関連する話題
母子家庭で 昼夜逆転中の不登校中学生です 不登校なので現在は 別室登校、フリースクールを使って学校に通っています 先ほど母に 「当たり前の事が
今年で38歳無職になりました独身男性です 長文申し訳ないですが優しい方に助けて欲しいです 無職になった理由は会社の体制とかに耐えられなくなり精神的に病んでた
私は現在死にたい気持ちが強いです。 自殺は逃げだと思いますか? 思う理由、思わない理由それぞれ聞きたいです。

私は発達障害です。 父親が発達障害(本人は全力で否定している)なので私と弟に遺…

回答5 + お礼4 HIT数 234 あ+ あ-

匿名さん
24/05/22 07:26(更新日時)

私は発達障害です。
父親が発達障害(本人は全力で否定している)なので私と弟に遺伝しているようです。
小さい頃から空気が読めない、障害、と言われ続けてきたので、学校では普通の人のように振る舞えるように気を使うようにしているのですが、それがとても疲れるし、すごくしんどいです。
特に、感情の制御が上手くいかなくて、学校では抑えられるのですが、家では物を投げる、蹴るなど破壊衝動が止まらなくなってしまいます。
自分でも駄目だと分かっているんですが、どうしても抑えられないのです。
大抵は発達障害の父親が煽るようなことを言ってきて、見事にそれに乗せられて、キレてます。
こんなことばっかりで嫌になります。自分のことが大嫌いです。だけど、やっぱり他人のせいにしてしまって自分が100悪いとは思えません。そんな自分も嫌いです。
これから先、ずっとこんなしんどい思いをしていくのなら、生まれてきたくなんかなかったです。
幼稚な主張だとは分かってます。でも、生まれたからには死ぬのが怖いように人間できているので死ぬこともできません。でもこれから先、自分のことがずっと嫌いで人にも嫌われていっつもしんどい思いをしながら生きていくなら生きていたかなんかないです。
でも死ぬ勇気はないです。だから、産んで欲しくなんかなかった。
そもそも自分か配偶者が発達障害ならその子どもも高確率で発達障害になります。なんで苦しむ子が生まれると分かってて産んだんでしょう。と、また自分の生きづらさを責任転嫁してます。でもそうでもしないとしんどくてもう無理なんです。
早く死にたいです。どうしたらいいですか。

タグ

No.4055197 24/05/21 18:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/21 19:20
匿名さん1 

この質問文を見ただけですが、自分をしっかり分析できているしそこまで深刻に考え込まなくてもいいのかなと思います。(文章もとても読みやすいです)健常者と障害者って二分されているわけではなく色々な度合いのグレーゾーンがあるし、完全にホワイトっていう人はなかなかいないと思います。私も外と家では違いすぎて家の私を見られたら引かれる自信があります笑 そんなもんだと思いますよ。障害者だから〜〇〇みたいな感じではなくてあなたのように自分を理解して行動しようとしているのなら大丈夫だと思います。

No.2 24/05/21 20:24
匿名さん2 

主さんの破壊衝動は、学校では抑えられるなら、その煽ってくるお父さんとなんとか距離とれませんか?お父さんだけが問題ではないかもしれないけどきっかけが毎回お父さんなら、なるべくお父さんと関わらないようにできるといいですね。もちろん必要最低限の挨拶などは必要だと思いますが。

No.3 24/05/21 21:02
通りすがりさん3 

主さんは診断されているんですか?
それなら対策はありますよ。
診てもらった病院に相談してください。主さんの障害の特性への向き合い方を教えてもらえますし、辛い部分を助けるお薬を出してくれます。

もし病院にかかっていないなら、検査をしてみませんか?
近くに必ず発達障がい者支援センターがあります。できれば児童相談所や特別支援教育支援センターに相談してみませんか?
まず電話相談をしてみて、検査をして(医師がいなくても判定士がいると出来ます)日常の辛さを相談してみる。
薬は医師じゃなければ出せないので、病院も教えてもらえます。
未成年なら↑の機関ではお金はかかりません。

発達障害を持っている人は沢山います。カミングアウトしている人もいれば、黙っている人、障害に気づかない人、気付いていても認めない人…
でも社会で生きていけるんです。知的に障害がなければ就職もできる。
全く問題がないわけじゃなく、悩むことはある。主さんは社会に出る前に気付いた、じゃ、今のうちに対策をとりませんか?
解決策はあるんだから。

No.4 24/05/22 00:50
匿名さん4 

主さんはいつも頑張っているのですね
どうか自分を労ってくださいね

主さんには褒めてくれる人はいますか?
もしもいるのでしたら、その方を頼りましょう
もしもいないのでしたら、スクールカウンセラーを頼るというのはいかがでしょうか
主さんを褒めてくれる人が見つかることを祈っております

No.5 24/05/22 01:33
お礼

>> 1 この質問文を見ただけですが、自分をしっかり分析できているしそこまで深刻に考え込まなくてもいいのかなと思います。(文章もとても読みやすいです)… 長い文章なのに読んでくださりありがとうございます。
障害のことについての本をたくさん読んできたので自分の行動を後から振り返って客観視できるようにはなったのですが、その時々に自制するということが難しくて。一生このままだったらどうしようと思って苦しくなるんです。

でも、大丈夫だと思うと言ってくださり嬉しかったです。自分でもそう思えるようになりたいです。

No.6 24/05/22 01:40
お礼

>> 2 主さんの破壊衝動は、学校では抑えられるなら、その煽ってくるお父さんとなんとか距離とれませんか?お父さんだけが問題ではないかもしれないけどきっ… そうですよね…
同じ空間をなるべく避けるなどして自制できなくなるほどの感情が湧く要素から距離がとるようにしたいです…

No.7 24/05/22 01:44
お礼

>> 3 主さんは診断されているんですか? それなら対策はありますよ。 診てもらった病院に相談してください。主さんの障害の特性への向き合い方を教え… 診断は、正式なものは受けていません。
最寄りの心療内科に行ったら紹介状をもらえたのですが、行くのを後回しにして行けていません。
それと、私が障害者だとはっきり診断されたら、父が『障害児のくせに』という言葉を使ってくることが目に見えるのですが、それが癪なので診断していません。

独り立ちしたら検査を受けて然るべき機関に症状を相談してみようと思います。それでどうにかなるといいですが…

No.8 24/05/22 01:46
お礼

>> 4 主さんはいつも頑張っているのですね どうか自分を労ってくださいね 主さんには褒めてくれる人はいますか? もしもいるのでしたら、その… 褒めてもらえる要素なんてどこにもないんです、ほんとに。
スクールカウンセリングは利用すると担任にバレてしまうので遠慮してましたが、利用することも考えてみます。ありがとうございました。

No.9 24/05/22 07:26
匿名さん4 

スクールカウンセリングを利用しても、担任にバレないようにすることができる場合があります

その条件として
・自傷を行わないこと
・自殺願望がないこと
・周りに危害を与えないこと
というのがあります
上記の条件から外れてしまった場合、カウンセラーさんはそれを「緊急性の高い事案」と見なすことになり、担任などの主さんをサポートしなければならない立場の役職の先生方にも知らされることになります

しかし、知らせなければならない場合はカウンセラーさんが、事前に相談者さんにその旨を説明してくださります
なぜなら内緒でバラしてしまった場合、信頼関係が崩れ、その後のカウンセリングに大きな悪影響を及ぼしてしまうからです
ですから、少し安心してもらえるといいかなと思います

また、「緊急性の高い事案」と見なされなかった場合は、周りの先生に知らせるかどうかを選ぶことができると思います
相談を始める前に、担任に知らせないでもらえるかカウンセラーさんに訊いてみるといいですよ
知らせなければいけなくなる基準についても説明してくださると思いますし、もしも説明されなくても質問してみたらいいと思います
基本的に濁されることはありません
きちんと答えることが信頼関係を築く上で大切であり、それがよいカウンセリングに繋がるということを、カウンセラーさんはよくご存知なはずですから

もちろん信頼できない人に無理に相談しに行くのもよくないですから、カウンセラーさんを絶対に頼りなさいと言うつもりはございません
ですが、少しでも頼りたいと思われていましたらぜひ参考にしてくださいね

主さんの状況が改善されることをお祈りいたします

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧