旦那の夜勤がストレス!
うちの旦那は施設で働いていて、夜勤があるのですが、夜勤の多さがすっごくストレスです……
夜勤の日に昼間寝ていないと夜仕事できないので、前日は明け方まで起きている。
当たり前ですが夜勤の日は夜家にいない。
明けで帰ってくると当然眠いので昼間寝て、また夜はなかなか寝ない。
月に夜勤が3、4回とかなら我慢もできてたのですが、ここ数ヶ月は8回とか9回とか。
一緒に寝られなくてさみしいのもありますし、昼間寝てる旦那を起こさないように気をつけて家事をするのもしんどい……来月から私も仕事が始まるので自分の生活リズムも守らないとだし。
それに加えて子作りのこととか不安でいっぱい…
仕事と家庭どっちが大事なの?!っていう禁句が喉まででかかっては我慢です。。
旦那さんが夜勤多い仕事の既婚女性の方は、どんな風に折り合いつけてるんでしょうか……もしいらっしゃったら教えてくださいm(_ _)m
14/07/30 16:17 追記
仕事と家庭と…のくだりに反応される方が結構いらっしゃるので追記。
旦那自身への不満ではないです。今は一時的に専業ですが本来共働きですので仕事の大変さは知ってます。
表現の仕方で不快な思いをされたならすみません。
お聞きしたいのは、リズムの合わない生活をしていて、ストレスを溜めないように工夫されていることとか、こんな風に考えたりしてるよ、とかそういったことです。
新しい回答の受付は終了しました
めちゃ分かります。
うちは夜勤ではないですが、夜中から夕方の勤務です。
もう正直、嫌ですね。子どもがいますが、「疲れてる感」が半端なく
みてるこちらがイライラします。
前も不規則で、転職して、徐々に増えて、今では毎日夜中から出る勤務です。
ちなみに給料は私が上です(>_<)
完璧にやろうと考えないことです。
完璧にやろうと考えるから、自分の予定したタイムスケジュール通りに事が運ばないとイライラするんですよ。
旦那さんは遊びに行ってるわけではありませんから、子供がいない専業主婦であれば旦那さんに合わせる、兼業主婦になれば家事等の分担を相談した上で各々のタイムスケジュールで生活する、子供ができたら子供優先でやっていくしかありません。
うちは子供もいないし私も専業主婦なので、旦那が寝てる時は私も眠れたら寝る、急ぎの用事でもない限りケータイでもいじって静かにしてるか、できるだけ音をたてないようにお弁当作ったりして、その他の家事は旦那が出掛けた後か、一度仮眠した後、旦那が帰宅する前にやります。
規則正しい睡眠は無理ですが、深く考えると余計眠れなくなるので『眠くなったら寝ればいい』と気楽に考えるようにしてます。
ちゃんとやりたいと考えるより、ちゃんとやれない状況を受け入れて開き直った方が気持ちも楽になりますよ。
つまりは、日中働いてない主が旦那の夜勤のせいで自身の生活リズムが崩れるのをどうにかしたいって悩みですよね?
旦那も遊んでる訳ではないのだし、支えてあげようと思う優しさはありませんか?
子作りのことを考えてるなら何故今から主さんが仕事を始めるの?
言ってる事とやってる事がチグハグすぎやしませんか?
結局は自分の事しか考えれない主さんなのでしょう。
主さんが言うことは理解できますよ?
多分、経験者じゃないとわからないかも。理屈ではないですよね…。
うちも週5日は夜中からの勤務です。
私自身も睡眠不足です。
うちは転職して、徐々に増えたパターンで悩みます。
介護なら、夜勤しないひともいますから、男性は夜勤ばかり入らざるを得ないですよね。
うちの職場(私は施設の看護師ですが)は男性が夜勤希望してるひと
多いです。 (金銭的なことで)
>> 15
主さんが言うことは理解できますよ?
多分、経験者じゃないとわからないかも。理屈ではないですよね…。
うちも週5日は夜中からの勤務…
週5ですか・・・厳しい・・・
うちの旦那の職場も夜勤できない人がけっこういるので仕方ないんですが、
個人の感情としては「うちだって夜勤してほしくないのに・・・」です。
べつの愚痴ですが、旦那は夜勤手当つかないんですよね。なので夜勤してもしなくても給与は変わらない。
本人も夜勤はきついみたいなのでそれもみていてしんどいです。
職場の状況的に今は退職厳しいみたいなので相当我慢しているようで。。。
わかるよ~っていうご意見がいただけてちょっと安心しました。ありがとうございます。
うちは子供が3人。
主人は、隔週、週5日夜勤です。
わかりますよーー!!
今年で夜勤が始まって、5年目になりますが、
最初は本当に嫌でした。
寂しかったし…。
ハイツに住んでいたので、当時2歳と1歳のチビが遊ぶ、隣の部屋に主人は寝ていて、
起こさないように、本当に気を遣いました。
上のレスにありましたが、正直、子供が産まれると、もっと大変になります。
子供には言ってもわかりませんから、でも子供を怒るわけにもいかず、
ずーーっと外に出たりしてました。
暑い日も寒い日も…。
今は一軒家に越したので、そこまで気にしなくなりましたが。
ストレスは、逆手にとって、自分の時間を楽しむことですかね。
最近では、主人が夜勤の日の夜は、
主人と一緒には見れないようなDVDを借りてきて観たりしています。
超純愛ものとか、涙ものとか。
それで、自分の好きなチューハイを飲みながら、
純愛ものに浸ったり、涙もので大泣きしたりしてます。
本を読んだりネットにふけったり…。
慣れてくると意外と楽しかったりしますよ。
それでもやっぱり寂しくて泣きたくなる夜もあるんですけどね。
一人じゃないですよ!
ガンバって!!
うちは去年まで夜勤ありの仕事でした。
一昨年は日勤の仕事で勝手に転職してきました。
夜勤前は時間調整の為に朝までゲーム(うるさい)。日中も寝てるかゲームか。
小さい子供がいるので週末は保育園休みなので大変でした。
しかも夜勤だとしっかり3食食べるし、旦那しかいない日中もエアコン・パソコン付けっ放しで電気代が跳ね上がりました。
休みもまちまちだし夜勤明けだと寝てるし、日勤の仕事の頃よりかなり給料も下がっていいこと全くなくてケンカばかりでした。
ストレス発散は旦那は無視して休みの日は友達と子供連れて遊んだり、夜勤の日に友達を泊めたり、自分と子供のリズムだけで生活することですね。ご飯も作っとくから食べたい時に自分で温めて食べて、掃除機は毎日同じ時間にかける嫌なら自分が起きたときにかけて。旦那の布団は自分で干して。
自分も仕事していて子供もいたら旦那に合わせるなんて無理ですから。
今は日勤土日休みですが週末と夜の自由がなくなったのでそれはそれでストレスです(笑)
私の旦那は消防士で仕事の時は必ず夜勤で24時間勤務です。 今は子供4人いてますが旦那が仕事の時は私が全てやってます。
一番上の子が小学2年なんで家事の時は下の子供の面倒を見てくれるので助かってます。
はじめは寂しさや家事や育児を一人でする忙しさが苦痛でしたが今は旦那が仕事の時の方が嬉しいです。
そのうち、いない方が楽になると思うよ😁
私も、主さんの旦那さんと同じように、夜勤になる時があります。
私の場合は、まだ子供がいなかった時は、
旦那と一緒に寝て、一緒に起きて、生活してました。なので仕事に行った後に、食器洗いしたり、夜に洗濯したりしていたので、寂しくはありませんでした💡
問題は、子供が出来てからでした💦
子供に合わせるしかなかったので、もう最終的に私は子供の事家事のペースは自分で思うようにやり、旦那の方は、
寝て起きてだけになるけど、
それもあるので、今なら生活を旦那さんに合わせてテレビを見て過ごしたり旦那さんと時間を作れるのは今が一番出来ると思います、子供が出来たら夫婦の時間はあまりありません。
まだ夫婦二人の時なら自分さえ合わせればいくらでも変えようあるけど、子供が出来たら子供に時間をとられます、
旦那さんと一緒に過ごせる今の時間を大事にしてみてはどうでしょうか?私は、短い間しかなかったけど、最初に旦那と生活ペース合わせてやれるだけ合わせて、一緒にテレビ見たり、何か買い出しに行ったりした時間が今すごく良い思い出です。
再です。
仕事なんだから我慢しないといけないのは分かってるんですけど、やっぱり顔に出てしまいます。
子供まだ小さいですが、寝てるときに泣いたりすると、別に文句は言わないけど、疲れた感じが出て、こちらが気をつかって、すごいストレスです。
休みの日に若い人が泣きそうな声で「本当にすみません」とか電話かけてくると、気持ち良く取り次がないといけないって分かってるけど、いやな声出てると自分でも分かります。
もう少し昇進すると日勤だけになるみたいですが。
我が儘ですよね確かに。
家の旦那は3交代です。今育休中の私は昼間は赤ちゃんの泣き声で寝れないとかわいそうだからって理由つけて、友だちと会ったり、実家に行ったりと好きに出かけまわっています。笑家事は朝早くの赤ちゃんが寝てる間にご飯作り、掃除は旦那がいない時間をねらってしています。主さんも寝てる間に気晴らしに出かけては?初めは夜いないのもさみしかったけど、今では楽です!
ちなみにお互い仕事してるときは、私の帰りが遅かったからご飯を作って待っててくれたり、洗濯してくれてたりとかなり助けてもらえましたよ(o^^o)
主さんこんばんは。
私の旦那も週替わりで夜勤あります。今は子供がいるので子供と同じ生活リズムですが子供が産まれる前までは旦那に合わせてました。少しでも一緒にいる時間を増やすために。また時間が経てば旦那が夜勤の生活にもなれるかと思いますが他のレスにあったように私も今は夜勤の週の夜は自分の時間として充実させてます。ネイルしたりお酒飲んだり。主さんも何か見つけられるといいですね!夜勤をする旦那をもつ同士妻として支えてあげられるように頑張りましょう!
子なし夫婦です。
夫はつき合っている当時から夜勤(夕方から朝)をしていて私のアパートがぐっすり眠れると言って転がりこんできたので夫が寝ている時はバタバタしないようできる事だけしています。
私も月に5~8回夜勤(16:30~0:30)をしているので夫の気持ちがわかるので睡眠時間は大切にしています。寝室は日の当たらない独立した部屋で他にキッチンとリビングがあります。
掃除機以外はそんなに気にせずやってるような気がします。
その代わり夫が居ない私だけの夜はコンビニのおつまみで晩酌したり、戸建てのアパートなのでコソコソ掃除をしてみたり好き勝手に過ごしています。
そして夫の休憩時間にラブコール💕
こんな生活が7年近く続いてますがストレスはありません。
やらなくちゃいけないと思うからイライラするのかもしれません。
私はやれる事をやればいいわ~と思っているので気楽です。
夜勤は想像以上に体内時計を狂わせ長くやっていると肉体的にも精神的にもやられてしまいます。
家族の理解と協力は不可欠だと思います。
とてもとてもわかりますよ。バッサリと批判的なことを言う人もいますが…
うちの旦那は夜中2〜3時に起床し仕事に行きます。トラックに乗ってます。
帰宅はほぼ夕方4時ごろです。
起床時間からして8時半とか9時に寝ます。
その仕事に変わってから私は専業主婦になりました。それは夜一緒にいる時間も短いので、帰ったら家にいて欲しいとの旦那の希望です。
私は今まで働きっぱなしだった為、専業主婦になり楽しんでいますが。
うちは高校生の娘がいるし、寂しさはさほどありません。子供がいないからこそ寂しいと思います。それでも夜中旦那が行く時は少し寂しいかな⁈だから寝ています。見送りはしません。
仕事は復帰しないと駄目ですか⁈と言うかした方が、気持ちが楽になりますか⁈
楽な方でいいと思いますよ。
旦那さんが昼間寝てる時、静かにと気を使わなくても家事は休憩したらどうですか⁈のーんびり最小限のことをしたらいいと思いますよ。
旦那様疲れていたらよほど大きな音でない限り気にならないのでは⁈
旦那様が理解してくれるのであれば完璧にする必要はないでしょ 笑
主さんは考えが足りないんじゃなく考え過ぎなんだと思います。
うちもね、すれ違いばっかりで…
お昼にラーメン食べに行こうって約束したのに起きてこなくてすっぽかされて😢
でもそしたらお返しに深夜のラブコールをすっぽかしてやったり😁
独り晩酌最高ですよ❗
仕事から帰って即お風呂(2時間くらい入ります)それからコンビニの乾きものでビール&焼酎😆信じられないくらいダラダラしています。
旦那さまが夕方帰ってくる奥さま方には絶対にできない楽しみです。
わが家は幸い寝室が静かな環境なので恵まれているのかもしれません。
叶うなら寝室を別に出来る環境に引っ越すのもストレス回避になるかと思います。
うちは子供を望める家庭ではないので頑張って働いて貯金が夫婦2人の目標です。
どんな夫婦でも日々暮らすうちにいろんな不満や悩みはあると思います。
でも少~しだけ感謝して楽しい事を探したらきっと気持ちも上向くと思います。
主さんも肩の力を抜いて!!どうぞお近くのコンビニへ😉💕
うちは私が夜勤(看護師)あり、旦那は普通の会社員です。逆の立場から失礼します。
夜勤で私がいない日は旦那はさみしいようですよ。
不規則勤務の私が旦那に合わせてる感じです。なるべく夜は一緒の時間に寝るようにしてます。でも、夜勤明けは昼間寝てるから夜はなかなか寝れませんが…
夜勤の日は朝は起きません。旦那は一人で仕事に行きます。
こんな感じでお互いになるべく相手のことを考えて生活するようにはしてます。
すいません
逆の立場の男です
私は月に8回ほど夜勤についてますが
旦那さんの勤務は結婚してからそうなったのでしょうか?
うちは結婚してから、もう20年たちますけど、夫婦で話すべきことは話すべきと思います
経験上、夜勤前に昼寝るのは、逆に疲れますよ
夜勤後に帰宅して寝るのはサイクルを乱すもとというデータもNHKでコンビニ店員を実験台として、放送してます
なので、私は夜勤前、軽く一時間だけ寝る程度で夜勤明けはよほどのことがない限り起きて過ごし、夜に早めに寝ます
仮眠の時に、嫁さんもテレビ音量を抑えたりと気を遣ってくれますが、そんなもの心配無
子作りが心配なら、仮眠前に旦那さんを誘い、事におよび、一緒に寝ましょう
子供ができたら、子供さんが昼寝の時に旦那さんも寝る、子供さんが起きたら一緒に遊べばいいんです
少なくともそれで給料を貰って生活してるのだから、旦那さんを責めないでください
夜勤手当てってそこそこもらってるのでしょ?贅沢言えば、違うところで贅沢できませんよ
旦那が夜勤昼勤1週間交代で、はじめての生後1ヶ月の子どもがいますが、子どもができると更にしんどいですよ!!
私も子どもができるまでは主さんと同じ気持ちでしたが、今は昼夜関係なく赤ちゃんは泣きわめきますし、夫婦2人のが全然しんどくないです。夜勤がどうのとか考えてる余裕すらない感じです。夜中の授乳で寝れなくなったので、その間に失礼しました。
>> 46
すいません
逆の立場の男です
私は月に8回ほど夜勤についてますが
旦那さんの勤務は結婚してからそうなったのでしょうか?
…
男性目線からありがとうございます。
夜勤前の仮眠は好ましくないこともあるんですね。知りませんでした。
旦那は夜勤日は16時〜翌日9時で仮眠は取れない(取る時間はもらえるらしいですが仮眠は無理だと言ってます)ので、寝てないと不安みたいです。
その辺は私が口を出すことではないと思っているので黙ってますが、夜勤前に昼間寝る話はそれとなく言ってみようと思います。
夜勤手当はありません。リーダー職なのですが、リーダーは夜勤なし、と決まってその分リーダー手当がつくよっていうことになった矢先に夜勤せざるを得ない人手不足になり、しかし給与の変更はなしという腑に落ちない感じで……。
たぶん普通に夜勤手当をもらった方がお給料は増えます…5万くらい違うかもしれませんね…きちんと手当がつくなら旦那もストレスがちょっとくらい減るかもしれないですがこればっかりはどうしようもないですし……
それでも我慢して働いてくれてる旦那にはとても感謝してます。なので突然「旦那お疲れ会in家」とかよくわからないタイトルをつけてご馳走をつくってみたりして行動で感謝を伝えてはいるつもりです。
何度か書いてるのですが、旦那自身への不満ではないです。
でもやっぱりさみしいな、とか、起こさないように気を遣うのが多いと私もしんどいな、とか思ってしまうわけで。。。
たくさんアドバイスいただいたので、楽にストレスを溜めないように旦那を支えていきたいです。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧