息子二人いますが(今は社会人です)私も上の子が高校の時、手こずりましたが…主サンの場合、思春期の反抗だけではない様に感じま… 高校の件は一貫校なので退学しないかぎり自動的に高校生になります。
息子が施設に行くとしたら近隣の施設でない場合は転校するでしょうから関係なくなりますが。
失踪は私の気持ちの逃げどこで、現実問題なかなかできない事なので向き合っていくしかないと思います。

No.109

原因の判らない不登校は、本当に辛いですね。

でも、息子さんが不登校なのは、本当に怠けているだけでしょうか?
小学校の頃から、少しずつ課題を抱えておられたようですが、
その頃からの積もり積もったものが表面に出てきた、ということはありませんか?
表面的には怠けとしか見えなくても、心のエネルギーレベルが下がってしまって、
動く気力を無くしていることもあります。
「怠けだ」と決めつけない方がいいと思いますよ。

それから、子どもの問題行動は全て親の育て方が悪いせいだ、とは思いません。
子どもを悪くしようと育てる親は、いません。
良かれと思ってしたことが、子どもを逆に苦しめる、ということは、あると思います。
育て方というより、関わり方なんですね。
愛情は、受け取る方が分かるように伝えなければ、伝わりません。

私は、関わり方を間違えました。
表面化して5年、かなり修正できましたが、まだ私にとっては道半ばです。

息子さんが、一日も早く立ち直られますように。

No.110

89、99です。
学校は普通の市立です。
私は親の事を幼い時から厳しい、冷たい、愛がないと思い嫌っていました。ですが姉は(私は3人姉妹の末っ子)普通に愛情を感じていたと言いました。家庭環境は同じでも感じ受ける愛情は違います。
主さんは息子さんが怠けて学校へ行かない。と頑なに言っているあたりがそもそも前に進めない原因の1つかもしれません。
それからうちの親は片っ端から調べて、お寺や学園、個人的に問題児を預かる方を探しては出向いて下調べをしていたそうです。
私を連れて行っても直感で此処はこの子には合わない。と思えばその場でまた連れて帰る等もありました。
息子さんの愚痴、批判だけ言いたいのですか?
主さんは我が強いみたいですが、
荒れた心は受け入れる愛情がないと救われません。
批判的な言葉は非常にプレッシャーになり心に壁、傷をつける言葉だと思います。
私の親は勉強、習い事は出来て当たり前の考えの人で私はそのプレッシャー、出来てもさほど誉められないのに出来なかったら鬼のように叱り付ける様はまさしく私にとって鬼でした。
勿論、鬼だと思って欲しかった。なんて親は子育てをしながら思っていません。

伝わらない思いが親子それぞれあると思いますがまずは今の学校へ行かないあるがままの息子さんを受け入れてあげて欲しいです。
ですが暴力はダメな事を教えないといけないですね。
大変だと思いますが暴力の時は向き合わずに逃げるほうがいいと思います。
責めない、叩かれない、
でいくのはどうでしょうか。

No.111

不登校は小さいうちは押せばいいのですが、もう押せない年頃ですね。

不登校は病気です。怠けではありません。発達障害がかくれている場合もあります。病気なら治療や療養が必要です。発達障害があるなら二次障害で不登校になっていることもあります。適切な接し方があります。

きっと困ってどうしようもなくなった状態です。

育て方ではないです。

なるべく暴力をふるわなくてもいい状況を作ってください。かなり息子さんは自己肯定感が低いと思われます。やってはいけないことをやってしまった自分を許せず持て余していますよ。

不登校についてはふれず、暴力・暴言しなくてもいいように生活の最低限のルールだけを伝えて、あとはほっときましょう。
お母さんの辛さをぶつけないで、淡々と過ごしてください。

壊れそうなものは極力おかないことです。息子さんが求めたときだけ近くにいくでいいのだと思います。

あたたかく見守りましょう。そばにいかないで。息子さんの心の叫びが聞こえてくるようです。辛くて、しんどくて、困っているのは息子さんです。

お母さんはどんとかまえて見守りましょう。

No.112

警察に相談するしかない。

No.113

>> 109 原因の判らない不登校は、本当に辛いですね。 でも、息子さんが不登校なのは、本当に怠けているだけでしょうか? 小学校の頃から、少しずつ… 不登校の最初の頃は色々と原因を考えたり息子と話したり様々な事をしてみて、そのつど理由が違っていたり怒りの対象が変わったり、そのたびに解決方法を考えたりしていましたが、最初の頃はどうか分かりませんが今は怠けと逃げですね。それは間違いないと思います。
しんどい事はしたくないというのが本質だと思います。そういうふうにしか考えられなくなったのにはまた色々な要因があるんだと思いますが。

No.114

>> 110 89、99です。 学校は普通の市立です。 私は親の事を幼い時から厳しい、冷たい、愛がないと思い嫌っていました。ですが姉は(私は3人姉妹の… 頑なに言ってるように感じるでしょうが、事実を事実として書いてるだけです。最初の頃は色々と考えましたよ。あの子の中で何が起こっているのか考えたり話したり悩んだり一緒に頑張ったり怒ったり励ましたり、色々なことをしたあげくの今なので頑なに私が勝手に決めつけているわけじゃないです。
私にたくさんの反省点がある事も、直すべきところがある事ももちろん分かっています。
今はもう息子に何を言ってもあまり伝わらないので見守りつつ様子を見ている段階です。暴れられないよう、注意をするのもやめました。
どうでもいいから辞めているのではなく、改善策としてですが正直、万策尽き果てた状態でもうどうしてよいのか分かりません。疲れたし、私は大きな希望があるわけでもなく、普通の生活がしたいです。疲れました

No.115

>> 111 不登校は小さいうちは押せばいいのですが、もう押せない年頃ですね。 不登校は病気です。怠けではありません。発達障害がかくれている場合もありま… 今、そうしています。もうそうするしかない状態です。
壊されて困るものはもう既に壊されて今はあまりありません。
仏壇やテーブル、椅子などはありますが…。
なんとか乗り切っていけるようにしたいと思います
本当に疲れました
大事にしていたものが破壊されたり片付けても片付けても片っ端から蹴られたり散らかされたり、本人もしんどいでしょうが周りのしんどさもすごいです
もう本当に疲れました

No.116

>> 112 警察に相談するしかない。 ありがとうございます。暴れて手がつけられないときにお世話になっています

No.117

レスくださった皆さんありがとうございました。
こういう子供の相談は悪いのは親になり責任は全て親だというのが世間の常識だしみんなそう思うので、なかなか相談をすることすらできなく悩んでいる人も多いと思います。
自分が否定されているようで相談をしてもますます落ち込んだり解決策も見えないし、どんどん疲れてくる事が多いです。人からみたら本当に欠点だらけでもっとこうしたらああしたらと思うのも当然でしょうし、実際困った事態になっているので何かが悪いことは明白だし、親にとっては本当に逃げ場もなく出口もなく、耐えるしかなくしんどいです。もちろん子供もしんどいのでしょうが。しんどくても逃げるわけにもいかないので頑張るしかありません。頑張ります。直すべきは直して、とにかく頑張ります。が、時々疲れてどうしようもないんです。
子供だからといって何をしても許されるべきでもないです。私も1人の人間です。娘もそうです。毎日毎日死ね家畜などと罵られ破壊され続けて良いわけではないはずだと思います。いつか気づいてくれるのでしょうか。あなたも我慢していただろうけど、私達も我慢しているんだよ…って事に

No.118

同じ…母親として言える事は 家を出て母親としてはおびえない日々をおくれるでしょう!

捨てられた子供
逃げた母親 妹

息子さんは それで 暴力がなくなるんですか?
叩かれたら痛い
蹴られたり痛い
叩く方も叩かれる方も痛いです!
置いて逃げたい気持ちもわかりますが💨
怖いって気持ちで我が子に対して接してませんか?
二人共可愛いあなたが産んだ子供です。

回答には なりませんが…
置いていく考えは辞めて欲しい!

No.119

>> 118 置いていきません。
なんとかまた頑張ってみたいと思います。
見ず知らずの私達のためにありがとうございました

No.120

本当に疲れておられると思います。
追いつめられてはおられるの、わかります。うちにも中学生男子がいます。
いろいろな心の揺れを感じます。
寄り添うときもあれば突き放すこともあります。

ただ、まだ子どもだなあと思います。判断力も行動力も子どもです。親としてまだまだやることがあるなあと思いますよ。何でもできるように見えますけど。
ストレスの発散の仕方だって大人のような経験がありませんから、何に対して怒りが湧き上がってくるのかも漠然としているでしょう。

家族という砦が決壊するまで、息子さんはたたかいを挑みますよ。どこまでやったら…と試されているんです。

辛いでしょうが、お母さんのもとにうまれた息子さんはこの世での縁があって今ここにいます。
怒りをぶつけることのできる唯一の相手であるお母さんに身も心も委ねているんです。

このままだとお母さんまでがいなくなってしまうのではないかと不安でしょうがないんだと思います。
ならなぜそんなにひどいことをと思いますよね。

お母さんにしかぶつけられないんです。

同年代の人とまじわることもできず、孤独で、生きていくことが不安でたまらないんです。

ひどいことをしてしまうその姿が息子さんの特性なんです。理解して寄り添えるのは家族だけです。

たまには
息子さんから離れて数時間でも楽しいことをして気分転換してくださいね。

明けない夜はありません。何年かかるかわかりませんが、きっと夜明けは来ます。そう信じて、長い目で息子さんを見てあげてください。

育て方ではなく息子さんの特性だと理解してください。

No.121

そんな糞ガキはいっぺん痛い目遭わせないとわからないんだよ。
次暴力振るってきたらすぐさま警察に電話して警察の前で狂ったように泣きわめいて「助けてください‼このままじゃ息子に殺されます‼息子を逮捕してください‼お願いします‼お願いします‼うううぅぅぅ~💧💧💧💧(泣)」
とでもやれば警察も息子も事態を重く受け止めてくれるかもしれないよ。

No.122

学園とは、問題児などを何年か預けれるところです。
少年院に少し似ていて、とても厳しいところですよ。

少年院は犯罪をして行くところですが学園は犯罪をしていなくても親の許可で子供が連れていかれるところです。

とても成長しますし、おすすめです。

No.123

主さん 辛い気持ち お察し致します。
我が息子も同じような状態でした。
もう 自分では どうしようもできない。精神科を受診して欲しいと ずっと思っていましたが、なかなか言い出しにくく… しかし あることをきっかけに自ら受診を希望し 一度だけ行きました。
主さん 申し訳ないけど 境界性人格障害か何かの疾患だと思います。 疾患の場合、育て方や躾の問題ではなく病気なので ご自分を責めないで下さいね! 見捨てられ感が増強する言葉や行動はとらないで下さいね。
境界性人格障害には 様々なタイプがありますが うちの息子の場合、
「【自暴自棄型】
 親が自分を必要としないのなら、望み通りに必要とされない人間になってやる、という心理です。理屈から言えば親から見捨てられたからと言って、何も自分で自分を見捨てる必要はないとも思えるのですが、自我が未熟な子どもには無理というもの。特に境界例のように、親子関係が最初から見捨てられるという不安に彩られているような場合は、自尊心が非常に低く、親の態度をそのまま自分に当てはめ、自分で自分を見捨ててしまいます。まるで紙切れのように自分を軽く扱ったり、自分で自分を無視するという間違った行動をとってしまいます。まるで紙切れのように自分を軽く扱ったり、自分で自分を無視するという間違った行動をとってしまいます。そして、ときには自分自身を傷つけるような破壊的な行動に出ることもあります。万引きなどの犯罪行為に走ったり、命を危険にさらすような暴走行為をしたり、自殺未遂を繰り返したりします。
 こういう行為の背後には、自分を見捨てようとする親への激しい怒りと絶望が潜んでいます。あるいは、こういう危険な行為を通して、自分は世間から(親から)本当に見捨てられているのだろうかと「試し」ているような面があります。治療場面では、このこの「試し」の行為が挑戦的とも思えるやり方で現れてきたりしますので、これをどう扱うかが治療の第一歩として重要な意味を持ってきます。
 この自分で自分を見捨てるという間違った態度は、他のあらゆる苦痛回避パターンに共通してみられます。」
このような感じでした。

No.124

親としてすごくがんばられているのですね。
主さんがでていくのではなく、息子さんに自立しなさいと息子さんをおいだしたらどうですか
中学生を学校に通わす義務はありますが 勉強は本人がやる気にならないと無意味です
苦労するでしょうが、その苦労を選ぶのも子供自身です
今の時代 遠回りしても色々な勉強の手段が存在します
逆に言えば 本人がやる気にならなければ全てが無意味です
息子さんは甘えているように感じます

No.125

うちの子も不登校などで大変な時期がありました。
うちの場合は、子供の同意無しで児童相談所で預かってもらえました。
職員が、お母さんは少し休んでくださいとおっしゃってくれ、預かってもらえました。
最初に市の相談窓口で相談し、市の職員が児童相談所に連絡してくれて、そのまま即日入所でした。
確かあのとき、このままだと私が子供に何をするかわからないと相談しました。

No.126

うちの主人が高校の時、こんな状態で、家族から20歳で見放され
現在40歳。20から38までほぼ両親から捨てられていた状態で結婚しました。
今でも物は投げるわ暴言はすごいわ、本当に大変です。まるで、家族から捨てられた問題児を預かっているような状態に近いです。

カウンセリングをいくつもまわり、離婚しかないと言われましたが、それが子供なら捨てるのでしょうか?

そういう方はきっと相手の心に敏感な方で、優しすぎて我慢するようなところはありませんか?小学生の時からそんな感じでしたか?

本当に大変だとは思いますが、お子さんの優しい面をひきだし、暴力的な面はなるだけださないようにする努力はできませんか?
(これは警察のDV担当の方から言われた言葉です)

主人も、徐々にですが、暴力的な症状は和らいできました。

捨てられたら、さらに傷つくような気がします・・・

No.127

昔、少年犯罪のニュースを見ながら、親が私に「親にもどうにも手に負えない子供だっている。一概に親を責められないんだよ。」と、ポツリと言いました。実際、家庭環境関係なく、どうしようもない人間になってく同世代も見て来ました。主さんの息子さんとはタイプが違い、息子さんの方がまだマシな風に感じてます。


とにかく、長期間戦い続けて、凄いことですよ。よりによって、何でこんな酷い反抗期じゃなくちゃいけないんでしょう。今すぐ解決しないなら、少しだけでも休めませんか?息子さん、家族旅行も嫌がりますか?彼の好きなゲーム持って、何もない温泉旅行。


本当は、全くの外国が良いんですけどね。

No.129

中身の伴わない教育をしてしまった結果かも知れません……
乳児期は肌を離すな幼児期は手を離すな学童期は目を離すな…
そして心を離すな

本気でぶつかってください!

私も同じ境遇ですが亡き夫が残ってくれた[大切な宝物]と息子に言い続けています。

同じ思春期ですが欠かさずゴミ出しを行ってくれます。

一番大切なのは相手を大切に思う気持ちと自分のメッセージです。

手紙、心に響きますよ。

No.130

主さんが苦しいのは、今までの価値基準を捨てられないから、
今までの判断基準を手放せないから、のように思います。
丁度、滑り台の途中で手足を突っ張って、落ちるまいと頑張っているように…。
手放してしまいませんか?
楽になりますよ。

もしかしたら、息子さんが打ち壊したいのは、それなのかもしれません。

不登校は、親にも変化を要求します。
親が変われば、子どもも変わります。

疲れたら、休んでください。
前の方が仰ったように、家族旅行もいいですね。
主さんだけでも、娘さんと二人でも、映画を見たり遊園地に行ったり、
リフレッシュしに出かけてください。

身を捨ててこそ、浮かぶ瀬もあれ

最近の私の、座右の銘です。

No.131

本当に本当にお疲れ様です🙇


お答えにはなりませんが、
あんまりがんばられているので、
お疲れ様、といいたくて、レスしました。


本人が一番辛い

とか

あなたは母親、あの子を救えるのはあなただけ


とか


そんなことは、母親である自分が一番よくわかってます。

過去や育て方など言われても、
今からはやり直せないんだから、

指摘ばかり、親を責めるばかりでなく、

具体的に今、どうしたら良いのかを教えて、
と思います。


頑張って頑張って、
考えて、悩んで、相談して、
消えてしまいたくなる気持ちを抑えて、
毎日をマックスで過ごしてるのに。


本当にお疲れさまです😔


人生は修行、
これだけ頑張って乗り越えられない筈はない、
と、

私は自分に言い聞かせてます。



精神科の話が出てましたが、
私は保健所で、精神科医に相談しました。
予約のときは、
できれば本人にきてほしい、
とは言われたけど、
それは無理だったし、

私がどうにかなりそうだったし、
精神科は、やはり敷居が高い気がして、
とりあえず、精神科の先生ってどんな感じか、

どんな精神病の可能性があるか、
知りたかったです。
優しい先生に話をきいていただき、その時は少し気持ちが落ち着きました。


主さん、こんなに愛情深く、一生懸命なんだから、
伝わる時が来ると信じて、応援してますから✋

私も頑張ります。


ちなみに、まだまだうちはこれからの長期戦。
女の子だし、暴力ではないで、事情は違いますが…。

今になって、ハグとかしてます。
もう、どんな大人になってもいい
と思い、
よほどのこと以外は言わないよう、気をつけてます。

No.132

自分が王様、母親に対してこの人には敵わないって頭がない。個性だとゆう方もいらっしゃるみたいですがちゃんちゃらおかしい。


捨て身の覚悟がないとどうもできないと思います。
娘さんは主さんが心配でしょう。よくわかりますが、行かないからとそばに置いておかずに避難させるべきです。結局は傷の舐めあいに終わるだけ。


言い方が悪いですが、息子さんと死んでください。


女(子供)、親に手をあげるクソガキを世に出さないでほしい。私の娘と生涯、関わらない保障はないですから。今はなくともこのままじゃ間違いなくつきあっても結婚しても暴力。相手が親、妹から恋人や妻や自身の子供に変わるだけですよ。

世の中は何にもしてくれません。子供の機嫌、顔色を伺う大人を馬鹿にして天狗になりすぎた子供。


逃げたい気持ちは分かります。私も理不尽に殴られることを経験しました。ただ親になった今、もし我が子が息子さんのようになったら私なら子供が社会で他人様に迷惑をかける前に子供を殺して私も死にます。



アドバイスでなく申し訳ありません。

No.133

何度もすみません。

主人の母親はあなたと同じ事言います。
‘息子とはもう一生暮らしたくない。なんて気持ち悪い子供なの。
姉も妹もそんなことしなかったんだけど、あの子だけおかしいの。
もちろんあの子の前ではそんな言葉遣いしないで、丁寧な言葉を使うけどね’

お姑さんも、高校生の時、手をあげる主人に対し
すごく頑張ったそうですが、私が思うに、がんばる方向性が
違うから、効果がでないんです。

お姑さんの言う通り行動した結果、さらに主人の暴力は
エスカレートしました。
だからお姑さんの家庭ではダメでしたが、
それをもとに逆のことを実践しています。

暴力までエスカレートする前に止める必要があります。

何を言われても、かちんと怒らないで。
大声ださないで、いらいらしないで、怖がらないで、
穏やかな気持ちでいてください。
不安定な気持ちはお子さんに伝わります。
お母さんが辛かったら息子さんも苦しいです。

辛い、苦しい気持ちを受け止めてあげてください。

今のままを認めてあげてください。

今できなかったら、私のように嫁が苦労します。

嫁がこなかったら、お店の店員さんにし、犯罪者として捕まるかもしれません。
今できなかったら、将来あなたを殺しにくるかもしれません。
そこまで深刻な内容です。


あなたが、お母さんがいつでも優しい気持ちで
受け止めてあげてください。

いくつになっても、どんな母親でも、息子は
母親の愛情を必要としています。
息子がどんな行動をとったとしても。

No.134

暴力があなへの甘えです。親なら受け入れるしかありません。そこまでになったのは今まで息子さんにたくさんの愛情を注いで来なかったからではないですか?

もう、息子さんのやりたいようにやらせれば❓
学校行きたくないなら無理に行かせなきゃいいし、好き勝手やらせればいい。

娘さんは実家に預けて、あなたと息子さんが向き合うべきです。精神ボロボロになっても向き合うのが親だと思います。

私は、旦那が亡くなることだって想定内に考え結婚するし子供も産む。

自分ばっかり辛いんじゃなくて、息子さんが一番辛いと思って包んであげてほしい。

あなたの愛情しか彼を変える方法はないと思います。あなたに愛されたいんだと思います。

No.135

132さんの意見と私も同じ意見です。
しかし、死んでくださいとまでは思っていませんけどね。
主さんの立場になっての気持ちではなく、他人としての気持ちです。
怨恨ではなく、ムシャクシャしていて誰でもいいから殺したというような犯罪が増えている今、そう思ってしまいます。

No.136

私も主さんのところと似ています。
警察も児相も心療内科も相談済みで、全く同じ事を言われました。
だから万策尽き果てた、まさに今そういう状況です。
私も下の子が被害を受けているので、下の子を守るのに必死。
年老いた両親にも拒否され、私も逃げ場がなく、同じような悩みを持つ親を検索しては、何かいい方法が書かれてないかと探す日々です。

極端な話、柱に縛りつけておき無理な要求を諦めさせたい(できるものなら)

うちも甘過ぎず厳しすぎずに、ただ人様に迷惑をかけないよう、常識的な事を言ってきただけなのですが…。

本当にまともな生活を送りたいです。

アドバイスでなくてすみません。

どなたかのレスで精神科への強制入院を目にしたので、入院までの流れを検索してこようと思います。

お邪魔しました。

No.137

本人に本音を伝えていますか?

No.138

39番・
殺人学校じゃん
戸塚は 最低なスクール・・
辞めて下さい

No.139

主さんが息抜きする場所を持ったらいい

私も反抗して暴れた時期があったけど、今思うとどんなことがあっても毎日かかざず夕飯作ってくれました。
食卓に行かなくても飲み物取りに台所に行くと、メモに「今日は○○の好きな煮付け作ったよ。」「今日はコロッケ買ってきたよ」

「今日はカレーにしたよあんまり上手くいかなかったよ」なんて日もありました。

落ち着いてくれるといいですね。


No.140

纏めたお礼ですみません。
親の責任を放棄しないように頑張っていきます。
見ず知らずの私達親子のために色々考えてくれてありがとうございました。
耳に痛い言葉もありましたが、息子の立場からのご意見として素直に受け止めたいと思います。
今はとりあえず注意などは止めてみて、好きなようにさせてみようと思います。とりあえず受け入れて許すという事をして、様子を見てみます。愛情はあるんですが少し疲れていました。時間がかかると思いますが元の仲の良い家族に戻れるように親の私が努力してみます。
本当にありがとうございました

No.141

>> 136 私も主さんのところと似ています。 警察も児相も心療内科も相談済みで、全く同じ事を言われました。 だから万策尽き果てた、まさに今そういう状況で… 大丈夫ですか?
本当に毎日辛いですね…。
きっと良くなると信じて一緒に頑張っていきましょうね
何か気分転換があればいいけど、子供に何かあるとなかなか転換ができませんよね😣
どこも誰も助けてくれない…と時々本当に辛くなります。
でも必ず良くなると信じてみようと思います。

No.142

私の弟が主さんの息子さんのようでした。幼少期から変わった弟で、一度ひねくれしまうと手を付けるのが大変難しかったのを覚えています。私が高校生の時、些細な事で口論になり包丁を持って追いかけられ、止めに入った母は怪我をし、私は裸足で派出所まで逃げ弟は警官に取り押さえられました。もちろん近所中の噂になり、引っ越ししましたが、私は実家に帰れず高校は友達の家に居候しながら友達の家から通っていました。その事の母の顔は今でも忘れられず、主さんの今の辛さが伝わります。だいぶ今は落ち着いてきましたが30過ぎて未だに母に対しての暴言はあります。弟が落ち着いたのは海外留学と高校卒業後ワーキングホリデーだったか、ロサンゼルスに行って変わりました。1人で日本から離れ少し実家のありがたみがわかったのかな‥。留学とかは難しいですかね?

No.143

何度も覚醒剤で捕まった息子を、「親だから見放せません」とコネで俳優をやらせたり、挙げ句には所有する不動産管理の仕事を任せるという形で養っていた人がいました。


中途半端に世間体やその子の食いぶちを心配していては、更正は難しいと思います。


崖から突き落とす獅子の母親の、強さと単純さが必要だと…ただ人間なので手を出さずに最後まで見守ってください。


来世で同じ苦しみに遭遇しない為には、自分の中で完結させなければならない…と聞いたことがあります

No.144

息子さん、うちの小三の娘に似ています。
注意しても聞いているのか?外では普通。弟には暴力…子供らしさのない育てにくい子…物欲が強い。弟とは違う…

娘は動物が好きで、叱るとハムスターを触ります。
私も子供の頃、飼い犬にだいぶ癒されました。

主さんはあらゆる手段を試されていますが、ペットセラピーはどうですか?
テレビでも、犬を飼い始めて落ち着いた少年の話しを見た事があります。

犬を飼うのも大変ですが、足りない愛情を埋めてくれる存在です。

No.145

主さんの今のお気持ちよくわかります。
私も母子で今中2の息子と小5娘がいますが息子小5の時、まさに同じように苦しんでいました。
あらゆる手を尽くし、引いたり押したり優しく接したり厳しく接したり…相談機関という機関あらゆるところに助けを求めても結局やっぱり誰も助けてくれないんです。
暴れる息子から娘を守れば守るほど矛先は娘にいくし、社会のルールを教えても理解できずお母さんが俺を理解してくれないのが悪いと暴れ…本当に八方塞がりで逃げたかったです。
無理心中も何度も考えました。
だから主さんの苦しみが手に取るほどわかるんです。大切に育ててきた子ですもん、本当は家族3人仲良く暮らしていきたいに決まってるんです。
でも現状の中にいると絶望しか見えないんですよね。
息子の場合は娘のランドセルを刃物でズタズタに切り裂き、死ぬと行って居なくなった為警察と学校に連絡し、学校の先生が見つけて下さって連絡をもらい迎えに行ったら警察と児相が来ていて、お母さんも妹も君も苦しんでいるから一度離れてお互いを見つめ直そうと児相の先生に言われて、あれだけ児相に行く位なら死ぬと言っていた息子があっさり一時保護施設に行くのを承諾しそのまま連れて行かれました。
児相には何度も限界だから助けて欲しいと相談しても何もしてくれませんでしたが、学校や警察からの通報には驚くほど素早い対応でした。
虐待に依って命を落とす事件が減らないのもわかった気がしました。

結局1ヶ月離れて暮らしたのですが、その間私も自分の間違えた対応を見直し、息子も一保(一時保護施設をそこにいる子はそう呼んでいるそうです)にいる間に色々経験し、家が家族がいかに優しい環境で、有り難いものだったかが少しはわかったそうです。
現在の我が家ですが、3人家族でがんばっています。振り返って思うことは、なるべく子どもの心に寄り添いよく話を聞いてあげ、認めてあげられたらよかったと。
すごくこれが難しいんですけど。
きっと今は真っ暗闇の中にいる主さん、お気持ちを考えるだけで涙が出ます。
私の場合は小学生の時だっためいい方向へいっただけかもしれませんが、必ず解決策はあると思います。
逃げたい、居なくなって欲しいと思ってしまうご自分を責めないでくださいね。
追い詰められたら当然出てきてしまう感情だと私は思います。
ですが、息子さんにもその感情が伝わりお互いに悪循環に陥ってしまっているかもしれないので、とにかく色々な機関にSOSを出し続けてください。

長くなりましたが、主さんと息子さん娘さんに明るい笑顔が戻ることを願っています。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧