関連する話題
親に結婚を反対されています。 私35歳、彼は37歳です。 職場の知り合いの紹介で出会い、交際4カ月です。  お互いにいい年齢なので、来年の春までには入籍を
お見合いを予定だったのに、好きな人に告白されてしまいました。 親を悲しませたくなければ告白は断った方がいいですか? 今はそのお相手の方には「OKした
早朝に散歩する娘。 中1の娘がいます。 娘は朝4時とか5時に起きて散歩してから学校に行くことがあります。 たまーにです。朝の空気が気持ちよくて好きな

実親、付き合い辛い

回答4 + お礼2 HIT数 7295 あ+ あ-

新米まま( 41 ♀ DDVoc )
13/09/16 08:09(更新日時)

実親とは、4年、疎遠にしています。原因は、母親がしている「宗教」で、私が結婚、出産後、子どもが6か月の時に、母親の言動から、私たち親子(夫、生まれた子ども)が、勝手に宗教に、「入信扱い」にされているとわかったことからです。

母親は、この宗教に、30年来、熱心に取り組んでいます。私が子どものころから、反対していた父親も、いつしか信者になっていました。最初は、「送迎くらいか?」と思っていたのですが、母親が、とても頑固で、かたくななので、折れてしまったようです。

私も、大の宗教嫌いで、子どもの時から、「○○のおかげ」「祈りなさい」等言われるのが嫌で、母親とはずっと衝突してきました。

で、このたびの「無断入信扱い」
私だけならわかるんですが、(母親が)悪口を言っている主人は、結婚後1カ月目に、生まれた子どもも、生まれて1カ月以内の入信扱い(本部に行って調べました→即脱会手続きをとりました。)に、呆れてしまいました。

「事を大きくしないで」「騒がないで」と言うような感じでした。一応、「勝手なことしてごめんなさい」と言われたのですが、怒りがおさまらず、私のほうは、弁護士を頼んで、「今後同じようなことはしない。生活を乱す、言行動はしません。」と、確約書をとりました。

↑この確約書の時、私は、怒りで、母親に会う気になれず、弁護士に頼んで会いませんでした。弁護士も、母親に、「親子でよく話し合ってください」と言われたのですが、1年たっても、2年たっても、何にも言ってきませんでした。

それはそれなりに、平和に暮らしていたのですが、主人の親も、「そろそろ許してあげたら?」とかいいますよね。「そうですね、何か言ってきたら。」なんてお茶を濁したりしてたんですが、いい加減、放置状態に腹が立ってきて
今年の初めも、義父に「そろそろ両親もお年だし、連絡取ってみたら?」言われて、連絡した自分もあほだったんですが、叔父(母の弟)に、「きちんと会って謝る気があるなら、子ども(孫)にも会わせてあげるよ」的なことを言ったら、
(実母が)「会わないように弁護士に約束させられてる~!!!!!」と、すごい剣幕で怒り出したとかで、話し合いにならなかったとのことでした。

どっちにしても(和解しても)こんな母親だったら、うまく付き合いしていくことは難しいと思うんですが、今、4歳半になった上の子と、2歳の下の子(下の子は、両親に会ったこともありません)の事を思うと不憫だったりで、迷っています。

私としたら、きちんと(書面では謝罪したかもだけど)会って、理由とか、いきさつとか説明して、許しを乞うてからの付き合いだと思うのですが、母親は、「もう謝った」「何を説明すればいいのか」という態度だそうです。

この春に、義父が定年退職をし、暇ができたので、うちの両親に会いに行く(こじれたこと以外にも、いろいろ話はしたいみたいですが)と伝えたら、「どうぞどうぞ」という感じだったそうです。(本来なら、「すみませんでした」みたいな、こちらから挨拶に出向く…とかいう常識もないようです)


No.2001221 13/09/15 15:32(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/09/15 15:34
お礼

続きです。

疎遠、絶縁している家族なんてごまんといると思います。
私は和解…できなくても、孫と祖父母の関係をどうしたらいいのか迷いまくっています。
親も、そこを見越しているのかもしれません。
謝ってこないのは、私がいつか「改心」して、宗教に「和合」してくると、信じているのかも…と考えたら、だんだん複雑になってきて、自分からは、連絡したくありません><

自分の寿命と考えて、もっと常識的にふるまってくれたらいいのだけれど。

妹は、宗教に入信しているのか、どうかわかりませんが、孫二人連れて、両親には、とても良くしてもらっているようです。
叔父にも、「○○(妹)ちゃんのほうが、まとも」と言われました><

とても悔しいです。

この先、どうしたらいいでしょうか。

No.2 13/09/15 15:52
働く主婦さん2 

自分の実の親だからこそ許せないんですよね。それに迷惑をかけたのが主さんだけならまだ許していいかなっておもえるけど、旦那さんや義親の手前、簡単に許せませんよね。
何をいっても無駄だと思います。今のお母さんは、自分がしたことよりも娘にこんなに酷いことされたっていう感情の方が大きいです。

No.3 13/09/15 15:59
通行人3 


自分がその立場だったら、宗教にどっぷりのおばあちゃんには子供を合わせたくない
と思ってしまいます
その妹さんはやはり宗教に入会しているのでは😨

No.4 13/09/15 21:23
OLさん4 ( 30代 ♀ )

えー?


うらやましい。。。そのまま絶縁しましょうよ。。。

私は母と細くつながってしまっています。いわゆる毒親で、縁をきっぱり切りたいのですが、子供ができればそうもいかないかなと、楽しみなのに子供ができることが憂鬱です。。。


さくっと絶縁。いいじゃないですかそんな親!!

No.5 13/09/15 23:08
通行人5 ( 40代 ♀ )

義理のご両親には、現状をお話して、常識が通じない状況で、努力したけど、関係回復は無理なので、本当の両親のつもりでいますから、孫も可愛がってください。お願いいたします。
孫に会うより、宗教やプライドが大切な残念な実の親なので。と、説明して、実の親とは疎遠なままで、いいと思います。

親の気持ち良い変える事は難しくとも、大切な義理の両親との関係は良好なままでいたいもの。

No.6 13/09/16 08:09
お礼

>> 5 レス、ありがとうございます。

久しぶりで、どこにレスつけていいのかわからないのですが、
皆さんのひとつひとつ読ませていただきました。

私としては、親なんて必要ないし、このままかかわってくれないほうが
ありがたい!!し、サクッと絶縁できちゃうんですが、
孫は、片方の祖父母を知らないことになるじゃないですかー。
そんな変な祖父母、母親を苦しめるような祖父母は要らないかもしれないですが。

両親は、裕福ではありませんが、それなりに、孫には(妹の子ども)出費しているようです。
うちの子には、生まれて間もなく(もちろん、関係がまだ良かったころは、出産祝いももらいましたが)上の子に「メリー」を買ってもらっただけです。

夫にしても、私は、出産前後、里帰りせず、夫の協力を得て、夫婦で子育てしてきたんですが、まともな実家があれば、月一里帰りしたりして、夫も、好きなこと(今は、勉強したりしないといけなかったりで)できるのに、いつもいつも私と子どもが家に、夫にべったりです(笑)

子育てに、親が関与しなかったことは、私としては、気楽だったし、周りは心配したけど、濃密な今も、時間を過ごせているなーとは思っています。

4歳と、2歳なんですが、大変な子育てのこの時期に、心労を与える親に、ほんっとに腹が立って…。

その通り、「娘にひどいことされた」と思っていると思います。

親戚(父親側の)がたくさんいて、このことは知らないと思うんですが、
(私たちも、親を通して…の付き合いなので、一切付き合っていませんが)
みんなにぶちまけ…「この親どうにかして!!」と叫びたい気持ちです。

向こうから連絡(何をいまさら…ですが)があったら、土下座させて、ペットボトルで頭はたいて「二度と迷惑かけません」って言わせてやりたい…とか、
頭の中怒りで支配されている自分が…いやです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧