お泊まりさせたくない私は心が狭いのでしょうか? 主人、私、息子(7歳と…
お泊まりさせたくない私は心が狭いのでしょうか?
主人、私、息子(7歳と9歳)の四人家族です。 今週の土曜日に7歳の息子の友達が泊まりに来ることになりました。
息子の友達とは、保育園時代からのお友達で家族ぐるみでお付き合いしています。(食事をしたり、主に向こうがうちの家に来ます)
先日たまたま遊びに来ていた時に、ひょんな事からお泊まりの話になり、主人が「泊まりに来てもいいよ!」と安請け合いをしてしまったことがきっかけです。私としては、仲がいいとはいえ、他人のお子さんをお預かりするのは気が引けることと、息子たちでも大変なのに、正直人を家にあげたくないのが本音です。
前に、1度だけということでお泊まりをしたことがあるのですが、 相手のお子さんが女の子でもあるので、男の子ばかりのうちはお風呂にしてもお手洗いにしても、気を使い、疲れます。(私がお風呂等々入れました)
女の子のいる家庭ならともかく、男の子ばかりの家庭にいくら仲良いとはいえ泊めるのが理解できませんし、私は息子を泊まらせたことはありません。他人のお子さんともなれば責任もかかってくるのでそれを当たり前のように言う主人も分かりません。お相手の方は、当たり前のように土曜日行くから何時頃がいい?みたいな感じでした。私が言い出した訳では無いのですが、こちらから言い出した手前、お断りしたいのですがなんといえば良いのか分かりません。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
結局、あーだ、こーだ、勝手な理由を言って主さんに子供を押し付けてるだけですよ。
子供2人いて育ててるのだから、人の子を育てて練習とは呆れます!
世の中、一人っ子だって多いですよ。
自分達が楽したいから、子育てを放棄して押しつけてるだけです。
過去に児相で一時預かりしたのなら、主さんが児相に事情を話せば、動くと思います。
他の子は社会人になっていて、その子だけなのに、子供を面倒臭い存在として生活してる様に感じます。
疲れた時や、遊びたい時に只で預かってるくれる託児所になってます。
ご主人はトラブル避けたくて、いい顔されるようですが、先々あの時やめておけば良かったと後悔する何かが起こりますよ。
主さんも精神的参ってるので、児相に相談に行った方が良いですよ。
過去に児相で預かった経緯があるなら、動いてくれると思います。
主さんが精神的に参ってる事をアピールしつつ、児相や市区町村の保育関係の相談窓口、警察などに相談すると良いですよ。
つまり、主さんに子供を預けると、主さんが精神的に参って相談されるから困る。もうやめようと思ってもらわないと託児所は終わらないと思いますよ。
第三者介入が、必要だと思います!
お子さん発達障害があるのに、預けるんですね?
それは、非常識ですね。
そんな状況で安請け合いするご主人にも疑問ですが。
正直、その方達と付き合っても
【百害あって一利なし】だと思います!
この際スッパリ切った方が良いですよ!!
下手な言い訳をしても図々しい人には効きません!
なので正直に
子供が発達障害があって、成長と共に行動も不安になる状況で、他人のお子さんを預かれる状況では無いので、私もノイローゼになりそうで。
申し訳無いですが、預かりや泊まりはもう無しにさせてくださいと言ったらどうですか??
下手な言い訳は、相手が一枚上手の図々しい人だと無意味です!
なので、正直に主さんが涙ぐんででも本音を話しましょう!
それが1番です!
すべての回答
>> 12
やっぱり子沢山なんですね。
子沢山家庭は、1人でも少なくなると楽出来るのですよ。
だから、喜んで主さん宅に行かせるでしょうね!
…
別々に暮らしているので、現在居るのは今回来ている女の子くらいですかね。
なので、うちに女の子が来たらご夫婦2人だけで今家におられる感じですね。
もう既に、何度か放課後お願い〜がよくあります。
うちは、上の子が軽い発達障害ありますので療育施設に行ったりして バタバタしていたりするので塾には通わせていないんです。
先程、ドタバタからの管理会社から連絡来ててゴメンなんだけどお泊まり無理かもって言ったら パパが来るよ!って言っておいて!とだけ言われました……。
>> 24
女の子は、他の子から空気読めない変な子として見られてるみたいですね…。
うちの子も療育に通ってからマシにと言うか理解してくれるようになったので、そこは根気強く専門家に通うしかないのですが通う気ナシなので…。
子供本人には言ってます。最初は勝手に家に入ってたのでもう来るな(言い方は柔らかくですが)と言いました。
実際私は、薬を飲みながら生活してますので(精神面でも肉体的な面でも)しんどいです。相手の親御さんも知ってますがやはり分かってくれませんね…。
それこそ、6人も家族がおられる(しかも近くに)なのならその子に頼めば?とは思いますね…。
主人は関係を壊したくない(外面が良いタイプ)なので、私が壊しても修復されてしまいます。
>> 26
向こうの親御さんのママ友さんはやはり同じように子沢山なところが多いです…。
預かり合い?みたいなこともやってたみたいで、当たり前でしょ的な感じですね。
明日の迎えの連絡が来て、仕事があるから遅くなるかも! 夕ご飯までお願いするかも?でした。
主人にももう泊まりは勘弁してくれ。我慢できても、遊びに来る(昼1時から5時まで家の中は不可)が限界だと伝えました。
塩梅良く、やっておくから!と主人が言うので、「やるのは私、ご飯もお風呂も寝かすのも全部私だよ?帰ってきて全部終わってて見てないから、簡単に思うかもしれないけど、簡単じゃないよ?」と言いました。
このお母さんは前から苦手で話しかけることすら避けていたのですが、主人が何故かご夫婦と意気投合からの私もという形になりめんどくさいことになりました。
私はそもそも、人付き合いが苦手なため出来ればそっとしておいて欲しい。PTAやどうしてもの時以外人と関わりを避けたいということは主人も知っているのですが、ママ友は作るべき!社交的になるべきみたいなのがあるようです。
正直もう無理です…。
ご飯食べなかったくせに、後でお腹すいたといい先程おにぎりを作りました。
主人は帰ってくるのが今くらいなので分からないのでしょう。
せめて朝早くに迎えに来て、職場に連れて行けないことも無いのなら連れて行ってくれと思います。
仮に私が預けていてそんなことしていたら、真っ先に迎えにいきます。迷惑かけた時点で中止です。そもそも預けませんが…。
引越ししたばかりなんですよね…。
再々簡単に引越しは難しいです。療育施設も探さないと行けなくなったりするので…。
聞いた話、親があまりにも喧嘩がすごくて不審に思った周りの方の通報で女の子はしばらく児相に行っていたこともあるそうです。
通報されるほどって…大丈夫か?とは思います。
親になるって、大変なのは確かだしでも、愛情があるから頑張れる所もあると思うんですよね。
施設に通所させるときの手続きとかも、確かに大変だけれど、将来の子供のためを思って手続きして少しでもより良い環境でと考えるのが親心かなと思います。
家では、お菓子与え放題ご飯残しても怒られない。今朝もパン1枚すら食べない(理由は家のジャムの味と違うから)持参したお菓子を貪り食べる。自分の子だったらありえないです。
おやつより栄養価の高いご飯優先。出されたものは食べる!感謝する!苦手なものでも、勝手が違ってもそれはその家庭のやり方なので当たり前だからお邪魔させてもらっているこっちが合わせるんだよと言い聞かせています。
女の子のお母さんも、好き嫌いが多く、食事に行ってもほぼ残しています。いい年した大人(私の親世代)なのにとても恥ずかしいです。
だから、食事も避けてましたし連絡も学校での連絡のみに留めてフェードアウトできるよう務めていました。正直、私が育った環境と違いすぎて引いてしまいますので…。
>> 39
この一日で、ご飯は1口で飽きたと言われ 家と違うから要らん!と言われ つまんない!と言われ 後でお菓子はあちらこちらの部屋で食べ散らかし イライラしていました。
主人に、「最低限のマナーや常識のない人との関わりは子供にとっても私たちの生活においても害でしかないから無理。どうしても、その子にいい顔したいのなら、あなたが向こうの家に行ってシッターさんみたいに行けば?私」と言いました。
学校からは、施設の件 忙しいのであれば学童もありますよ。と言われているようです。向こうのお母さんが「基本的に家にいるので、必要ない」との事でした。
市の相談のやつも、お母さんご本人からの相談であれば…という感じですね。警察は民事不介入でしたし。
最悪引越しするしかないのかなと思っております。
>> 41
学校に問い合わせをしてみたところ、お友達と遊ぶというのはいいけれど(時間は朝は10時から11時半まで、午後は1時から5時まで)、お泊まりは基本的に禁止にしているとの事でした。理由は、怪我や病気をした時に処置や責任等々でトラブルになる。過去に、家のものを盗まれたなどとトラブルがあった。との事でした。
息子が小さい時からお世話になっている保健師さんに相談すると、「もしものために、市でのショートステイやファミリーサポートがあるんですよ。私さんのところもご利用されましたよね?もしも、必要なのならこういうのあるよといってみてはいかがでしょうか?」と言われたので、相手方にも伝えました。
成人済みのお子さんの時からママ友さん同士で預けたりしていたようなので、なんでそんなに?みたいな感じでした。
私は学校参観等で、車来場ダメと言われたら歩き又は自転車ていくと言った感じで決められたルールには必ず従うなんですが、そのママさんは、こっそり職員駐車場に紛れて分からないだろうと停めたりしています。要するに、ルールは守らない人です。挙句に学校が駐車場用意しない方が悪いというような方です。
今回も、みんなはしてくれたのにわぁわぁ言う私が悪いなんだと思います。保健師さんや学校もダメだよとやんわりルール明記しているのに、何故それを利用したりしないのか分かりません。
主人は、「俺は仕事で忙しいのだから、その辺はお前がやってくれ」と言うので、だったら、さも自分がするかのようにお泊まりや家に来ることを勝手に決めないで!と言いました。
子供とはいえ、ご飯あげたら、飽きたや家と違う(その子が常に家で食べていると聞いているものを与えています)と一口でポイとされ、バタバタ走られ、つまらない!どこか連れていけと叫ばれる。
押し入れや、あちらこちらにガムの食べた後なんかもくっついていて、最悪でした。
迷惑がってるのにそのまま強行するなんてほんとに常識のない方もおられるのだと勉強になりました。
お返事ありがとうございます。
様々なご意見本当に心温まるものばかりで感謝致します。
実家に帰ったらの意見なのですが、残念ながら私には実家というものがなく、子供たちと帰ることは出来ません。
主人の方は、やはり女の子がうちにはいないので、女の子が居る家庭に憧れがあるようです。
それでも、その子がいることで結果として家庭に歪みが出てること、子供たちも、いつも私が、出されたものは食べることや、家の中を走り回らないこと、お菓子は決められた量を決められた場所で食べること、寝る時間等々 なんで○○ちゃんはいいの?なんで○○ちゃんは、怒られないの?となってしまい、教育上良くないことを話し合い放課後から5時までの間で外で遊ぶのみなら、ということにしました。
ご返信ありがとうございます。
私も子供だから仕方ないよねと思って何度も目をつぶって来ました。でも、たとえ障害を持っていても向き合って丁寧に時間をかけて教えていけば 理解は出来なくとも習慣として見について行くことを我が子を通じて体験しています。
あまり人様のお子さんですから言いたくは無いですが、度が過ぎるのです。
気持ちよくお互いに過ごすには、ある一定のマナーやルールが必要です。
それを最初に教えるのが、家庭であり親なのだと思います。
私には親がいませんから、上手くできているかは分かりません。
でも、これはしては行けない事だよと教えることは、出来ると思うのです。
やっては行けないことって大人も子供も関係なくありますからね。
私は、親は永遠にいる訳では無いという考えから、自分達がいざ外に出た時困らないように教えています。
その子も、正直可哀想だと思います。なぜなら、どこに行っても環境に馴染むことなく何故か嫌われてもう来るなと言われてしまう恐れがあるからです。意味も理解出来ず、突然嫌われるのです。それは、親が教えないから。
私は親では無いですから、限界があります。それを伝えましたが、御理解いただけないために離れるという処置をしたんです。
長々とすみません。
今回泊まりに来た子も翌日の昼から咳をゴホゴホしており、下手に薬を飲ます訳にも行かないため、親御さんに連絡していました。
でも、迎えにこず結果として9時近くになって迎えに来ました。
預けるって預ける方もやっぱり心配だと思うんですよ。普通は…。
いい子にしてるかな?熱とか急に出たりしないかな?となって逆に家から出れなかったり、出たとしてもすぐ迎えに来れる体制にしていたりするものだと思います。
それがない…ちょっと子供に関心ないのかなと。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧