注目の話題
新婚1週間で早くも寝室を別にしたいです。 夫のいびきがすごくて眠れず、耳栓して数日寝たら耳垂れと痛みがひどく外耳炎になってしまい、病院でなるべく外すように言わ
新卒で入った会社を辞めたい。 学生時代にアルバイトをしていた事務職に正社員として就職しました。しかし不満が多くてやめたいです。 ・正社員なのに国保と国民
あなたのためを思って言ってるって言ってくる人って何なんでしょうか? 支配?したいのかな? そんなにお前は偉いのか?って思って聞き流してるけど、しつこ

この問題を6歳の子供は解けますか? 『青色と緑色と黄色と赤色のクレヨンの長…

回答10 + お礼9 HIT数 526 あ+ あ-

匿名さん
22/12/30 10:15(更新日時)

この問題を6歳の子供は解けますか?

『青色と緑色と黄色と赤色のクレヨンの長さくらべをしました。緑色は黄色より長く、赤色は青色より長いです。青色が黄色より長いとき、2番目に短いクレヨンは何色かな?』

本文をそのまま書きました。

健常児の子なら簡単に解けるのでしょうか?

これは支援学校に通う、知的障害のある小学一年生の子供の冬休みの宿題です。

子供は簡単な読み書きや数字を数えることは出来るけど、簡潔な言葉は理解しているものの、言語の発達年齢は1歳で自発的な意味のある発語は少ないです。

なので私の子供には他の問題も難しくて、どうやって教えればいいのか分からないし、子供も楽しくないから宿題をやりたがらず暴れます。

大量にある毎日の宿題がストレスです。

出来ない問題の答えを嘘ついて親が書くよりも、そのまま白紙で出した方が良いですよね?

タグ

No.3700981 22/12/27 14:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.4 22-12-27 14:39
通りすがりさん4 ( )

削除投票

イラストはついていますか?
スレの文章だけですか?
それだと障害の無い子でも難しいです。

障害がなければ、青いクレヨンは〇センチです。緑のクレヨンは〇センチです。というように数字が書いていて、それで考えると思います。

イラストがついていたら、差が分かりますよね。
春からの勉強で長さの違いをやっていたら、分かると思います。

文章だけなら分からないと思います。
うちの子も障害児です。私なら色紙(折り紙)をクレヨンのように細く切って、問題のように長さを切って並べて「どれが一番大きい?」「二番目はどれ?」と子供と話ながら、答えを見つけます。

答えを書いた下に(文章だけでは理解が出来ませんでした。色紙をクレヨンにみたて、問題と同じように長さに差をつけて考えました。)
て母が書きます。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/12/27 14:29
匿名さん1 

私のおにぃちゃんは先生と親で相談して少なくしてもらってました!なので相談してみてはどうでしょうか

最初の問題は絵を描いて教えてあげるとわかりやすくなると思います!

No.2 22/12/27 14:34
通りすがりさん2 

自分でやってみて、結構混乱しました(^^;
これ絵とか書いて理解できる子じゃないと難しいのでは?
白紙で良い気がします。

No.3 22/12/27 14:35
匿名さん3 

冷静になれば、もしくは書き出せば
そう難しい問題ではないと思いますが、この問題の書き方では多くの6歳児は混乱するでしょう
要領がいい子はさらっと答えるでしょうが

理解力というより忍耐力、イラっとするのをどれだけ耐えられるかを測る問題に見えます
問題としても欠陥がありますけれど……

緑>黄 赤>青 青>黄
この条件ですと、緑か赤>青>黄っとなります
あえて正しい序列をつけずに、下から2番目を聞いているのでしょうが、ストレスがかかる問題です

失礼ですが、宿題というよりテスト?検査?に感じます
健常児であろうと、こらえ性が無い子は多分投げ出します

事実、実際の能力の確認という意味でも、親御さんが書いてしまうより「わからないはわからない」と白紙の方が良いと思います
ここで「出来る」と判断された場合、誤解されてしまいます

ちなみに、この問題の簡単な教え方は、トーナメント形式にすると良いです

緑と黄で競争して、緑が勝ったので、緑は決勝へ
赤と青で競争して、赤が勝ったので、赤は決勝へ

負けた黄と青は3位決定戦です
で、青が勝ちました。なので青が3位です。黄色は4位
決勝戦はまだやっていませんな状態ですから、1位2位はわかりません

No.4 22/12/27 14:39
通りすがりさん4 

イラストはついていますか?
スレの文章だけですか?
それだと障害の無い子でも難しいです。

障害がなければ、青いクレヨンは〇センチです。緑のクレヨンは〇センチです。というように数字が書いていて、それで考えると思います。

イラストがついていたら、差が分かりますよね。
春からの勉強で長さの違いをやっていたら、分かると思います。

文章だけなら分からないと思います。
うちの子も障害児です。私なら色紙(折り紙)をクレヨンのように細く切って、問題のように長さを切って並べて「どれが一番大きい?」「二番目はどれ?」と子供と話ながら、答えを見つけます。

答えを書いた下に(文章だけでは理解が出来ませんでした。色紙をクレヨンにみたて、問題と同じように長さに差をつけて考えました。)
て母が書きます。

No.5 22/12/27 14:58
匿名さん5 

大人でも絵に描かねばわかりませんよ。問題設定が無理ですし、意味がない。

No.6 22/12/27 15:27
匿名さん6 

うちの子なら、最初は親が丁寧に絵の書き方を教えないと無理だけど、一度教えたら、その後は「簡単だよ」って言うと思います。

うちの子は健常者だし、むしろ学力は高い方だと思うけど、最初は文章題の独特の言い回しを教えるのに苦労しました。

その問題は難しいですが、無理だと諦めずに主さんが図解の仕方を教えてみてはどうでしょう。その上で分からないなら、解答欄は書きかけのクレヨンの絵で良いと思います。

No.7 22/12/27 15:44
お礼

>> 1 私のおにぃちゃんは先生と親で相談して少なくしてもらってました!なので相談してみてはどうでしょうか 最初の問題は絵を描いて教えてあげると… ありがとうございます。

難しい宿題の代わりに子供の知能に合った宿題を出して貰えたら一番良いのかなと思うので、正月明けに先生に連絡をするか考えてみます。

No.8 22/12/27 15:48
お礼

>> 2 自分でやってみて、結構混乱しました(^^; これ絵とか書いて理解できる子じゃないと難しいのでは? 白紙で良い気がします。 ありがとうございます。

私も絵に描かないと分からなくて、どう子供に教えたら良いのかも分からないです。

こうなることは子供のことを良く理解してくれている先生なら分かると思うので、嘘をつかず正々堂々と白紙で出そうと思います。

No.9 22/12/27 16:02
お礼

>> 3 冷静になれば、もしくは書き出せば そう難しい問題ではないと思いますが、この問題の書き方では多くの6歳児は混乱するでしょう 要領がいい子は… ありがとうございます。

とても分かりやすくて、とても安心しました。

私は分掌を読んだだけでイライラしてしまいます。

一番短いのはどれかな?ならまだ分かりやすいけど「2番目」も「短い」も分からない子供にどうやっても教えることが出来ないです。

嘘はつかずに白紙で出そうと思います。

No.10 22/12/27 16:03
匿名さん10 

おかしくない?

まず、いちばん短いのは黄色で確定だよね。
2番目に短いのは、緑色か青色どちらもありうる。答えが一つでなきゃ問題として成り立たないでしょう。

No.11 22/12/27 16:23
お礼

>> 4 イラストはついていますか? スレの文章だけですか? それだと障害の無い子でも難しいです。 障害がなければ、青いクレヨンは〇センチで… ありがとうございます。

似た境遇の方のレス、本当に助かります。

同じ長さの4本のクレヨンのイラストは書いてあります。

私の子供は「2番目」「短い」「長い」がまだ理解出来ていないので「1番短いのはどれ?」と言うのも答えられないです。

発達年齢が幼児な子供に6歳向けの問題、レベルが違いすぎて、どう教えたらいいのか分かりません。

私は子供が少し発語をしたり、数字や字の読み書きが少し出来るようになっただけで感動していて、たくさん先生も褒めてくれていたのに、急にこんな難しい問題を出されても……と言う心境です。

実際に出来るだけのことはやってみて「出来るだけのことはしたけど理解できませんでした」と書いて提出するのも良いのかなた思いました。

No.12 22/12/27 16:29
お礼

>> 5 大人でも絵に描かねばわかりませんよ。問題設定が無理ですし、意味がない。 ありがとうございます。

出来ないものは出来ない、子供に合わない問題のことで悩むのも意味がないですね。

宿題は程々にして、楽しい冬休みを過ごそう!と思えました。

No.13 22/12/27 16:39
お礼

>> 6 うちの子なら、最初は親が丁寧に絵の書き方を教えないと無理だけど、一度教えたら、その後は「簡単だよ」って言うと思います。 うちの子は健常… ありがとうございます。

私には「簡単だよ」と子供が話すこと、子供と会話が出来ることですら凄いことで、図解の仕方を教えるなんて出来ないです。

どうやって教えたら良いのか、もう少し考えてみます。

No.14 22/12/27 16:54
お礼

>> 10 おかしくない? まず、いちばん短いのは黄色で確定だよね。 2番目に短いのは、緑色か青色どちらもありうる。答えが一つでなきゃ問題として… ありがとうございます。

なるほど、読み返してみたらニュアンス的に青と言う答えが出るけど、よくよく読み解くと1番目に長いのが分からないから2番目に短いクレヨンの答えが出ないですね。

大人でも混乱する良くない問題だと分かって安心しました。

No.16 22/12/29 23:57
匿名さん16 

その問題は、もしかしたら、無料学習プリントの『くらべる問題』かもしれません。
教科書のない支援学校の生徒さんにはよく使われる問題プリントなのですが……。
もしそうだとすると、わかりにくいものも、確かにあります。ですが、逆にそういった問題をスラスラと解いてしまう子どももいるのです。
冬休みの課題ということなので、一人一人にあったものが課題として出ている、事前に整合性を確かめたものが出されている、と信じたいですが、そうでない場合、様々なことも考慮せずに、ただ、宿題を出した、といったところでしょうか。
解いてみた、問題を一緒に考えてみた、という軌跡を残しておいて、わからなかった、と書き残すのはどうでしょうか。親が答えを書かせても、意味はないと思います。

No.17 22/12/30 00:24
お礼

>> 15 削除された回答 ありがとうございます。

私は子供が長い短いを理解していないことは知っていて、この宿題のおかげで改めて把握したわけではないです。

この問題を1歳の子に理解させるためには、どう教えたら良いのか?と悩んでいるような感じです。

昨日と今日は紐を使ったり、絵を描いて長い短いを教えても、紐で遊びたがる、絵を描きたがる、すぐに飽きて座っていられなくて、最終的に奇声を上げて暴れていました。

続けるしかないけど、こんな宿題のために楽しくなくてシンドい無駄な時間を過ごしているような気持ちになってしまいます。

宿題にはやったことを書こうと思います。

No.18 22/12/30 00:48
お礼

>> 16 その問題は、もしかしたら、無料学習プリントの『くらべる問題』かもしれません。 教科書のない支援学校の生徒さんにはよく使われる問題プリントな… ありがとうございます。

詳しく教えて頂けて助かります。

宿題は先生の手作りの・数字と同じ数の物を線で引く・ひらがなをなぞる・シールを貼ると言う子供に合ったものと、このスレにある6歳シリーズの問題です。

このスレ以外の他の6歳シリーズの問題はもっと難しくて、一つも子供は分かりません。

先生の手作りの宿題との差が大き過ぎるし、枚数を出すために出された宿題なのでしょうか。

出来るだけのことはやりました、と言う何かしらの証拠をプリントに残しておこうと思います。

No.19 22/12/30 10:15
匿名さん19 

すたぺんドリル かな

難しいですね。幼児用のすたぺんドリルならいけるかな

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧