妻が転勤について行きたくないと言います。 理由は私が家事育児しない、仕事も辞め…
妻が転勤について行きたくないと言います。
理由は私が家事育児しない、仕事も辞めたくない、家政婦になりたくないとのことです。
家事も育児もやっていないわけではないのに。
まだ子どもも小さいし、同じような状況で私のまわりで単身赴任の人なんていません。
そんな家族をないがしろにする人間はいらない、単身赴任するくらいなら離婚すると伝えたところ、わかったと言われました。
離婚したいわけではなく家族を優先させてほしいのですが理解してもらえないようです。
この話をしてから、今まで以上に家事や育児をがんばっていますが認めてくれません。
そんなの当たり前だと。
妻は時短なので私より家事育児するのは当たり前だと思うのですが。
がんばったところで妻は離婚のことを考えているように感じます。
妻はもっともらしい理由を言っていますがただ単純に地方に行きたくないだけな気もします。(現在東京勤務、転勤先は関東外のどこかの予定)
どうしたら妻にわかってもらえるのでしょうか。
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
すべての回答
安易に離婚を口にしたのがまずかったですね。
男性が思う家事や育児をやってる!感覚と女性からみた感覚は別次元。
また、お子さんが小さいとの事ですが、主さんが思う以上に知らない土地で育児をする奥さんに寄り添ってないのではないですか?
知らない土地で育児するって本当に大変ですよ?
確かに家族が揃って生活できれば一番ですが、お子さんが幼稚園入園を控えてるとか、普段から育児に義両親が参加して助けてもらっているとか、男性にはわかりかねる理由ご奥さんサイドにはあるのかもしれません。
説得する前に奥さんはどうしたいのか。
仕事も時短でも奥様からしたら辞めたくない理由があるかもしれません。
主さんが強引に話を進めれば進めるほど状況は悪くなります。
きちんと夫婦で話し合って下さい。
そして、誤解しないで欲しいのは、主さんは奥様に対して家族なら俺の言う事を聞くのが当たり前!的な態度は絶対にとってはいけませんよ!
いや、男の自分からしても、男のあなたがやらかしてると思うよ。
「離婚」って最後通牒じゃん。それを突き付けておいて、今から「分かってほしい」とかはないでしょ。
友達と喧嘩して、包丁で死なない程度に刺して、それから「やっぱり分かりあおう」とか言っても、は? アホ? ってなるでしょ。そういうレベルっしょ。
後、自分も子供いるから分かるけど、男の「育児やってる」は、女からしたら「ほぼやってない」でしょ。一番大変なことはやらず、自分が出来る部分を、自分の都合のいい時間にやるだけ。って俺のことでもあるんだけど。
女は子供に滅私奉公してるわけよ。その覚悟がないと「育児やってる」なんて言わない方がいいよ。相手の機嫌を逆なでするだけだから。
「家族をないがしろにする」ってのも、まんまブーメランで、あなたに突き刺さりまくってると思うよ。妻をないがしろにし、子供の世話も大してしない。自分の都合だけで仕事をやめろ、別の街についてこいって言う。ないがしろにしすぎじゃね?
地方に行きたくない。当たり前じゃん。
女性は地域密着型で生活すんだから、男とレベルが違うんよ。
女性にとっての「地方」は、男性にとっての「北極でクマに囲まれて暮らしてください」レベル。もう次元が違う訳よ。
妻に分かってもらう前に、あなたが妻のことを理解しないと、離婚は避けられないよ、こりゃ。
本音じゃなかったとしても、事あるごとに”離婚”って言葉を口に出していませんか?
離婚をするって脅せば「わかった」とでもいうと思ってます?
相手が自分との結婚生活に対していつでも終止符を打てるとアピールしているし?
事あるごとにストレスマックスになるようなことを言われ続けるぐらいなら
終止符打ってやろう。
って私は考えます。
スレ主さんも仕事の疲れがあるだろうから
その上で家事・育児と協力するのは大変立派だけど、きっかけがあって頑張るのも偉いけど、
「当たり前」の言葉が色んな意味で捉えられてしまうから
奥さん傷ついちゃうよ。
お互いに体力も要領の良し悪しも一緒じゃないんだから
フォローして、支えあうべきじゃないの?
夫婦といっても、もとは赤の他人でしょ
親子でもちょっとした発言で関係が壊れるのに
夫婦なんてもっと脆いよ。
転勤かぁ…
私も他人事じゃないから、凄く考えるけど
仕事だって一からになってしまうし、人間関係も一からになってしまうから
私が主の立場なら 旦那も子供も連れて行かない。
スレ主さんは奥さんを家政婦として連れていきたいの?
単純に好きでたまんないから連れていきたいの?
転勤して環境変わって、そんな中で連れてこられたことを言われるのって
スレ主としてはストレスにならないの?
私なら仕事に集中できないし、嫌なら連れてかないよ。
>> 5
本音じゃなかったとしても、事あるごとに”離婚”って言葉を口に出していませんか?
離婚をするって脅せば「わかった」とでもいうと思ってます?
…
2年前に妻が別居したいと言い出したことがあり、その時に別居するくらいなら離婚すると言ったことはあります。
でもそれ以外では今まで言ったことありません。
ここ最近の私の行動を見て、当たり前と言ったのは妻です。
支え合うべきと思っているから稼ぐのは私、家事育児は妻と考えていたのですが妻は違うようです。
私が家事育児全て請け負ったところで妻は私と同じだけ稼げるとも思わないですが。
回答者さんは家族バラバラでも平気なんですね。
妻とはケンカもたくさんしてますし考え方も合わないことが多いですが楽しいこともあったので大切に思っています。
だから一緒に来てほしいです。
でも家事も育児も一切やらなくていいかと言われたら考えますね。
答え出てるじゃん。
単身赴任したくないならしなくていいじゃん
断れるなら断ったらいいよ。
なんなら転職覚悟で一方的に突っぱねたら?
「今は小さい子供がいるし妻の近くで支えたい」とかなんとか
会社に訴えてみたら?
主にとって単身赴任と離婚が同意義になっていそうだけど
単身赴任は会おうと思えば会えるからね?
離婚は会おうと思って会えるものじゃなくなるけど大丈夫?
単身赴任で家族がバラバラになる事で一緒にいる意味あるなし別に
関係性が大きく変わってしまうことを頭に入れてる?
親権は確実に奥様にいくだろうから、単身赴任よりも失うものが多いよ?
単身赴任といっても婚姻関係がある以上会うこともできるし、遠いながら支え合うことが出来る
子供の成長を見守ることもできる。
離婚になったらそれがね…想像力豊かそうだから容易だと思うけど
スレ主の発言でモラハラを理由に主が有責でと奥様が動けば
接近禁止も可能性にあるよ。
接近禁止にならなかったとしても、子供に会える時が来たからといって
奥さんの周りうろちょろしようものなら
警察沙汰待ったなしだしね。
離婚に対して甘く考えすぎてない?
覚悟もないのに「離婚する」と口に出しちゃいけない。絶対に。
妻から別居すると言われた時に何故じっくり話し合う機会を持たなかったか?
単身赴任したくないのも、主さんの身勝手な考え方しか伝わらない。
付け焼き刃で家事に勤しむより、妻の話を先ず真摯にきちんと聞く。反省すべき点は
心から反省する。とことん話し合う。それが今すぐ必要なこと。
結果はその後から自然に付いてくる。
稼いでるほうが偉くて優先されるべき、言うことを聞かないなら離婚だ!と言う古い考えはもう世間でも受け入れられないと思いますよ。
もう単身赴任か離婚しか道はないです。
そうゆう夫婦関係しか築けなかったのだから仕方ないですよ。普通は、なんて話ししても意味はありません。
>家族で一番優先されるべきは家長である自分だと思っていますよ。
何を優先するのでしょうか?
現在はお子さんでは?
単身赴任はしたくないってただの我がままにしか聞こえません。
奥さんはただ行きたくないだけです。
折り合いがつかなければ会社を辞めるか、単身かを選択したら
いいじゃないですか。
>>2年前に妻が別居したいと言い出したことがあり、その時に別居するくらいなら離婚すると言ったことはあります。
でもそれ以外では今まで言ったことありません。
覚悟がないなら口に出すものじゃないんだけどね。
>>ここ最近の私の行動を見て、当たり前と言ったのは妻です。
私が突っついている当たり前の部分は「妻は時短なので私より家事育児する~」っていう部分ですね。
>>支え合うべきと思っているから稼ぐのは私、家事育児は妻と考えていたのですが妻は違うようです。
だって奥様も好きで稼ぎに出ているわけでしょう?
だったらもう奥様の支え合うというのは全てにおいてでしょうよ。
お金を稼ぐのも、家事育児をするのもすべて分担したいんじゃないの?
それに、仕事も勿論大変だよ?親しくない人間とうまくしないといけないからね。
でも、まともに会話が出来ない子供と一日中過ごして、不規則なお世話をして、
思うようにはいかないから振り回されるのもゲロ出そうになるわよ。
ようはお互いに素直に労われって事を言いたい。
>>回答者さんは家族バラバラでも平気なんですね。
いいえ?全く平気じゃないですよ。
実際、入院した時も、里帰りした時も、出張行った時も、旦那に会えなくて情緒不安定でしたよ(棒
でもね、知らない土地に旦那や子供を連れてってもストレスになるし
知らない環境は睡眠不足を招くのよ。
睡眠って生きていく上でとても大切なものでそれが欠如すると
お互いに不安定になるし、壊れていくと私は思うの。
私についてきてもらう事で旦那は仕事を変えないといけない。
せっかく慣れた仕事、せっかく身につけた仕事をね。
私は大切な人だからこそ、そんな辛い思いや大変な思いは望んでないならさせられないだけね。
お子さん小さいなら環境の変化で寝られないとか出てくる可能性あるし
全てが不慣れになると奥さんのメンタルが不安定になるよ。
>>妻とはケンカもたくさんしてますし考え方も合わないことが多いですが楽しいこともあったので大切に思っています。だから一緒に来てほしいです。
それを伝えれば考えものだったのにね。
なんで”離婚”なんてパワーワード出したのかしら。
ただ、実家にいけて、
友達とワイワイやれる環境が手放せないだけ。
子供が小中高生なら、単身赴任もありだと思うよ。
でも小さくてついていかない理由ってなんなん?
子供を一番に考えたら、ついて行くべきですよ。
中高生とかでも子供が行くと言うなら、行っていいと思うし。
私は海外勤務について行きました。
私は旦那の出張の話の時、ついて行くのが当たり前だと思ってたので、行かない選択はなかったですね。
主様が単身赴任が嫌なように、奥様は転勤が嫌なんですよ。
うちは子供が小学校に上がる時に単身赴任してもらいました。今思えば、もう少し早くしてもらえば良かったと思いますね。子供にも地盤が必要でした。時間はかかりましたが、今は高学年になり友達もいて楽しくしてます。
子供が赤ちゃんのときにいた地域で一から頑張って、友達も出来て知り合いも出来て本当に上手くいってたのに、関西から九州に急に移動になったりと心が壊れました。
>2年前に妻が別居したいと言い出したことがあり、その時に別居するくらいなら離婚すると言ったことはあります。
もう2年前に奥様の答えは出てたんでしょう。
別居したい理由は何だったんですか?
その時のわだかまりが解消してないから最初からついて行く気はなく、ついてこないなら離婚だと言われてもうその一択なんでしょう。
2年前から離婚の準備をしてきたんでしょう。
今時家長が…て、いつの時代ですか?
良好な夫婦関係が築けていたなら黙ってついてきますよ。
奥様が別居したいて言い出すのは相当溜まった何かがあったのでしょう。
離婚したくなくて単身赴任が嫌なら転勤断るしかないんじゃない?
最悪転職するしかなくなるかもしれないけど、主さんにとって一番大切な物を取るしかないでしょう。
なんだかその頑固さが会社でも煙たがられて飛ばされるんじゃないかと思ってしまう。
奥様のキャリア形成についてどう考えていますか?
確かに家族が1番大事です。
家族は単身赴任位で無くなりません。
仕事は辞めてしまったら同じところに戻れません。
主さんは女性の仕事と人生をなめていませんか?
>離婚するなら今後一生会うつもりはありません。
>遠くで支え合うのではなく、近くで常に支え合うのが家族だと思っているのです。
0か100かの2択しかない極端な考え方だと思います。こわっ。
企業にしろ、公務員にしろある程度の地位になる人なら転勤はほぼ必須です。上手に人生を送っている方々は、人生の一時期だけ家族が離れ離れになっても、男女とも職業を手放さずを高収入を維持しています。
>> 17
>>2年前に妻が別居したいと言い出したことがあり、その時に別居するくらいなら離婚すると言ったことはあります。
でもそれ以外では…
また返信いただきありがとうございます。
離婚は覚悟なく口にしたわけではないです。
妻は確かに好きで働いています。
家事育児がそんなに大変なら辞めてもいいし、パートでも専業主婦でもいいと伝えましたが辞めたくないそうです。
辞めたら今ほどの給料はもらえなくなるからと。
私から働いてくれとは言っていません。
子どもと一日中過ごすのが大変なのもわかっています。
たまにアイスやデザート買って帰りますが労ることにはならないですか。
睡眠不足については同感です。
最近休日も早起きしなければならないのでイライラします。正直、休みくらい好きなだけ寝かせてほしいです。
回答者さんは思いやりのある方なんですね。
私は辛いことがあっても一緒に乗り越えてほしいと思ってしまうので。
大切に思っているから一緒に来てほしいと伝えましたよ。
離婚の話を出した後に話したのでとってつけたように聞こえているかもしれません。
ここ数年のことを考えるとその言葉は信用できないと言われました。
>> 20
>2年前に妻が別居したいと言い出したことがあり、その時に別居するくらいなら離婚すると言ったことはあります。
もう2年前に奥様の答…
別居したい理由は私が家事育児をしないことや妻の話を聞かない、頼れない等でした。
頼っていいと伝えても頼ってきません。
改善しているつもりですが認められていないと思います。
確かに良好な関係なら一緒にいようと思ってくれるのでしょうね。
こちらから歩み寄ろうとしてももう遅いなど言われたことがあります。
建設的に行動してくれません。
お互い信用ないのだろうと思います。
おっしゃる通り、転職も選択肢のひとつだと考えはじめています。
職場ではそこそこ実績残してますよ。
なるほどなるほど。
全て読みましたが、あなたの言っていることが正しければ(家事も育児も十分手伝っているはず)、論理的に考えれば、あなたの言うことにも道理があります。
未就学児である。家族が一緒にいて支え合う、など。
しかし、そこで思ったのは、主さん、奥さんに嫌われてません?
妻経由で色々とこじれた夫婦の話を聞くのですが、女性の場合、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」、嫌いな人のことは、言うことなすこと、すべて受け付けられないようです。
論理とか筋道とか道理とか、そんなの度外視で、「嫌だからいやだ」となっていると・・・天岩戸が閉じたように、あなたが何を言っても何をしても通じない可能性があります。
もしそうなら、今までの攻め方(正面突破)から、攻め方を変える必要もあるかなと。
最近、レスが続いているとか拒否されているとかだと、そういう可能性が考えられるなと。
一つの可能性として、ですが。
>> 33
再度コメントありがとうございます。
おっしゃる通り嫌われていると思います。
私も妻が大好きなわけではないですし、意見は食い違うし関係が良好とは言えません。
合わないんだと思います。
だからこそお互い歩み寄ろうと話していますが妻は
「結婚してからの数年間、私がずっと合わせてきた。歩み寄ろうとして働きかけたけどもう無理だと諦めた。これ以上私からできることはない。あなたは変わらないから別々のほうがお互いのためにもいい。」
といった感じのことを言っていました。
私だって何も変わらなかったわけではないですし、妻の要望を聞き入れていたこともあります。
たった数年で今後何十年のことを判断してしまうのもどうかと思っています。
他の攻め方、教えてほしいです。
考えてみましたが、押してダメなら引いてみますか。
「分かった、単身赴任で行く」、と一度折れてみるのも手かなと。
天岩戸(相手の心)を開かないと、何を言っても通じなそうですし。
で、その上で今後どうしようかを話す。
数か月、試しに単身赴任してみるから、その上でまた話し合おう、と今はその話は一度棚に上げる。その代わり、夫婦関係の再構築をさせてくれと、下手に出てみる。自分が変わるからと、まずは譲歩を見せる。
それで妻の側がこちらを「見直した」という気持ちになれば、妻の側も譲歩を自分からしてくるでしょうし、スムーズに運ぶ気がします。あなたも数か月は単身赴任を我慢してみる覚悟で。
これから人生長いですし、試しに数か月くらいやってみても良いのではと。離れてから話すと、まったく妻の側の心境も変わる可能性も高いですし。
新鮮な気持ちで、また新しい夫婦関係が築けるんじゃないかと。
>そんな家族をないがしろにする人間はいらない
これ、奥さんも同じ気持ちでは?
仕事辞めたくない、家政婦になりたくない、そして慣れ親しんだ地域から離れる不安大きいと思うけど、そういう妻の気持ち蔑ろにしてる主さんも同じ、蔑ろにする人間かと。
>家族を優先させてほしいのですが理解してもらえないようです。
だって要は、主さんを優先させろって事でしょう?主さんは家族を優先しないのに、奥さんには俺を優先しろと言ってる様なもんかと。
[家族]を主張してるけど、主さんの言い分の端々に[俺]主張が凄いです。
>単身赴任するくらいなら離婚すると伝えたところ、わかったと言われました。
それはもう2年前に別居話を出した時点で、妻は離婚も視野にある状態だった訳でしょうから、今回すんなり即答になったのかと。
あくまで転勤はキッカケですが、その自分本位な考え方に改めて終わりだなと思ったのでしょうね。
家族優先 家族優先と言いますが、単身赴任を断固拒否して無理矢理同行させる事や離婚を選ぶ事は家族優先ですか?
"家長に従うのが筋"みたいな思考の様ですけど、家長って家族の平和な生活を守る責任もあるのでは?距離的に離れていても家族を続ける事は可能ですよ?
主さんの主張では、身の回りの世話をしてくれる家政婦扱いの妻が近くに必要なだけに聞こえます。
そんな訳で、今の状況で妻は付いて行かないよ。悪いけどモラハラ感もあるので、信じるの怖いと思います。
子供の学校関係ない状況 + 夫婦関係良好で信頼できる旦那なら、転勤で知らない土地不安でも一緒に行くよ。
どうしたら奥様が、あなたの転勤について来るか、そのために奥様が仕事を辞めるか、家事育児を当たり前のことだと思ってあなたより多くやるか、その方法はないか、というのがご相談ですね。
一つめは、金じゃないでしょうか。あなたの転勤についていき、仕事を辞めることになっても、今よりも家庭と奥様に金が入るようにすることができれば良いかもしれません。金が有れば育児もアウトソーシングなど多様に対応できます。
二つめは、仕事じゃないでしょうか。あなたの転勤先についていっても、奥様がやりがいを持ってキャリアを積める仕事が、転居先でも見つけられる・あるいは現在の仕事を継続できると良いのではないでしょうか。
三つめは、時間じゃないでしょうか。あなたの転勤先についていっても、奥様が隔週か月に一度くらいの間隔などで、東京近郊の実家などに出かけられるような時間を持つことができると良いのではないでしょうか。
そうですね、引っ越し自体が大ダメージですね。只でさえ子育ては不安なので。ママ友なども近くにいらっしゃるんじゃないですか?お仕事もされてるようですし。
他人の私が言えないですし、タイミングは人それぞれだと思うんですが、例えば子供が小学校に上がる頃には拠点を置くとかを考えてみてはいかがですか?奥様は、このままずっと転勤について行くのかというのが不安な場合もありますよね?なので、将来的はこう考えているって安心させてあげて話を進めるのがいいのかな。
ある意味似た者夫婦だと思います。
お互いに思っているものはある、夫婦の形、子育てのしかた、お互いの実家との関係、仕事に対する思い…
お互いにちゃんとしたものを持っている。
そしてお互いが、それが普通。口に出して伝え合うようなこと?当たり前じゃない。わからないのは相手がおかしい。
そう思ってないですか?
お互いに頑固なところがありませんか?
奥さんの方がちょっと柔軟な気がしますよ。
先にこのままじゃダメだと気づいて別居の話を出した、そのときも「離婚」だ。今回も「離婚」だ。
主さんは極端。
家事もね男性がしてると思ってることって、実は的外れだったりする。本当に助けてほしいことを、素直に言えないのは奥さんの性格のせいか?主さんに問題があるのか?私にはわからないけど。
(そこじゃないのよ…)と思ってることを「こんなにやってるのにっ!」て言われても、違うでしょ?
そこのズレを話し合えたら、良い方向に向くかもしれませんよ。
夫婦のことだけじゃない。子どもに大きな影響を与えることだから、そこは本当に最後のチャンスだと思って、相手を否定しないで、反論しないで話を聞く。
主さんの気持ちも「~というもんだろう」じゃなくて「僕はこう思う」と素直に話す。
て、やってみてはどうですか?
親なんだから。子どもの事考えなきゃ。
自分の感情だけで決めるのは、違うと思いますよ。
二人の根本的な考えが違うから離婚で良いと思う。
奥さんは自分の仕事のために離れたくないのか
実家を頼れなくなるから嫌なのか知らないけど
専業主婦でラッキーっていうタイプではないし
あなたもそこまで男が家事やって寄り添ってまで
妻に働いてほしいとも思っていないし
どうせ先々揉めるから、早く離婚してあげて
奥さんが実家依存できる奥さんの実家近くの男性と再婚でも目指してもらった方が
お互い幸せそう。
ちなみに私は在米ですが、あんまり単身赴任は聞かないかなと思います。
軍の人で戦争中の国に行くときとか単身赴任とか多いですけど。
まあこちらは条件が良ければどんどん恩とか関係なく転職していく文化だからかもしれませんけど。
メインの収入が夫なら基本夫についていくか、
妻が夫程度稼いで、その代わり夫についてきてもらうかですかね
こんな理由で単身赴任になれば
夫婦関係は破綻しているとなって、早々に離婚になると思います。
元々そんなに関係が良くないなら、単身赴任して週末に帰るか、奥さんと子どもが会いに行く位が丁度良いかもよ。
お互い平日のイライラやストレスから開放されて、週末に家族で遊ぶ。
離れてみてお互いの有り難みが分かるかも知れない。
いや、単身赴任は「普通」あまり聞かないとかそういうのを求めている段階でしょうか。「普通」「普通じゃない」なんて、世間一般の感覚であって、それを当てはめて幸せかどうかなんてはかれないでしょう。
「家族」にとっての「幸せ」を模索するのが家長としての責任ではないんですか。
大体、時短だから育児をするべきなんて、考え方が終わっているんです。「2人」の子どもでしょうに。時短でも責任は変わりありませんから、余計に段取り良くこなさないとやっていけません。残業すらしたくても出来ないんですよ。
それに貴方の言葉の節々に自分中心な部分がすごく見えます。家事はされるようですが、育児は?子どもの話が全然出てきませんよね。奥様に任せっきりなのでは?
単身赴任だろうと家族には変わりありません。…というか、お互いに少し時間をおいて冷静に考えてみてはいかがでしょうか。
お互いに悪かった部分も見えて来るかもしれませんよ。
女性に、一般論は通用しません。
彼女らは、話を親身に聞いてくれた上での、一人に一人に合わせた方法を好みます。
奥さんの場合は、仕事をやめたくないし、実家と離れたくない。
慣れない環境での子育ては、心細いと思います。
正直に「一人は寂しいからイヤ。ついてきて。」って言ってみたら、どうでしょうか。
それでも無理なら、単身赴任して、週末とかに会える時間を大切にすればいい。
何でそんな事で離婚なんて軽々しく口にしたのでしょうか…
自分がまず家族を大事にしたらどうでしょうか?
奥さんの実家とか今は近いのですか?
何年くらい行く予定なんですか?
申し訳ないですが男性の手伝ってるは正直痒いところに手が届いてないことがほとんどです。
もし今の家の近くに実家があるのであればやはり私もそこに残りたいです…
その言い方だと家族を第一により旦那の俺の世話をするのは当たり前だろ!って言われてるみたいで嫌ですよ。
数年すれば幼稚園に通いますよね?
転任がある度に主さんに家族をつれ回すのですか?
だったら今のところで育てたいですよ。
https://post.tv-asahi.co.jp/post-137830/amp/
こちらは旦那さんが自分はイクメンと思ってたというしくじり先生。
主さん、それで家事してるって言うなんて…
掃除ってざっくり書いてますけどどこをどんな風に?クイックルワイパーかけるだけとかじゃないですよね?お風呂掃除ですか?トイレ掃除?
ごみ捨てとはどのことですか?家中のゴミ箱からごみ袋に集めて捨ててるということですか?
燃えるゴミ、燃えないゴミを分けて曜日を把握して捨てに行ってくれてるということでしょうか?キッチンの排水溝やお風呂の排水溝のつまりやゴミも集めてますか?
夕飯の洗い物とは食器だけですか?
コンロを使ったなら油汚れ等を拭いたりしてますか?
育児は何をしてるんだろう。
早く帰れた時に遊んであげるとかだったら笑う。
奥さんがわがままだと思う。
でも自分が主さんの奥さんの立場だったら…主さんみたいな旦那さんにはついて行きたいとは思わないかも。
主さんは、「家族が大事」で「奥さんが大事」で「2人で子育てをしていきたい。子供の成長を見たい」から、家族一緒の引っ越しを望んでいるのではなく、単に、「単身赴任は嫌」「家族一緒が世間的にも自分の会社的にも普通とみなされるから」という理由だけですよね?
家事してないわけじゃないって言い方が気になったけど、主さんのスレ内容やお礼を見て、全然してないことない?やっぱりなと思った。
掃除に関しては、ガッツリ掃除をすべて請け負っているなら、家事は十分手伝っていると思う。
トイレ、お風呂は勿論、各部屋や玄関まで掃除機掛け、窓や床ふき、ガスコンロ等、大変なところも家全般の掃除やっているならすごくやっている方だから十分かと思うけど、
例えばクイックルワイパーをたまにやるとか、モップでほこりを払うだけなら、ついでにできる事の範囲で、掃除といえるほどではないし、どの程度掃除をやっているかにもよる。
ごみ捨て、食器洗い、簡単な掃除って、一人暮らしでもすることだから、ついでの範囲だし、家事にカウントするにはあまりに楽しすぎでは?
仕事しているっていうのかもしれないけど、個人的には子供見てる方が随分と大変だと思うよ。
仕事のほうがよほど楽。
子供に比べたら、大人は言葉通じるし、目離しても危険はないし、うるさくもなければ、付きっきりでいる必要はない。
体力もすごくつかう。
あと、家族は一人一人が同じくらい尊重されるべきなのに、家長の自分が尊重されるべきっていう考え方はおかしい。
妻がわがままとか言っているけど、現実は、主さんがかなりの自己中に感じる。
主さんがそんなだと、俺が食わしてやっているんだとか言いそうで安心もできなくて、リスクヘッジ考えたら仕事だって手放すことできないよ。
単身赴任で失うもの
■祖父母の見守りや支援
■職場の仲間、収入、キャリア
■昔からの友人
■保育園
■地元でたくさんの人たちに愛され見守られながら子供を育てる。という将来設計
■東京という便利な環境
単身赴任で得るもの
■父親・夫
単身赴任の負担
■孤独
■なれない環境での不安やストレス
■困ったときに頼れる人が、夫以外一人もいない
という状態かと思います。
夫の転勤は、どんなご夫婦でも悩まれると思います。夫の転勤先に付いていっている奥さんたちは、簡単に行っているわけではないです。
はっきり言うと
単身赴任で夫に付いてく覚悟をする奥さん達は、自分が大切にしていたたくさんの物を失ったとしても、夫を愛していて離れたくないから。その気持ちだけで付いていく覚悟をするのだと思います。
収入も、キャリアも、親も、友人も、慣れ親しんだ土地も、これからの夢や目標やライフプランも失うことになり、
さらには、新しい土地で知らない人ばかりで、馴染めず孤独な生活が待っていたり、仕事が見つからなかったり、頼れる人が全くいなくて苦労したとしても、
ただ一人、夫さえいてくれたら大丈夫!
夫が助けてくれる!愛する夫がいれば満たされる。それだけで良い!と
夫に対しての愛情や、絶対的な信頼があるからこそ、すべてを投げ出せる勇気が持てるのだと思います。
すでに、2年前に別居を希望してる奥さんです。
今回の件で、離婚するしかない!に同意する奥さんです。
主さんに対しての信頼や安心感や愛情が乏しいのだと思います。
妻のわがままだとか、家族を優先しないとか、そういう話では、ないんです。
家政婦になりたくない!
から、もう奥さんの気持ちが冷めてる事が見えます。
私は、夫のことが大好きです。
未就学児の子供が二人います。
時短勤務で共働きもしています。
愛する夫の洗濯物を洗ったり、夕飯を作ったり、育児や家事をメインで毎日していますが、家政婦のように扱われてる。と感じたことは、ないです。
それは、夫から
とても大切にして貰ってるからです。
日々、愛情をかけて貰ってるからです。
けれど、夫のことを愛していなければ、夫から愛されていなければ、私は家政婦ではない!!…と怒りを覚えたり、虚しく感じたり、惨めな存在に感じて苦しいはず。
主さんたちの根本的な問題は、夫婦関係です。
>> 36
>そんな家族をないがしろにする人間はいらない
これ、奥さんも同じ気持ちでは?
仕事辞めたくない、家政婦になりたくない、そして慣れ親し…
おっしゃる通り、妻からすると私がないがしろにしていたと思っていたようです。「あなたには言われたくない」と言っていたので。
家族を守るための私の仕事だと思っているのですが伝わらないですかね…
妻にもモラハラと言われたことがありますが、どのあたりのことを指しているのかさっぱりわかりません。
信用できないとはっきり言われているので夫婦関係は良好ではないですね。
だからこちらから働きかけて今まで以上に家事育児していますがなかなか認めてもらえません。
夫も転勤族です。
私も主さんの考えるように子供が幼い頃は家族一緒がいいと思います。
ですが生活環境が全て変わるのは大変です。
転勤することで夫より妻の負担が多くなると言ってもいいでしょう。
うちは仲も良かったので離れて暮らすのは考えられなかったですが仲の良くない夫婦だと厳しいかもしれないですね。
私は比較的誰とでもそつなく付き合えるので新しい土地でも何とかやってましたが夫の同僚の奥さんの何人か慣れない土地での育児や仕事で精神的に崩れてしまい病院通いになってる人もいますよ。
夫婦仲の良い私も勤めていた職場が楽しく収入も良かったので仕事変えたくないと思ったし転勤してから、またゼロから仕事を覚えママ友含め人間関係の構築も何もかもゼロからなので転勤しなければ…なんて思ったこともあります。
奥さんは不安で一杯で主さんの存在が安心材料になっていないから今あるものを捨てて一緒についていくのは無理なんじゃないですか?
今でもいつ夫婦関係が悪化してもおかしくない夫婦ですから、お互い離れてみてお互いの存在や家族について考えてみるのもいいと思いま
す。
近くにいるとなかなか見えないこともあるので離婚と結論を急ぐのではなく単身赴任して距離を置いて、お互い見つめ直す時間を設けて週末は家族で過ごす大切な時間として暫く様子を見てやっていっては?
転勤族の妻です。共働きでわたしも正社員で働いています。
女で、未就学児の子持ちで、正社員で働く。
次転勤して新しく正社員で働ける職場が見つかると思います?
もちろん看護師さんとか資格持ってたら
いいかもしれないですけど
そうでないなら見つからないですよ。
いつ休むかわからない子持ちなんて雇いたくないですから。
今奥さんのご実家近いんですよね?
そっちのが子供が熱出たりしたら頼れるし
仕事はやりやすいでしょうね。
あと転職するにも聞かれます。頼れるご実家などありますか?って。
仕事してる旦那さんじゃ
子供が体調不良のとき、奥さんの代わりに仕事休んで!とかできないですからね。
もし単身赴任先で奥様が仕事を続けるのなら
●子供の保育園選び
●子供の病院、歯医者選び
●奥様の転職
●人間関係の再構築
奥さんはもちろん子供も。
●子供が熱出たときなどの預け先
病児保育、休日保育などの確保
これも田舎だとなかなかないですね。
しかも今なら奥様のご実家が近い。
これを上回るメリットがご主人と一緒に暮らせることで得られるのか。しかも不仲。
ないでしょうね。
ご主人が相当奥様に尽くしていて家事育児手伝ってくれるならいいかもですが。
あと子供の性格も。誰とでも仲良くできるタイプならいいですが、
慣れるのにかなり時間がかかったり、デリケートなタイプなら相当なストレスですよ。
今は未就学児でよくわかってなくても
一回単身赴任についてったら何回もついてかなきゃいけないかもだし。
次の場所から絶対10年以上転勤しないとか縛りありならいいかもしれませんが。
奥様が正社員を続けているのも
あなたと離婚しても生活していくためなんじゃないでしょうか?
あなたがパートでいいじゃん、って言っても
離婚したら正社員じゃないときっついですからね。
ついてって辞めたりしたらもう離婚できないし。
一度単身赴任したらいかがでしょうか。
もしかしたらそっちの方がうまくいくかもしれないし、
やっぱりいなくていいじゃんってなったら離婚。
そうでなくても拝見してると夫婦仲が冷めきっているように感じます。
私は旦那の転勤についてきましたし、仕事も友達も仕事も手放してついてきました。
理由は旦那が好きで一緒にいたいからです。離れて暮らすのは嫌なんです。
それも最初からついてたんじゃないんです。
仕事の事など考えて1度は単身赴任してもらったんです。
でも寂しくてあいたくて転勤について行きました。
そこまで嫌がるのははっきり言って奥様に愛されてないんじゃないですか?
主様に他のことが大事なのでは?
それは今までの主様の態度の積み重ねです。
家事手伝っているとか、家長だとかそんなことでは奥様の気持ちは手に入りませんよ。
日ごろから優しく大切にして幸せにしているかもう一度考えてみては?
主さんアスペじゃない?
なぜ奥さんに嫌われてるか、なぜここでこんなにも叩かれてるのか。
検索かけてよーく読んでご覧よ。
奥さんが結婚前~2年前までどれだけ主さんに尽くしてたかもわからない、今もなぜ奥さんが離婚を選択したかもわからない。なぜ親元に定期的に帰る必要があるのかもわからない。育児の大変さもわからない。
障害のせいにして甘ったれられても困りますが、自分がどういう思考回路をしてるのかは理解した方が良いかと。
相談しに来るのは良いけど、どれだけの数の人にアドバイスされても結局自分の意見が正しい!!!ならする意味あります?
だとすると、奥さんの心が融解するまでは、説得は無理じゃないでしょうか。
そして奥さんがこっちに向き直るのは、あなたが尽くし続けたとして、何年かかるかは分からない。
現状では、何か主張すれば「わがまま」と受け止められ、どんどん傷口が深くなっていませんか?
あなたの目指すゴールは分かります。しかし、状況を聞く限り、ゴールは100万キロのはるか遠方。そこに今の歩み(あなたなりの正攻法)でたどり着けるとは思えません。
私は、一度単身赴任して距離を置くことが、快速列車になると思うんですよね。離れないと、奥さんも冷静になれないのでは?
怖いのは分かりますが、最低限の約束(離婚はしないとか、再構築の話を週末にするとか)はして、一度奥さんの心にゆとりを作るのも選択肢の一つと思いますよ。
他に手と言うと、夫婦問題の解決に秀でている第三者(浮気調査の探偵事務所何かがやってます)を入れる、というのも考えられますが、奥さんがその第三者を信頼してくれるかどうか。
あなたの息がかかっていると思われると、信頼してくれないでしょうし。
>> 39
ある意味似た者夫婦だと思います。
お互いに思っているものはある、夫婦の形、子育てのしかた、お互いの実家との関係、仕事に対する思い…
…
私の考え方が極端なのは自覚あります。
性格なので変えられないと思います。
ズレを話し合うこともしていますが、平行線なので一般的はどうかということを取り入れて落とし所にしようとしているのですが聞き入れてもらえないのです。
子どものことを考えて、は私から妻に言っています。
妻の言い分は自分の都合しか考えていないように思えて。
子どものことを考えて、家族みんなで過ごせるよう転勤についてきてほしいのに妻は拒否です。
私のほうが子どものことを考えているのではないでしょうか。
>私のほうが子どものことを考えているのではないでしょうか。
わが家の場合子どもの転校が本人にとって大きな負担になってしまいました。
奥さんが主さんについていくことで、子どもの転校を完全に回避できるのであれば主さんの意見に賛成です。その辺はどうですか?転勤先が永住の地ですか?
>> 44
何でそんな事で離婚なんて軽々しく口にしたのでしょうか…
自分がまず家族を大事にしたらどうでしょうか?
奥さんの実家とか今は近いのです…
軽々しく言っていません。ちゃんと考えた上で話しました。
妻の実家は1時間半くらいの距離です。
なので平日に手を借りたりはしていないです。
転勤の期間は不明。
家事育児については今までのやり方では足りない部分があると思うので改善しています。
それでも認めてもらえないので妻の求めるレベルが高すぎだと思います。
私も一人暮らしをしていましたし、私の世話をしてくれなんて言ったことないんですけどね…
どのあたりでそう思われてしまうのでしょう。
今は子どもは保育園に行っています。
転勤はおそらく頻繁にあるものではないので連れ回すことにはならないと思います。
46です。
再レス。
なんかレス見てて……奥様の立場の方が、「妻の立場の生活環境が変わることは大変なんだよっっ」という主張ばかりで、なんだか哀しくなりました。
新しい赴任地で新しい環境で仕事を頑張らなければならないご主人だって大変だし、夫婦として、それを支えてあげようとは思わないんでしょうか……。
たしかに、仕事のキャリアが寸断されたり、子供を取り巻く幼稚園学校環境をサポートしたりという大変さはあります。
でも、結婚した以上、この人と生きてくっていう、腹を括るものはないのでしょうか。
子供を産んだ以上、子供の日常の環境(家族で暮らす)を守ることは、自分の仕事以上に大切ではないのでしょうか?
私も、転勤族では無かったけれど予定外の夫の転勤を経験しています。
二つ返事でOKしたわけではないけど、夫についていくことに迷いは無かったです。
転校したくないとなく子供を前向きになれるように励ましたり、新しい赴任地でも、積極的にPTAに飛び込んで自分も友達ん増やしたり。
必死でしたけどね。
でも
この主さんも一方的なので、主さん擁護する気にもなれないけど。
お礼読みました。
折り合いがつかないのならば、どちらかが妥協するか離婚せざるを得ないでしょうね。一般論なんてあまり関係ないと思うのですが…。まあ正直、話を聞いていてどちらも妥協するようには見えないですけどね。
奥様の心はもう決まっているように思えます。
あとは主さんの心次第ですが……話を受け入れそうにない気がしますね。
家長が優先されるべき、とべき論を持ちだすなら話し合っても意味ないのでは?
私の周り単身赴任多いですけどね。
子供が小さいからこそ実家の近くにいた方が奥様の負担が減るだろうとか、コロナの時代だからリスク軽減のために単身赴任するなど、きちんと考えて単身赴任選んでますけどね。
夫婦はこうあるべき、一般的にとか、形式に拘って大切なものを失くさないように気をつけてくださいね。
40です
男性の方に女性の方が合わせてついていくのが一般的と言っても
あなたの奥さんは拒否しているのだから
そこを押しても仕方ないと思います。
あなたの奥さんはそれが嫌なのに、一般的なんだからそうしろ、と言っても
仕方ないのが分かりませんか?
正直奥さんに分断されるほどのキャリアがあるのか
キャリアがないからこそ今の仕事にすがるべきなのか
キャリアがあればどこでも上手くやれるのか
そもそも離婚の準備でキャリアが捨てられないのか
どの理由で奥さんがキャリアに拘るのか分かりませんが
一般的にそうだから、では奥さんは納得しないんですから
他のやり方を考えるか(奥さんが付いていってもいいなと思う何かボーナスを与える)
単身赴任か離婚しかないと思うのですが。
個人的に私ならそんな我がままな奥さんは離縁したいですけど
主は離婚したくないんだし
それならば妻の言うことを聞くしかないのでは?奥さんはあなたのいう事は聞かない
それなら離婚してもいいと明確に意思を表明しているので。
>51
ご返信をありがとうございます。
この件にあたっては、あなたは、奥様に対して金も仕事も時間も与えられそうにないということですね。
それでは、今回の件にあたり、他に何か便益を奥様に与えられそうですか?
(家事育児を軽度に担うなどは、これには該当しませんので留意ください)
それらの便益が奥様に響くことがあれば、奥様の態度も軟化するかもしれません。
それとも、あなたは、奥様へ特別な便益のようなものを与えずに、あなたの言動による説得のみで、奥様の態度を変えたいということでしょうか。
>> 47
家事してないわけじゃないって言い方が気になったけど、主さんのスレ内容やお礼を見て、全然してないことない?やっぱりなと思った。
掃除に関して…
私がしてきた掃除等は家事にカウントされていないかもしれないってことですね。
確かに料理はできないので妻に頼りっぱなしです。料理できないなら私のできることをやろうと思っていたのですが。
仕事のほうがラクなのはわかります。
終わりもあるし、ある程度は自分のペースでできますからね。
私がわがままに思う方もいらっしゃるのですね。
最後の一文は妻にも言われたことがありますが、そんなこと一度も言ったこと無いです。
なのになぜそんなこと思うのか…疑問です。
>> 52
夫も転勤族です。
私も主さんの考えるように子供が幼い頃は家族一緒がいいと思います。
ですが生活環境が全て変わるのは大変です。
…
妻も誰とでも付き合えるタイプですので新しい環境になっても問題ないと思います。
実家には簡単に帰れなくなるでしょうからそこは嫌だろうとは思いますが。
妻にとって私の存在はとても軽いものなのでしょうね。
今あるものと天秤にかけて、そちらのほうが大切と思うくらいですから。
妻の生活は私が責任を持つから安心してくれと伝えても無理だと言われてます。
転勤先はまだ確定していないので、場所によっては毎週帰るのも難しいかもしれません。
そうはなりたくないのです。
>> 53
転勤族の妻です。共働きでわたしも正社員で働いています。
女で、未就学児の子持ちで、正社員で働く。
次転勤して新しく正社員で働ける職場…
妻は資格がありますので勤め先には困らないと思います。
でも資格が活かせるのは給料の低い業界なので辞めたくないのかと。
おっしゃる通り辞めたくない理由は離婚を見据えてのことかもしれません。
妻の実家は1時間半ほどなので平日になにか頼るようなことはしていません。
妻が休日出勤や用事があるときには子どもを頼んだりしますが。
これも私が子どもを見ると言っていますが、信用ならないからと拒否します。
信頼のない夫婦関係なんです。
直そうと努力してます。
> お互い譲れず折り合いつかないなら一般論を参考にすべきでは?
そうですね。一般論なら離婚です。
お互い自分の主張ばかりで相手を非難して、夫婦としてすでに破綻していますから。
どちらの主張も一生通ることはないでしょう。泥沼離婚になりそうですね。
蔑ろというのが何を指されているかは分かりませんが、単身赴任の事であればそれは主さんの希望でしかないと思います。
奥様の嫌だというのも希望なんです。
お互いの希望が違う以上、べき論を振りかざすのではなくきちんと時間をかけてコミュニケーションを重ねていくしかないと思いますよ。
家族のあり方は会社の人達や一般論に左右されるものではないですし、正しい正しくないではないです。其々の最適な形にしていくのが家族ではないでしょうか。
本当に家族が最優先なのであれば、離婚した際のお子さんの事をもう少し想像できませんか?
単身赴任についてきてくれないから、という理由で一生会わないとまで言われるお子さんが1番不憫です。
生活に困らせないことが便益っていうけど
奥さんは実家の近くにいないと彼女の生活が困るんだから
あなたの赴任先について行って普通の生活を送ることは
奥さんにとっては便益じゃないんだってば
あなたのオファーするものでは満足しないから取引しないって言っているのに
今の手持ちで我慢してくださいって何度も同じこと繰り返しても
彼女は気持ち変えないと思うけど
この辺の話の通じなさも、奥さんが離婚したいと思う理由だと思う。
お子さんが生まれた時に奥さんの実家近くに住みたいという希望や、二年前の別居の希望は却下しておいて、今回の自身の、転勤について来て、は、まかり通ると思っている時点で、無理。
どなたかもレスしていましたが、主さんご夫婦は、転勤について行く行かないとか、家事を手伝う手伝わない以前に、夫婦関係が破綻しているんですよ。
そして主さんは、どこまで行っても、その大事な一点は、ずっとスルー。
レス者とも話が噛み合わず自分の主張ばかり。
おそらく奥さまともずっとそうなのでしょう。
どこまで行っても平行線。
レス者とも奥様ともね。
専業主婦で社宅や賃貸に住んでいるなら、夫の赴任先に着いて行くのが当たり前だと思いますが、奥さんが仕事をしている場合は、一概には言えないですよね
それと主さんは子供にはパパも必要だと思っていても奥さんは、その様に思っていない様ですね
お子さんとの関わりは積極的にされてますか?
もし普段から子供と遊ばないのに、父親が一緒にいなきゃダメだと言われても説得力がない気がします
既に夫婦関係が破綻してるので、家族揃っての赴任はもう無理です。
そもそも主さんが主張する生活の保障は、奥さんにとって何の保障にもなってない。
だから今ある全てを手離して、信用も信頼もできない夫に付いていく訳がない。
てか、1ヶ月やそこら家事育児に力を入れてる程度で、妻の気持ちに変化が無いからとストレスに感じ不満を抱えてる時点でもう終わってる。
奥さんか求めてるのはそういう事では無くもっと根本的な問題です。主さんはそこに気付きもせず自分の思考を正当化して的外れな主張ばかりなので、どこまでいっても平行線なのは当たり前。
家族一緒が良いのは上手くいってる家庭の話。主さん宅の場合は奥さんも言うように単身赴任してくれた方がラク、離れた方が平和なんですよ。一緒に暮らす事だけが家族の在り方では無い。一緒に居て揉め事の連続や喧嘩ばかりの家庭より、離れても会える時に仲良く過ごせた方が幸せです、それは子供にとってもです。
離婚したい訳でないなら、単身赴任しかないですよ。それを拒否るなら本当に離婚です。
仕事辞めて子供抱えて、主さんの様な話の通じない信用ならない夫に付いていく大博打をする妻など稀です、何故なら赴任先での事が容易に想像つくからです。
その想像力が無いか、有ったとしても生活力や自立心の無い依存妻なら別でしょうけど。
奥さんと価値観が合わないんだろうな。あなたも自分の価値観を押し付けようとしてる。スレを立てて相談してるなら他の単身赴任してる人のスレを見るか単身赴任をしてる人や転勤先に付いていかない妻側の話も聞いた方が良い。会社の中での狭い視野の意見が普通で当たり前ではないからね。
転勤先に奥さんが来てその後の家事や子育てをするではなく精神的なフォローはどうしようとしてるの?都会で生活してた人が田舎に来てストレスを抱える人もいるし慣れない土地で仕事も人間関係も一からスタートするのは本当に大変。付いて来てもらうにはそれなりに奥さんの要望も聞かないとね。家族で暮らしてるのに実家に帰る理由が理解できないから提案してくれてたのに聞けないってそういう歩み寄れないところがダメなんだよ。なんで謝らなきゃいけないって言われそうだか思いやりのある旦那さんなら知らない土地に付いてきてもらってすまない。子供見てるから実家に帰っかたり友達と遊んでおいでと送り出してやるくらいでないと。嫌がる奥さんの気持ちも考えてやらないと。あなたは初めての転勤だろうけど結婚前に転勤がある仕事だと知ってたら結婚しない女性いたり単身赴任を条件で結婚する人も少なくないよ。
いい加減、素直になればいいのに。
と思いました。
一般論だの、人事が言ってただの、家族とは、家長とは、こうあるべき。
ではなくて、本音で語り合えばいいのに。
慣れない土地での一人暮らしが、寂しくて心細くて不安なんでしょう。
加えて、今まで、奥さんにやってもらってた家事も全て自分でやることになるし。
(ハウスキーパーに依頼する手もありますが。)
家族だからこそ、本音を言えるんじゃないの。
全部レス読んでるわけではないので
重複などあったらすみません。
家族なら一緒にいないと!
と言ってる割に離婚だって言ってるし
しかも離婚したら金輪際会わないなんて
ホントに家族というか子供が大事だと思ってる?
と思ってしまいます。
自分が優先だって言ってしまってますし。こどものきもちは?小さくてもちゃんと環境の変化にストレス受けますよ。
親のサポートもママ友もなれた保育園も
仕事も1から!なんて大変です。
あなたが自分が優先されるべきだなんて家族に優劣つけるから奥さんはついていくの嫌ですよ。
あなたの事情に合わせてもらうんだから、自分も大変だろうけど、奥さんの不安も考えてあげないと。
してもらうことをはじめに求めても、人間関係はうまく行きません。基本中の基本。望むものがあるのなら、まずは自分から相手に寄り添うことです。
>いつまで続くのか、終わりも見えないので困ってます。ストレスです。
終わりというのは、奥さんがあなたの案(引っ越し)を受け入れることですよね。
それは明日に来るかも知れないし、一生来ないかもしれない。
しかし、皆さんの意見を見て分かると思いますが、あなたの考え方は、多数の女性に受け入れられない考え方です。
だからこのままでは、終わりは一生来ない可能性が高い。これは頭の良いあなたなら、分かりますよね。
あなたと奥さんの関係はもう、子育てや家事を手伝えばどうなる、という次元の話ではないのだと思います。
これも理解できますよね。
そして女性は、嫌いな人からはどんな親切をされても、より嫌いになっていく、という傾向があります。関われば関わった分、嫌いになって行きます。これも分かりますよね。
であれば、冷却期間を置くしかないのでは?と思うのです。
そのために、数か月でもいいから、単身赴任をしてみるのが良いと私は思うのです。
主さんの中で、単身赴任→離婚って思考になっているけど、
奥さんは、単身赴任→関係修復に繋がる。なんだよ。
主さんは以前、奥さんの実家近くで住む事を拒否して、奥さんは色々我慢して主さんに従ったんですよね。
それで上手くいかなかったでしょう。
今回は奥さんの意思を尊重しましょう。
家族の為を思うなら。
別居したいと2年前に奥さんが口に出した時点で、また今回も単身赴任するくらいなら離婚だ!と主さんが告げても快諾する奥さんなので、夫婦としては2年前に波状している。
一緒に暮らしているのは、主さんが別居は嫌だと奥さんに懇願したからで、今の状態は、奥さんの希望ではない。
共同生活をする上で、必要最低限の会話だけしてるとのことで、逆を言えばそれ以上の会話はできない関係。
お互いに世間話や深い話ができない。それは、精神的なつながりで考えると、他人と共同生活してるのと同じでは。家計を共にしてはいるけど、心の距離は随分と離れてると思いますよ。
妻が実家の近くに住みたい、親離れ、自立していない。と主さんは思ってるのかもしれないけど、実家までは1時間半の距離で、平日は全く会っていないのでしょ?なら、充分親離れしてるし自立している。
そして主さんの希望で今の土地に住んでるのだし。(奥さんは実家の近くに住みたいと言ってたけど、主さんは拒否し、奥さんは諦めて主さんに合わせてくれたんでしょ?)
なぜ妻が頑ななのか。心を開いてくれないのか。それは、出産時やお子さんが産まれて間もない時の主さんに原因がありそうですよね。
・私の話を聞いてくれない人
・モラハラ
・家政婦扱いする人
と奥さんは、主さんをそういう人間だと思っていますが、心当たりありませんか。
私の話を聞いてくれない!ということは、奥さんは何度もあなたに助けを求めたり、歩み寄ろうとしたけど、あなたに拒絶された。経験があるということだと。
(実際、結婚してから、ずっとあなたに合わせてきた。何度もあなたに話をしようとした。と奥さんが言ってた。というようなことを、前レスのどこかで主さんも言ってませんでした?)
妊娠中辛いのを理解してあげなかったり、産後も辛いのに放置したり、心無い言葉をかけたり、してませんでした?
理解できないで奥さんの気持ちを分かろう理解しようとする気がないしここでも人の話を聞かないのならスレの相談の意味がないし閉鎖したら。奥さんに実家近くに住むことを拒否したってそれも転勤先に付いて行きたくない原因の一つだろう。実家近くに住むことを拒否した時は聞いてもらえたから転勤も付いてきてくれるだろうと思ってたのかもしれないけどそうでなかった。実家近くに住むことを拒否されてどんな思いでいたかも考えてないのでは?実家を頼るのは自立出来てないって子供産まれて慣れない子育てをしないといけないのだから頼れるお母さんがいる実家近くに住むことくらい許してあげても良かったように思うんだけど。里帰り出産もさせなかったの?だとしたら寝不足にもなるし日中一人での育児大変だっただろうね。育児や家事を手伝ったからってあなたの自己満足でしかないから精神的に安らげないと意味ないんだって。単身赴任が嫌で転勤先に来てほしいから胡麻擂って手伝ってるとしか思えない。奥さんもそう思ってるのでは?実家近くに住むことを拒否した後のフォローもきちんとしてなかったのだろう。いつでも実家に泊まりに行ってきたら良いよとか実家に帰ることも快くさせてあげてたらここまでになってなかったかもしれないのに。奥さん、あなたの両親とはどう?義理両親を頼ったり子供を連れて会いに行ったりしてないのでは?価値観も合わないのになんで奥さんと結婚しようと思ったの?
一人暮らしって一人で転勤先に行ってるの?奥さんは一緒に暮らしてた頃とどう?たまに会う今の方がうまくいってるのでは?
私もスレ閉じればいいとのにって思う
個人的には私は奥さんは実家依存ハズレ嫁だと思うけど
今二人の間にフェアトレードは存在していないのに
メインで稼ぐ自分の方が有利なはずなんで
フェアトレードどころか自分に有利に取引したいですって
ずっとごねてて話の通じないにも程がある
世の中でそれが妥当かどうかじゃなくて
あなたの取引相手は
その条件では取引したくないです
取引しなくていいから
売ってくれなくてもいいですって言っているのに
いやもっと高い値でしか売りませんとかいう
的外れな営業を続けてるわけで
(この辺の例え話も理解できなさそう)
奥さんともコメントしている人とも疎通できないし
スレの意味がない
転勤についてこい、ということは奥さんに仕事をやめろって言ってるんですよね?
なぜ奥さんが仕事を辞めるのが前提なのですか?
今の時代、女性だって簡単に職を失いたくないと思うのは当たり前です。
一時的な転勤なのかずっと転勤なのかわかりませんが、前者なら単身赴任するべきでは?
あと、奥さんが働いていようが専業主婦だろうが家事育児をしてもらって当たり前という感覚は間違っています。
あなたの理屈だと、奥さんが転勤についていった時点で、専業主婦になり、=働いてないから家事は全部奥さんがやるのが当たり前、ってことですよね?
奥さんにだって奥さんの人生があります。
転勤についていかないことが、家族をないがしろにしていることなのですか?
むしろ、奥さんの働きたいという意見を尊重せず、ついてくるのが当たり前と考えを押し付けているあなたの方が、奥さんをないがしろにしてませんか?
単身赴任を、お勧めします。
すみません。長すぎまして40?程度読んだあたりで気づいたことがあるのでお伝えします。
奥様の「信用出来ない」について、解釈間違えられてませんか?
奥様としては、仕事を辞めて、仮について行ったとして「"貴方(主)の今のような傲慢が更に増えてしまわないか"、"俺が稼いでいるのだから文句言うな!等の発言が増えるのではないか"そういう、パワハラでモラハラで経済DVが酷くなるのではないか」と不安に思っていて、というかハッキリいえば「する(真顔)」と思われてるから「信用出来ない」んだと思いますよ。少なくともそういう側面もあるかと思われます。
しかも、今まで家事をしてなかった人(個人的に言えば主が話した家事は家事と呼べません…)が、今の足りてない家事すら出来なくなるなんて、もはや「普通」です。
出来る人なら、言われる前からずっとしてるものです。奥様の「信用出来ない」発言は、私からしても、一般的に見ても「妥当」かと。
「意見が別れるなら一般的な常識を当てはめる」とのことなので、そのハッキリ言ってしまって申し訳ないのですが…。
現状、奥様に対する発言や行動と、主さんの仕事の感じを見比べれば、一般的には「もう離婚している」状態です。
大体は、女性側が子供を引き取って、男性側が養育費を払う。(養育費は子供の権利ですからね)
これが、一般的だと思いますよ。
主さんが望む未来?かは知りませんが、一般的というならその方が一般的かと。
あと、これは個人的な私の家の話なのですが、うちの夫は週2で料理(休みの日の昼と夜)・皿洗い(1日中)・ゴミ捨て(掃除とゴミ集めは私)・洗濯物干し等を一応任せています。(度々サボってるので週1もしてない時もあり、その時は私がしてます)
週5が私で、夫がしない家事は私。その代わり、水回り(洗い場とトイレ)はしてもらってます。
そんな夫は週4勤務。私は週5です。
↓
また、私は夫と遠距離恋愛だったので正規の仕事を辞めて引っ越しています。その時に、「絶対に養うこと(私の正規の仕事を辞めさせてまで、地元から遠く離れさせてまで、引っ越してるため)」「お金を貴方が払ってるからと言ってモラハラパワハラしないこと」と婚前契約書にてサインしてもらってます。
で、結婚して数ヶ月でどっちも破られてます(笑)
もう、自分がアホ過ぎまして、当時は悩みましたよ。結局、結婚前の貯金切り崩して生活費出しましたし、私が就職する時は「パートじゃないと嫌」とワガママまでいう始末。結局、後々になって分かったのが、「俺が養ってやってると言いたかった」「私より上にたちたかった」「家事を大方してほしかった」というクソみたいな理由。
ほんと、自分がアホ過ぎて笑いましたね。こんなクソを信じてしまった自分の馬鹿さ加減に。
結局、まだ離婚していませんが、私の中で離婚は確定です。今は、切り崩した貯金を貯め直しているのとコロナで地元に帰れなくなってるので落ち着くのを待ってる段階です。
夫の中では、離婚したかったみたいですが(私に淡々と現実突き付けられてプライド折れたのと怒られたくなくて)、今はどうなんでしょうね。
最近は、私はにこやかに対応してますから、のんきに捉えてるかもしれませんね。
そんな私達一家は、完全に一般的ではありませんが、私はそこそこ幸せですよ。夫婦の数だけ答えはあるものですから。一般的より、互いが折り合いをつけれるか、の方が余程大事ですよ、とだけお伝えしておきます。
もう答えは出ているのに、主がただ単に自分の思い通りにしようとして駄々をこねてるだけ。
女性の心は一度決まってしまうと何をしても変わる事はほとんどありません。夫婦関係の問題は特にそうです。誰かへのお礼で書いていましたが、「自分の殻に閉じこもる」のではなく、「主とは無理、もう話す事はない」と思ったから話し合いにならないんですよ。
奥様の話も聞かず、このサイトのアドバイスも聞かずに「どうしたら自分の思い通りになりますか?」って意味のない堂々巡りをしているだけです。
スレの閉鎖を。
奥さんにとってみたら主は不良債権。だから2年前も今も不要だと離婚したがってる。
いつまで自分と自分の稼ぎと自分の価値観に価値があると思ってるんですか?
早くスレ閉めて好きにしてください。
ここで相談したところで主が変わらないなら奥さんは1ミリも心変わりしませんので。
こんなにスレ閉鎖したらと言う人がいるんだから閉鎖するべき。奥さんに変わってもらいたければまずは自分が変わらないと。今回は転勤だったけどこれが同居とか義理両親の介護とかでも同じように自分の思い通りにしようとしてたんだろうな。あなたと奥さんいくつ?転勤はどのくらい?結婚した時なら付いてきたかもしれないよね。結婚する前に転勤する人がいる職場ならいつかあるかもしれないことは言わなかったの?
このスレだけでも、主さんは自分だけが正しくて、絶対に自分の意見を曲げない人だとよく分かります。
だからこそずっと一緒にいる奥さんは、主さんに何を言っても無駄だと分かりきっているんです。
主さんが家事を手伝い出したのも、結局は自分の意見を押し通したいが為にやっているだけなのが見え見えです。
それを「家族の為に俺は変わろうと努力している」なんて、的外れ。
奥さんが閉じこもってるんじゃないです。閉じ込めてしまったのは主さんです。
仕事には休みがありますが、家事育児には休みなく年中無休です。
それを考えてもっと手伝っては如何ですか?
他の方への回答にあるのは、家事の手伝いぐらいしか書いてらっしゃいませんが、子育ては何を手伝ってらっしゃるんですか?
少数派だからと自分だけ単身赴任するのが嫌なのかもしれませんが、私の周りには家族がいても単身赴任してる方はいらっしゃいます。
私の祖父もそうでしたし、私の職場にも上のお子さんが幼稚園、下のお子さんに至っては産まれてからまだ一度も一緒に暮らしたことがなく、最近やっと転勤でこちらに戻ってきて一緒に暮らせると仰ってる方もいらっしゃいました。
少数派なだけでそうやって暮らしている方もいます。
別に介護があるからそうなったわけではありません。
そばに居なくても、心で通じ合い支え合えるのが家族ではないのでしょうか?
客観的に見て、私には主さんの我儘としか思えませんが。。。
>離婚と言ったのは妻がそこまで家族のことを考えていない人だと思わなかったからです。
違いますって。考えていないのは主さんですって。奥さんの実家近くに住む事を認めなかったのは、主さんと主さんの親のせいでしょう。奥さんに親離れ出来ていないと言いつつ、何故主さんの親がそこで出てきたの?
単身赴任になると、奥さんの仕事も今まで築いた環境も全て失うんですよ。それは理解出来ますか?
単身赴任したら家族じゃ無くなるんですか?一緒に住んで仮面家族でいるよりも、週末に会って今までの関係を修復する方が家族の為だとは思えませんか。
一緒に住む事を頑なに拘ってますけど、その拘りを曲げないせいで離婚になりますよ。
で、そろそろ単身赴任すると言えません?一人暮らしの経験があって、自分の身の回りの事が出来るなら、問題無いでしょう。
単身赴任を回避する為の取ってつけたような家事手伝いは、イライラしますよ。結局は自分の我を通す為でしょ。
全然話が噛み合ってる気がしないのは私だけですかね。
両親揃っていたほうがいい、妻は離婚した親の子の気持ちがわからないって言ってますけど、離婚ワードを持ち出したのは主さんですよね。奥さんはそれに同意しただけ。離婚を妻のせいにしたいような口ぶりですけど逆だと思います。
単身赴任と離婚、
どちらが子供に傷を負わせるか
明らかだと思います。
時々でも帰ってきたりテレビ電話、電話でお話できるて、1人遠くで家族のために働く父親と
自分が家長だから優先されて当然でそれに沿わないなら離婚だと母親を切り捨て子供にも金輪際会わない養育費だけ送ってくる父親、
愛情を感じるのは前者だと思う。
ああ、あと、うち父子家庭ですけど、別に親1人で十分でしたよ?
母子家庭の友人も「金さえあれば」別に全然問題ないと言ってました。まあ、簡単に言うと、ちゃんと主が養育費振り込めば子供は楽しく過ごせる可能性が高いということですかね。
子供本人からすれば、言うほど気にしないものですよ。主さんが気にしたのは、主さんがかなり大きかったということと両親2人ともと仲が良かったからでしょう。未就学児では、父親いない事の影響はほぼ無いです(笑)周りの友人も私も、影響された子は居ませんでしたからね。
子どもさんの年齢的な理由なら、離婚して問題ないと思いますけどね。どれだけ懐かれていても、それは本能的なもので、大きくなってからも懐かれるかは正直人によりますよ。
私は尊敬できない人は好きになれませんでしたから。実際、友人もそれが理由で離れて暮らしていた父親を嫌悪してました。たしか、友人の父親の性格は、傲慢で押し付けがましい屁理屈こねる人と聞いてます。
母親は、父親がいないことを気にするそうですが私や私の周り的には「全く問題ない」が本音です。精神的にな話でいえば、です。
それに、一緒に住んでいなくとも本人が家族と思えば家族ですから。久しぶりに再開したとしても、認め合える家庭もありますよ。
他の方で、売り手と書い手の話されてましたけど、その理屈聞いてて思ったんですけどね。
この手の話に、そういう話(自分の方が稼いでる等)を持ち出す人間は大抵アスペか愛着障害疑われるんですよね。現実問題、確かにそういう方々がそういう話をされる傾向があって、その場合は話が通じない事が多いんですよね。
なぜなら、違う人種なので考え方が全く違うんですよ。
脳細胞的にいえば、一般的な人が繋がってる回路が繋がってない人達なので、病気といえば病気。少なくとも分類的には、発達障害なんですよね。まあ、なので理解できないという。
それと、今回の争点でいうなら「離婚」が大前提です。
主は、①「離婚せず」②「着いてきて欲しい」
奥さんは、①「離婚してもよくて」②「着いていきたくない」
で、これでいうならですけど、離婚したくない方が勝ち負け的には負けです。
絶対に勝てません。離婚していい方が「勝ち」または「引き分け(両方とも離婚していい)」になるので、パッと見でいうなら、奥さんは離婚していいと言ってるので奥さんの勝ちなんですよ。
なので、離婚したくないなら主は譲らないといけない。
それが、答えです。
対等やら妥当?やら関係ないというなら尚更ですよ。
金稼いでいようが、家事していようが、離婚したくない方が負けなので。それこそ、他は関係ない話なんですよね。
個人的には奥さんハズレ嫁とは思いませんし、寧ろ賢い人だと思ってますよ。自分のことを第一に考えて、洗脳されずに逃げる姿勢を忘れてない人なので。大体、世の中の嫁は理不尽を押し付けられすぎですからね。洗脳されてるバカが多すぎる。自分の身を守れない人が、子を守れるわけが無い。個人的には、洗脳されて自分や周りにに逃げるだけの力がない人の方が可哀想だと思いますよ。
でも、まあ、その方が主さん的な方々には助かるんでしょうけどね。言うこと聞くので。そういう人は。
あと、夫がアスペなんですけど口癖が「俺は仕事できる」「会社では揉めたことがないし、今までもない」だそうですよ。まあ、実際は「こいつ、仕事出来るけど本当に厄介なやつ…。困るな…。」と思われていて扱いに苦心されてるみたいですよ。
なので、主さんの自己評価が自分だけの自己評価だけでないことを祈っておきます。
でも、まあまあ頑固者ではあるので、主が大変そうですね
他のレスのお礼を見て思ったのはあなたのその家族は揃って暮らさないといけないという価値観は両親が離婚して育った家庭環境がトラウマになってる原因なのかもしれない。人一倍、家族はこうあるべきという固定概念が強いのだろう。単身赴任が普通の家庭に育ってきた人ならここまで反発することもなく受け入れてただろう。あなたは単身赴任は別居、離婚に繋がると思ってるがそれは間違ってる。夫婦が仲が悪いのに子供のために暮らすことが子供にとって幸せではない。子供にとったら両親の喧嘩は見たくないし仲良くしててほしい。離れて暮らすことで夫婦仲が暮らしてる時よりうまくいくならそっちのが良いじゃない。両親を見てきたならわかるでしょ?離婚したら子供に会わないと言うのだって自分が父親に合わせてもらえなかったか会えなかったからじゃない?離婚しても夫婦でなくなっても子供の母親と父親は変わらないのだから子供のために誕生日パーティや行事には父親に会わせたいのだろう。今はいろんな家族の形があるから一緒に暮らすのだけが家族ではないよ。離婚したら子供を会わせたくないと言う女性が多い中、子供に会わせると言ってくれる良い奥さんじゃない。結婚した時は転勤も付いていくと言ったんだ。結婚してどのくらい?結婚生活と共に気持ちも変わるからね。奥さんは年月ともに付いていきたくなくなった。奥さんの実家近くに住むことを拒否したことが大きいんじゃない。この実家近くの引っ越しはあなたのお母さんも反対したって言うじゃない。あなたが奥さんよりお母さんの言うことも受け入れたのも許せなくて不信感持ったのだろう。表向きは受け入れたように見せてただけだよ。女性はされたことは一生覚えてるし根に持つよ。今からでも実家近くに住むのを拒否されたその時の本心を聞いてみたら。全部奥さんの気持ちを吐き出させて考えが違って理解出来なくても聞いた方が良い。奥さんの気持ちは知った方が良い。結婚する時は単身赴任に付いてくと言ってたのにどうして行きたくないと思うようになったのか原因がわからないのでは話し合いにもならないよ。感情的になり冷静に話せないのなら手紙やノートに書いてもらえば良い。交換日記すればお互いの気持ちを知ることになるし手書きは良いよ。
>> 109
別居したいと2年前に奥さんが口に出した時点で、また今回も単身赴任するくらいなら離婚だ!と主さんが告げても快諾する奥さんなので、夫婦としては2…
妻とは世間話もしますよ。
子どもがこんなことをした、などの話もします。
最近は会話が増えるように仕事の話などもしていこうと話していたところです。
必要最低限という私の書き方が悪かったですね。
どちらにしろおっしゃる通り心の距離は離れていると思います。
確かに産後の妻への対応で私に否があることもありました。
「産後の3年間私に寄り添ってくれればその後は感謝して尽くす30年になるけど、反対なら恨んで文句ばかりの30年になる」と妻から言われたことがあります。
ネットか何かで見たそうです。
そして今はそう言ったのに寄り添ってくれなかったから信用ならないと言われています。
だから今から改善しようとしてますが認めてもらえません。
>> 110
理解できないで奥さんの気持ちを分かろう理解しようとする気がないしここでも人の話を聞かないのならスレの相談の意味がないし閉鎖したら。奥さんに実…
妻の気持ちを理解したいから妻と話し合いもするし、こちらでみなさんの意見を聞いています。
とても参考になっています。
里帰りは妻の希望でしませんでした。
夫婦二人で頑張りたい、私に父親の自覚を持ってほしいからとのことでした。
産後は私なりに短いですが育休をとったり、妻のフォローをしたつもりでしたが妻の求めるレベルには程遠かったようです。
妻は私の親とは仲良くやってくれています。
コロナの前は月1で泊まりに行くことも楽しんでくれていましたし、今でも私以上にLINEで子どもの様子を伝えたりしてくれています。
その点はかなりありがたく思っています。
価値観が違うとは思っていましたが結婚前はそれが魅力的でした。
一人暮らしは結婚前の話です。
今はまだ転勤していません。
>> 111
私もスレ閉じればいいとのにって思う
個人的には私は奥さんは実家依存ハズレ嫁だと思うけど
今二人の間にフェアトレードは存在していないの…
スレ閉じたほうがとのご意見ありますが、せっかくコメントいただいた方がいますのでしっかりお返事させていただいてからにしようと思います。
大変参考になってます。
例え話は理解できます。
妻とはお互いに的はずれな営業をしている感覚です。
おっしゃる通り妻はこの取引きから降りたと思ってます。
でも私はなんとか営業を続けたいので別のアプローチ方法をみなさんに聞いてます。
結果単身赴任しかないと言われているのもわかっています。
ですがなんとかならないか、と模索しているところです。
>> 112
転勤についてこい、ということは奥さんに仕事をやめろって言ってるんですよね?
なぜ奥さんが仕事を辞めるのが前提なのですか?
今の時代、女性…
家事育児をしてもらって当たり前だとは思っていません。
私もできることをやっていますし、何かやってもらったらきちんと感謝を伝えています。
妻の仕事を軽く見ているわけではないですが、主な収入が私である以上、どちらかが辞めなければならなくなったら妻かなと思います。
申し訳ない気持ちもありますが。
妻には妻の人生があることもわかっています。
ですがその前に母親ですので自分の事の前に子どもや家族としての考え方を持ってほしいです。
私も一人で気ままに暮らしているほうがラクだと思います。
ですが結婚して家庭を持った以上、妻と子どもの人生に責任を持っていたいのでこうして悩んでいます。
>> 115
もう答えは出ているのに、主がただ単に自分の思い通りにしようとして駄々をこねてるだけ。
女性の心は一度決まってしまうと何をしても変わる事はほ…
女性の心は変わらないものなのですか。
結婚した当初のまま、変わらないでいてほしかったです。
「話すことはない」とはよく言われています。
昔は妻からいろいろと問題点を投げかけられて話し合いやケンカになったことがありましたが最近では全くなくなりましたので本当に話し合いになりません。
私から何も言わないと妻の中で自己完結しているようです。
みなさんからのアドバイスは参考にさせていただいています。
せっかくコメントいただいた方いますので、
返信したら閉鎖しようと思っています。
>> 118
このスレだけでも、主さんは自分だけが正しくて、絶対に自分の意見を曲げない人だとよく分かります。
だからこそずっと一緒にいる奥さんは、主さん…
自分だけが正しいと思っていませんし、意見を曲げないわけでもないです。
正直なところ、私は十分家事育児をしていると思っていましたが妻の意見を聞き入れてさらにやるようにしています。
妻には「20年前ならいい夫だったのにね」と言われたことがあります。
私の価値観が時代遅れと言われたようで腹も立ちましたが、言われたことで気づいたこともあります。
閉じこもってほしくないので何でも言っていい、思っことを伝えてほしいと言っていますが「今更言われても困る」と言って閉じこもったままです。
奥さんが変わるのは当たり前でしょ?
夫婦だけの価値観でいるのは主さんだけなのでは?
嫁って息子の奥さんなんだけれど、それだけですまない。
男は娘の夫になっても、義実家でご飯を作ったり、親戚にお茶を出したりしないでしょう?何も変わらない。
でも女は目に見えない色々なことがある。
多分、主さんは理解できてない?それは女には負担。
〇〇家の奥さんになると、町内会や地域の事って女の方に連絡がくる。これも目に見えないけど時間をとられるし、負担。
子どもができると母親になる。もう1人の女としての時間はない。
命を育てるんだもの。必死。
でも主婦としての家事もあるし、勤め人としての顔もある。
そこに嫁とか、奥さんとか。
他に主さんの妻の顔もある。
恋愛していただけの女。主さんと同じく仕事と家庭だけの新婚時代とも違う。変わらなきゃ生活できないの。
でも主さんは、1人の男として仕事をして、終わったら家庭に戻って時間があればお皿くらい洗う。
戻る家庭を守るために、奥さんは自分の時間を削って母、嫁、主婦、妻をしてるの。
1人の女の時間なんてない。主さんが認めてないもの。
だから、奥さん実家に帰るのよ。
子どもを置いていかないだけ良いお母さんだと思う。
奥さん、ずっと1人で頑張ってる。
そこを認めて感謝や、労いがない。女としての奥さんをキレイだとか、愛してるとか言ってました?デートする時間を作りました?
仕事にいっている間、やった1人の人間に戻れる。
実家に帰って、やっとホッとできる。
その両方を無くする転勤。行かないでしょ。
奥さんを自分の母親か、家政婦さんみたいに扱ってますもの。
奥さんファーストじゃないと、愛情は冷める。
家事をすれば良いんじゃないの、奥さんを愛してるって伝えなきゃ。
今コロナだから難しいけど、二人きりで食事とか、映画とか恋愛時代みたいなこともしなきゃ。奥さんは振り向かない。
主さん、女性は結婚条件に住む地域も入ってます!!
私の友達は四国で暮らしたくないと別れましたよ。
特に子供小さいなら、都会の方が便利ですもの。
親も近くなら尚更かも?
それ程女性には大きな悩みです。
「離婚」と口に出した事で、奥さんは離婚視野に入れて考える様になったと思います。
主さん先に一人で単身赴任して、今後どうするかお互い静観して考えたらどうでしょうか?
落ち着けば、色々冷静に考えられると思いますよ。
今、感情的に答え出しても後悔すると思うのでね。
家事や育児をやってるのは奥さんに認められたいからやってるのでは?今までやってこなかったのに急にやり初めて認められるわけないよ。育休取った時に家事や育児目に見えることだけしてたのでは?育児休暇一週間、2週間ではいない方が良いみたいね。育児休暇取るなら3ヶ月は取ってほしいみたい。やってあげてる感を出してたんじゃない?あなたの言動を見て奥さんは育児家事をしてありがとうと感謝してくれてる?自分は奥さんの実家近くに住むことや実家に帰ること否定してるのに奥さんはあなたの義理両親との付き合いもあなたを立ててあなた抜きでも会ったり泊まりに行くとかなかなかできることではないし良くできた奥さんじゃない。感謝してるとか思ってるだけでは奥さんに伝わらないよ。義理両親のことまで気にかけてやってくれてるのにいつもありがとうとか感謝を言ってこなかったんじゃない?家事や育児を手伝ってもらうより女性は言葉で伝えてもらいたいんだよ。価値観を曲げないというら単身赴任くらい許してあげても良いじゃない。仮に転勤先に付いていったとして、そっちの生活や仕事に慣れて人間関係も出来てきて馴染んだ頃に東京に戻るとか他のところに転勤ってなったらまた奥さんに同じ思いをまたさせることになるんだよ。単身赴任ならそういう思いをさせなくてすむんだよ。転勤が数年とかになると子供の保育園や小学校くらいになって友達も出来た時に親の都合でまた引っ越しとなると子供の負担になるし友達と引き裂くのは可哀想。そういうことまで考えてるのかな?出来たのに20代とか若い時と違って30代から新たな土地で人間関係作るのは大変。転勤に付いて行ってそこに住んだら奥さんに逃げ場がないよね。転勤先の生活が合わずに東京に帰って良いよとか言うのがあればまた違うだろうけど。奥さんの気持ちは奥さんのワガママと言って無視してるんじゃない?
付いて行きたくないのは自分が今までやってきた行いが招いた結果だと受け止め一人で単身赴任に行くことだよ。修行じゃないけど一人になって奥さんの言ってたこと反省し見つめ直したら。転勤が終わって変わったところを見せたら初めて認められるんじゃないかな。
>1ヶ月ほど改善しても妻の態度がよくなるどころか悪い方へ行っているように見えるので意味ないのでは?と思っています。
そうだね、意味ないのでは?
もはや、その程度で事態が変わる次元じゃないの(まして1ヶ月ごときで)。なので今の行動は焼け石に水ってやつですよ。
だからって、意味ないしストレスだからやーめた!ってなるなら、あぁ想像通りその程度しか継続できない男だよねって感じ。
>結婚してもまだ実家にこだわるのは自立できていないんだろうなと思ってしまいます。
>もう大人なのでそこは妻が直すべきところかと。
レス数100を超えても未だこんなこと言ってて呆れる。そもそも実家依存とまで言われる様な事してます?
主さんに譲歩して実家から1時間半の距離に住み、出産も里帰りせず夫婦で頑張ろうと乗り切り、今も平日は全く頼っていないのに。それでも親から自立できてないから妻が直すべき!と、又べき論を始めちゃって、どんだけ己のズレた価値観を押し付けて支配下に置きたいんだろ、怖いわ。
奥さんが信頼しないのは、主さんとの夫婦関係で学習した結果なの、それらに裏付けされた根拠に基づく答えなの。だから簡単には覆せないの。
ズバリ
「分かった、単身赴任にする。離れて暮らしても家族を大切にする、会える時には仲良くしたい。君の信頼を取り戻せる様に努力し、幸せな家族を作り直したい。」
くらいのこと言えませんか?
あ、もちろん言うだけでなく実行です。
主さんから「幸せなのに離婚するのか?」「家事分担で来ているのになぜ?」との質問ありましたが、理由は簡単です
私は「どんなことがあっても大体幸せ」と自分の人生について言うので(笑)。というか、そう思わなければ、やっていられない側面と、生きていてご飯が食べられるだけ幸せだな~と思う自分がいるから幸せなだけです
ハッキリ言えば、今現在の私が幸せなのは「自分で金稼いでしっかりご飯食べてるから」なだけであって、「夫の存在は関係ない」からです
自分の人生に不要なものを養ったり家事してやったりする価値、あります?
ただそれだけの話ですよ。
あと、家事分担の話もありますが、分担出来てませんよ?
本来の契約とも約束とも違ってますし、向こうは破りまくりですよ。
特に今月でいうなら、夫が家事をしたのは2回だけです。まあ、夫が忙しかったのも分かるので、私がしただけの話。というか、夫婦というか対等な人間として夫を私は見てません。
「ろくでもない人とルームシェアしてる」
そう見なければ、耐えられない現状があったので。
自分の配偶者のことを「赤の他人」と思うことで、家事をしてなくても「赤の他人なんだからしなくて当たり前よね~(笑)」「むしろ、"赤の他人なんだから"してくれてありがとうって言えるわ」と流す話。まあ、逆に「赤の他人が家にいて気持ち悪い」や「着替えとか見られたくない、きもい」という話にもなるのですが、それのまだ可愛い認識の話ですよ。
でも、これよくある話ですよ?妻が優しくなったと思ったら、実は内心赤の他人と思っていて他人行儀で実質家族じゃなくなってしまった話、なんて。
主さんは、奥さんに変わって欲しくて家事してるそうですが、奥さんが変わったら(付いてきてくれたら)家事しなくなるんですね~。(そう言ってるようなものですよ、その発言)
男って、ほんと口だけで約束守らない生き物なので、「だろうな~」と侮蔑した目線送ってしまいそうです
でも、本当に病院行った方がいいですよ?間違いなく発達障害。自閉症スペクトラム。昔の言い方なら、アスペルガーですかね。
人の立場になって、物事を考えられない障害です
診断するなら、質問紙はダメですよ?貴方の理想を書き込まれたら診断狂いますから。脳波検査などの客観的な科学によって診断できるものを選ぶことオススメします。
>> 131
>離婚と言ったのは妻がそこまで家族のことを考えていない人だと思わなかったからです。
違いますって。考えていないのは主さんですって…
仮面家族で〜のくだり、同じことを妻にも言われました。
妻の実家近くに住まなかったのは確かに私と私の母の意見が入っている部分もあります。
妻は妻の実家近くに、私は私の実家近くにとの思いがありましたが、間をとって今の場所になりました。
若干私の実家の近くにはなりましたが妻の意見を全く聞き入れていないわけではありませんし、当時は妻も納得していたはずです。
私自身のことだけを考えれば単身赴任することは問題ないのですが、子どもが小さいこの時期に、というところが問題なのです。
いま家事育児をがんばったところで、妻にはとってつけたように見えイライラさせているんですね…勉強になります。
>> 134
他の方で、売り手と書い手の話されてましたけど、その理屈聞いてて思ったんですけどね。
この手の話に、そういう話(自分の方が稼いでる等)を…
そうですね、離婚したくないので家事育児を頑張る、夫婦仲の修復をはかろうとしています。
気になったのですが、逃げることは賢いことなのですか?
妻は昔は話し合いやケンカをしてもきちんと最後まで話をしていましたが、最近では「考え方が違いすぎてこれ以上話し合っても意味がない」と言ってまともに話もせず逃げます。
一緒にいたくないからなのか休日だと子どもを連れて実家に行ってしまうことも多々あります。
このご時世、小さな子どもを電車に乗って連れ回すなんて信じられません。
この辺りも妻が子どもや家族のことを考えていないなと思うところです。
>> 135
他のレスのお礼を見て思ったのはあなたのその家族は揃って暮らさないといけないという価値観は両親が離婚して育った家庭環境がトラウマになってる原因…
おっしゃる通り私の両親のような家庭にしたくないという思いはあります。
また、家庭を蔑ろにして母に別れを告げられた父のようになるまいと思っていた部分もあるかもしれません。
逆に妻の両親は義父が単身赴任をしていたこともあって家族がバラバラで過ごすことにあまり抵抗がないのかと思います。
妻が転勤についていきたくなくなった理由については、私が家事育児をしないこと、信用ならないことです。
確かに妻の言うとおり今までは妻に甘えてしまいいろいろやってこなかった自覚はあります。
なので今改善しているところなのですが今更もう遅い、信用できないと言われています。
>> 147
奥さんが変わるのは当たり前でしょ?
夫婦だけの価値観でいるのは主さんだけなのでは?
嫁って息子の奥さんなんだけれど、それだけです…
「いつまでも独身気分でいるのはやめてくれ」と言われたことがあるので、妻も回答者さまと同じ考えだったのだと思います。
私は私なりに結婚してから、子どもが生まれてからと変わったつもりでしたが妻にはそう見えていなかったのでしょうね。
無理して仕事をしなくていいよと言っても「仕事をしていたほうがラク」、家事やらなくてもいいよと言っても「後で自分が大変になるからやる」、子どもを見ているからリフレッシュしてきていいよと言っても「安心できないからいい」と言われてしまいます。
八方塞がりです。
子どもが保育園に行くようになって、平日に休みを合わせて出かけようかと誘ったこともありますが「そんな時間があるなら寝るか家事したい」と言われました。
>> 149
家事や育児をやってるのは奥さんに認められたいからやってるのでは?今までやってこなかったのに急にやり初めて認められるわけないよ。育休取った時に…
おっしゃる通り妻に認められたいので家事育児をがんばっています。
転勤について行きたくない理由のひとつが家事育児をしない、だったので。
育休とったときは私が体調を崩してしまい、半分くらいは寝込んでいました。迷惑かけたなとは思いますが私もしんどかったのでそこは多目に見てほしいところです。
今家事育児していてありがとうとは言われますが、正直なところそれくらいやって当たり前と思われている気がします。
それくらい妻の求めているレベルは高いと感じています。
私は家族とまわりの環境というか友人や職場の同僚含む他人を天秤にかけるとしたら断然家族のほうが大切です。
また極端と思われるかもしれませんが、家族がいれば他人はどうでもいいと思っています。
反対に妻は家族だけでなくまわりの環境、友人や他人なども大切なのだと思います。
そういった考え方の違いも夫婦仲が悪くなった原因かもしれません。
過去のことを反省していま努力していますがもう遅いのでしょうか。
子供の面倒を見てない主が、子供の気持ちを勝手に決めつけるのはおかしいのではないですか?
本当に超個人的に言いますが、私は片親しか授業参観に来なかったからと言って「恥ずかしい」や「寂しい」と思ったことは1度もありませんでしたよ。
というか、授業参観に親が2人とも来る家の方が今どき珍しいですよ。2人とも来てたら、子供たちの間では「うわー…」となる子も普通に居ます。
子供のこと見てないから、分からないのでは?それに、自分が両親がいる方がいいと感じたからと言って子どもまでそう思うかは別問題ですよ。頭硬すぎです。
あと、逆に「父と母が喧嘩する家庭で本当に嫌だった」という人の方が結構多くて、離婚してくれてよかったっていうこと割といます。
また、「逃げることは賢いことなのか?」との質問ですが、仮に逃げなかったとして奥さんどうなると思いますか?
よくある一般的な話なら「精神疾患になる」「自殺しようとする」「洗脳されておかしくなる」等。運が良くて「強くなる」ですけど、わざわざ死ぬような所に行って死ぬような思いをする必要ないです。
自分を守れないものは他者を守れないんですよ。だからこそ、自分を1番大切にしないといけない。実際、主も「子供のこと考えてない」と言いながら、主も自分が1番で子供のことも奥さんのことも考えてないじゃないですか。
それと一緒で、「生きていてこそ」未来があるので。奥様の場合、割と命と関係してくる状態なので、自分を一番に考えて動いてないと「死ぬ」んですよ。
主ほど病的に図太いなら1番でなくとも問題ないですけど、一般的な方には耐えられない現状ですからね。
あと、主は気づいてないみたいですが、主は「毒」ですよ。
「毒を以て毒を制す」の「毒」なので、自分より強い毒が来ない限り人の言葉を受け入れられないでしょう。
発達障害についてですが、ネット知識は曖昧なものも多いので、病院行った方が早いですよ。「適切な方限定」
育休取った時に体調崩して迷惑かけたけど体調悪い時は大目に見てよってそういうとかが甘えが出てダメなんだよ。奥さんは体調悪かろうが毎日やってる事なのに何を甘えたこと言ってるのってなるしね。体調崩した時、奥さんは看病してくれてたんじゃない?育児も認めてもらおうとしてしてるなら短期間で認めてもらおうとせず、あなたがしてこなかった期間と同じくらいの時間はかかるし数年は覚悟することだよ。家事をやっても男性は雑だったりするから後で奥さんがやり直したりして二度手間で仕事増やしてってイライラするのだろう。認めてもらいたいなら奥さんに一から学んで何を言われても耐えて完璧にこなせば認めてもらえるだろう。
奥さんからしたらあなたがしようとしてる話し合ったり家事を手伝う次元ではないのだろう。家にいたくなくて実家に行くって奥さんの気持ちがひっくり変えることはないだろう。実家に行って家に戻ってくるのはえらいわ。一緒にいたくなければ実家に帰ったきり戻らないからね。
自分は家族以外どうでも良いと思ってるから友達や周りの人との関係を大事にしたいと言う奥さんを理解しようとする気持ちがないんだよ。奥さんにとっては転勤先に行くってことは妻ではなく家政婦なんだよ。それほどあなたに気持ちがないんだよ。
熟年離婚する人で女性がサインをいくつも出してたのにスルーして離婚を言い出されるまで気付かない男性と同じだよ。奥さんが話してたりして奥さんの両親にも良く思われなかったりするの?
家事育児については、「周りの男性に比べたら自分はやっているほう」だと回答しているね。
失笑w
やってない方の意見を味方につけようとしてるところがもう…ね。
ちゃんとやってるのか?ちゃんとやれよな!って言う方の意見や、自分に都合が悪い意見は全く聞こうとしてない。
回答して聞いてるようにみせかけてるだけ。
いいわけばっかりしてる。
一番近くにいた奥さんは全てわかってるから、これから頑張る予定ですぅーなんて言ったところでもうウンザリなんだよ。
もう無理だよ。
ダメだって言ってるのに本当に人の話聞かない人だね。今まで長続きしなかった人がどうして信頼取り戻せるように努力するの?転勤に付いてきてもらいたいなら信頼取り戻してからでしょ。分かった。付いてくってならないし気持ちが離れてる奥さんに響かないよ。断られたら諦めて一人で行くの?
基本的なことが何も変わってないと思います。
奥さんを大事に思うなら、単身赴任をするか?断ってはどうですか?
「それで出世できなくなるけど良いのか?」「お給料は上がらないけど良いのか?」と確認して、それでも良い転勤は嫌だ。と言ったら?
主さんは転勤をやめますか?
奥さんは多分だけど、奥さんを思う気持ちを求めてると思う。
家事や育児を頑張っても、結局は主さんが仕事のために転勤したい。
そこに一緒にいってほしい。そのために、自分の要望を通すための努力でしかない。
あくまでも主さんは自分本意。
離婚してまで今の土地を離れたくない奥さんの気持ちには、寄り添ってないですよ。
機嫌を取って主さんの思い通りにしたいのが透けて見えてますもの。
主さんは奥さんの気持ちを理解してないと思う。
そこが分からないと奥さんの気持ちは変わらないんじゃないかな。
今は頑張っても、転勤先へいったらまた戻ってしまいそう。
そんな不安を抱えてついていかないと思う。
……もう好きにしたら?って思えてきました。
奥様の気持ちが変わらないのは愛していた時の気持ちではありません。何度も話し合いや声かけ等をこちらから試みても、主は変わらず、「主は変わる事はない。主から心理的・物理的に離れよう」と悟ったからです。
遅いんですよ。女性は「この人とは無理だ」と一度思うと簡単には覆りません。覆水盆に返らず、です。
……あ、主も考え変わらないから奥様の思いとはほとんど交わらない「平行線」ですね。
今、主にある選択肢は
・1人で単身赴任
・離婚
・数年単位での家事奉仕をしてマイナス状態からの脱却
ですね。1ヶ月で家事がストレスと言っていた主に出来るのかわかりませんが、これが出来なければ単身赴任先でも1人の生活になることはお伝えしておきます。
付いてきてくれと話すで答えは出たんだから閉鎖したら。主観で価値観を押し付けるのではなく客観的に見た方が良い。例えばあなたと奥さんが逆で夫婦関係よくない今の状況であなたに転勤の話が出てあなたは単身赴任をして離れて暮らしたいと思ってるのに奥さんがあなたの世話をしたいし一緒にいたいから何がなんでも付いて行くと言う。人の気持ちも考えずに押し付けてくるのは窮屈じゃない?あなたがしようとしてることはこういうことだよ。よく考えてみて。奥さんは初めから転勤は付いていきたくないと言ってたわけじゃないんだよ。どうして行かないと頑なに思うようになったのかそうさせてしまった自分が原因なのだから何度も言うけど家事や育児じゃなくて気持ちの部分で変わろうとしないと意味がない。育児・家事をやってるって言うのは奥さんみたいに毎日やってる人のことだよ。奥さんに認めてもらうためにやってるのはやってるうちに入らない。認めてもらえたらやらなくなるんでしょ?子供がお小遣いほしいがためにお手伝いしてるのと変わらない。見返りを求めずに奥さんが家事も育児も任せられるくらいじゃないと。あなたに子供を任せるのは不安だからいつも実家に子供連れてくんでしょ。奥さんに頼られる男になってから付いてきてくれってなるよ。
続き
単身赴任をして今まで家族のためにがんばってきたんだから奥さんを家事から解放させてあげて楽にさせてあげるくらいの優しさと思いやりがあっても良いのでは?夫が単身赴任してくれたほうが夫の帰りを待ったり毎日の食事や家事をしなくてすむし実家に泊まりに行ったりできるしね。それくらいのことをしないと人の気持ちを取り戻すのは難しいよ。行動が伴ってないのに付いてきてくれはよくそんなこと言えるなってなるし余計に関係悪化させるだけ。奥さんが切り札持ってるから離婚にもなるだろうね。ここのレスしてる皆さん奥さんの気持ち理解できるのに近くにいるあなたが奥さんを理解してあげれないのは情けないよ。プライドが高いのか奥さんが望むようにするとは言わないよね。あなたの性格もわかってるから話しても話が通じないから無駄だと思ってるから話に取り合わない。奥さんは逃げてるわけじゃないから。今まで奥さんが話し合いたいと思った時に逃げていて応じなかったのはあなたじゃない?自分のことを棚にあげて奥さんが逃げてるはないんじゃない。
奥さんの実家まで1時間半、
平日は頼ってない状態で実家に頼りすぎ、
みたいなこと書いてるけど
ドン引きだわ。
実家依存ってのは家事育児、保育園のお迎え送り、実母に丸投げしてたり
帰ってから子供と実家のごはん食べに行くとか
そういう人のこと言うんですよ。
別にそれだって全て悪じゃない。昔は地域や、祖父祖母と同居で子育てしてたんだし、
奥様は仕事をしてるんだから。
そもそもあなたに子供を預けるのが不安だから
1時間半かかるご実家にわざわざ行ったりしてるんでしょう。
家族が1番大事で他のことはどうでもいいとか書いてますけど
じゃあその大切な家族の奥様に
なんで離婚とか言ったのかな?
そしたら焦ってついてくると思ったの?
今の女性は自立してますからそんなんじゃおどしにもならないですよ?
そんで奥様は友人や他人を大切にする、って
当たり前でしょうがー!あなたが頼れないんだからそこに頼るしかないの!
そんで今の場所から離れたらそれも失うの!そんでかわりに手に入るのは
もう修復が難しそうなあなたとの生活。嫌に決まってるでしょ!
もうツッコミきれません。。
ダメだこりゃ。なレベル。
>今までも妻に何か言われて直そうとして、長続きせずにまたかと落胆させたことが何度もあるので
だろうよ、そんなの簡単に想像ついてるわ。
経験に裏付けされた根拠のある拒絶なんで。
>「君の信頼を取り戻せるように努力し、幸せなの家族を作り直したい。だから転勤についてきてほしい。」と伝えてみます。
怖い怖い怖い……。私そんなアドバイスしてないし。肝心な部分だけ自分の都合良いように変換しちゃっててヤバイ。
てか、一貫して理解してない、話が通じない、殆どのレス者と話が噛み合ってない。
(分かっては居たけど) 猛毒旦那すぎてマジ絶望、お話になりませんね。
家族が1番大切と主張するなら、一人で行け。
なんだったんだろうね。このスレや一生懸命レスしてくれてるみなさんの意見は。無駄だったね。家族や夫婦関係が良い方に行くように提案しても何一つ受け入れてもらえない。何のための相談だったんだか。これじゃ国民の意見を聞かずにコロナのこの状況の中オリンピック、パラリンピックをしようとする政府やオリンピック関係者と同じくらい話の通じない自分たちの事しか考えてないんだなと言うのがわかる。それと同じだよ。コロナ対策だって国民の意見を聞いて取り入れようとはしない具体的なことは話さない政府。あなたも同じで転勤に付いてきてと言うだけでその先の具体的なことは言わない。それじゃ奥さん納得しないしついていかない。何度も何度も土下座してお願いするくらいしたら。転勤に付いてきてくれたら住んでしまえばこっちのものだ。くらいにしか考えてないのでは?男性によくありがちな住んだら何とかなるくらいのね。今の住んでる家で関係がうまくいってないのに引っ越したところで住居が変わっただけで何一つ解決出来てないのに今より悪化するだけなのにわからないかな?県外に行けばコロナもあるから東京に行ったり実家に帰ったり友達に会うことも出来なくなるしね。家族が一番のあなたは満足かもしれないけど家に閉じ込められてるみたいで嫌な相手とずっと一緒にいるのはストレスでしかないよ。それで離婚になっても仕方ない。奥さんが嫌がるのを付いてこさせたんだから。今は耐えて子供のためにも我慢してるけど熟年離婚ってことも考えられるからね。
そうなのかな
この旦那もかなり話通じないけど
奥さんも転勤族と結婚して
転勤ついてきたくないだのなんだの
結構わがままだと思うけどね
そもそも法律の話になれば
旦那は家事してないとかあれど
まあ仕事もしてるし
単身赴任なら
同居違反で妻が慰謝料払う方じゃないの
それか妻も仕事があるから夫と一緒に赴任できないで最悪イーブンか
旦那が法律上裁判所レベルで
旦那有責で離婚を認められる落ち度はないと思うけど
これだって女性がスレ立てて
男性について行きたくないだったら
ついていくべきという意見多そうだけど
夫婦には確かに同居義務が民法で定められてるけど、伴侶の単身赴任の事例の場合
・夫婦ともに有識者の場合
・子供の就学事情
上記の理由での別居(単身赴任)は、正当な理由になるので問題になることは少ないから、当然転勤先について行かない方(奥さん)に慰謝料発生だとか、逆に単身赴任&家事育児しなかったから、という理由で主さんが有責配偶者として扱われてて離婚、っていう事にはならないと思いますよ。
奥さんは別居をすでに2年前に望んでいて
今回、単身赴任が決めてで離婚するしない、になっているけど
そもそもの、奥さんが別居や離婚に同意する理由は、性格の不一致や価値観の不一致、ライフプランの不一致かと思います。(家事育児に関しての認識の違い、夫婦仲、信頼関係、子供を今の土地で育てたいというライフプランの問題なので。)
性格の不一致による別居や離婚がワガママなのか?と言う点では、ワガママではないでしょう。離婚理由で最もポピュラーなので。
そして、性格の不一致の場合は、どちらに対しても慰謝料は発生しません。有責者もいません。
転勤族の旦那さんと結婚した
ということは必然的に
職場を辞めて子供と転居するか
単身赴任か
の2択となるわけで。
日本だと、子供の生育環境を優先する家庭が多いと思うので、主さん自身も子供が学校に通う年齢なら単身赴任も致し方ないという考えを持っているように
奥さんの方も、将来的に子供が生まれたら単身赴任になる覚悟も、結婚当所からされてたのでは?と思います。
転勤族の男性と結婚した女性なら、殆どが将来的に単身赴任の可能性も考えた上で結婚すると思います。私の周りでも単身赴任を選択してるご家庭が多いです。
それが主さん家族の場合、想定よりも早かった。(子供が未就学児の段階で起きてしまった)という話かと。
主さんも子供が小さいから、
家族が大切だから離れたくない。
その気持ちも、とても良くわかります。
けれど、主さん自身も職種的に、いずれは単身赴任になることは覚悟の上で今の仕事を続けて来たのではないですか?
単身赴任になるくらいなら、
家族として意味がない。離婚だ。
というなら、あまりにも考えが足りなかった、甘かった。と言えませんか?
だとしたら、あまりにも想像力が乏しすぎるというか、家族のライフプランに無関心すぎませんか?
私の父も転勤族で、私が物心つく前からずっと単身赴任でした。
数年単位で海外への異動も時々あり、そういう時はかなり長期間顔を見ることもなく、まるで母子家庭のようでした。
寂しい時もあったけど、それでも父が家族を思って働いてくれていたことは理解していますし、やりがいのある仕事を得て勤めていた父を尊敬しています。
結局のところ、信頼関係さえできていれば、離れていても家族は思い合えるということです。
主さんはお子さんとの関係は良好であると自覚されてるのだから、多少離れていても大丈夫なのではないですか?
「離れて暮らす=家族を思わない」ではありませんよ。
家族は一緒でなければならないという定義とかではなく、そもそも破綻しかかっているから主さんは離れることに不安になっているのでしょう?
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
-
十数年前に離婚し、元夫に娘(当時2歳)と息子(当時半年)を託しました。…
-
旦那と喧嘩になって流産しました。 悪阻で吐いていたら「せめて帰っ…
-
旦那の要望に応えられないので離婚したいのですがお金がないため離婚できま…
-
元夫の嫁が嫌いです。 元夫とは約10年前に離婚、私はその一年後に再婚…
-
離婚したら生活が厳しくなるのになぜ、離婚して貧困層の道を選ぶ。子供に生…
-
妊娠したことを旦那に伝えたら、今年は仕事のプロジェクトが忙しいし、まだ…
-
夫婦とは、支え合うことが必須でしょうか? 厳しい言葉はすみません…
-
夫の言動で心が壊れてしまいました。 うちの夫は気が短く、亭主関白なタ…
-
一般常識を知りたいです。 家族をビンタ(平手)や軽く殴るのは暴力です…
-
ついに義実家帰省時に体調を崩しました。離婚を考えてしまう。 結婚…
-
中3の娘がいますが、娘が0歳の時に離婚した元夫に会いたいと言っています…
-
夫が自分は高給取りなほうだとか、うちは平均と比べたら幸せだと言います。…
-
離婚予定ですが嫁が家を出て行ってくれません。 お互い離婚に合意し…
-
子育てしやすいおすすめの地域を教えてください。未就学男の子2人のシング…
-
旦那の希望で、旦那の地元に引っ越すことになりましたが、車を少しも出そう…
-
旦那が2度不倫して、旦那に対して感情もなくなり、旦那がいる前では笑えな…
-
子供なし夫婦の離婚後の妻側の生活保障は元夫が見てくれるのでしょうか? …
-
嫁が老けてきたから離婚したいです。 今年で嫁が31になります。 昔…
-
こんなことで離婚したいと思うのは間違いでしょうか? 子供が小さい頃、…
-
お姑さんが、嫁いびりや、嫁実家下げをやるのはなぜですか? 嫁いび…
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧