関連する話題
不登校の娘にイライラします。 フリースクールには行っているのですが、学校って感じじゃないですよ。あんな場所。ソファでゴロゴロして、遊んで、勉強したくないと言え
娘を殺したいです。こんなこと書いてごめんなさい…… 中学3年生の娘は、発達障害と鬱病とアトピー性皮膚炎と偏頭痛をもっています。小学生の途中から不登校になりまし
なぜ、発達障害の子どもは特別支援学校や特別支援学級に入れるのに、性同一性障害の子どもは特別支援学校や特別支援学級に入れないのですか? 甥が戸籍上男ですが性

娘が同級生のお世話係になり、本人がとても苦しんでいます。 娘の負担を軽くするよ…

回答9 + お礼6 HIT数 9174 あ+ あ-

匿名さん( 33 ♀ )
18/04/30 23:43(更新日時)

娘が同級生のお世話係になり、本人がとても苦しんでいます。
娘の負担を軽くするように担任にお願いするべきか、悩んでいます。

この春から小学 3年生になった娘がいます。
同じマンションに足に障害がある女子がおり、この春から同じクラスになりました。

担任の先生から、同じマンションで小さな頃から知っているという事で、娘がその子のお世話係に任命されました。

その子は足に障害があって歩くのが遅いので、移動に時間がかかるため、移動教室の時は娘と早めに行ったり、階段の上り下りが難しいので、付き添っています。

障害がある子を助けるのは当然の事です。
が、娘とその子は性格も違い、お友達も違います。
娘は休憩時間に自分のお友達と遊びたいけれど、次が移動教室だと休憩時間全部を使って、その子と移動しなくてはいけません。
移動教室でなくても、その子がトイレと言えばついて行くそうです。

帰りもその子と一緒に帰らなくてはいけません。

お休みに入る前、お友達と休憩に遊べない、学校でも行き帰りも、走ったりできない、ずっとずっとゆっくり歩くのは楽しくないし、辛い。と言うようになりました。

せめて、お世話係をお当番制にして欲しいとお願いしたいのですが、障害のある子をたらい回しにするようで、それも可愛そうなのかな、と心配です。

私はつい娘の目線で見てしまうので、
第三者の方からのご意見をいただきたいです。

タグ

No.2638091 18/04/29 17:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/04/29 18:10
匿名さん1 

とても愛のあるお母様ですね。
普段から遊ぶグループが同じわけでは無い、障害のある子のお世話係を同じマンションだから、という理由で娘様1人に任されるの当然負担が大きすぎる事と思います。
娘様、1ヶ月よく1人で頑張りましたね。
優しく思いやりのある子なので任されたのもあるかもしれないですね。

障害の子と仲良いグループの子たちは移動教室の時どうされているのでしょうか?
学校にいる間は自然と集まる友達同士で助け合う事は不可能なのでしょうか?
いずれにせよ、小学3年生で友達とも自由に楽しみたい娘様にとって1人で負担するのはとても苦しいと思いますので、ぜひ担任の先生に相談してあげるべきだと思います。
担任の先生が適切な対応を取ってくれることを祈ります。

No.2 18/04/29 18:12
匿名さん2 

三年生の娘さん、よく頑張ってますね。
足の不自由な子も感謝していることと思います。
でも三年生で出来ることを越えていますね。
負担に感じているのは不憫ですね。
担任に言ってお当番制にするのも良い案だと思います。
学校の登下校はその足の不自由な子の親御さんは付き添わないのですか?
せめて登下校は親が付き添うべきなのではと思いますが・・。

No.3 18/04/29 18:40
通行人3 

貴方の子だけ全く自由がない事になりますよね。

おかしくないですか?

好意の強要はよくないんですよね。

義務になってしまった瞬間に好意ではなくなるので。

普通に校長先生に相談されて良い事だと思いますよ。担任個人ではなくて。

No.4 18/04/29 18:47
匿名さん4 

うーん!あまり頭が回らないけど
当番制は賛成です!
娘さんがお世話かかりになるのは良いことですよね!
ただし何で一人でやらなけばいけないんですか?
家が近くて同じ学校だからですかね
良いですよ!やってあげれば良いんでしょう、なら先生に見本を見せてもらいましょうよ!1日だけですむと思わな事ですよね1ヶ月くらい先生一人でお世話して貰いましょう!
仕事があるとか先生だからとか逃げるのは駄目と伝えて下さいね
だいたい人を面倒みるって事の大変さを先生自体知らないと思いますよ
これって責任転換ですよね!
娘さんには可愛そうだけどやってもらいましょうね
先生に1ヶ月じゃ〜足りないから3ヶ月くらい見本を見せてもらってからね、そしたら主さん諦めて娘さんにはやるように伝えて下さいね!
その見本も他人を頼ったりしないで自分で全部やってもらいましょうね!
先生が娘さんにって事は先生は当然出来るんでしょうからね
娘さんと同じ事を先生にもやってもらいましょうね
それができないで娘さんに言ったのなら責任転換!ですから

たぶん責めれば娘さんなら大丈夫だとか出来ると思っただとか言いますよ。人の苦労を知らない先生だと思います、もし!事故があっても責任逃れしそうですよね!
もう教育的指導が入るんじゃないですかね
お母さんも娘が言うまでよく黙ってましたね!お母さんも他人の苦労をわからない口ですか?
でも悩んで書いたのだからお母さんも悩んだのかもしれませんね
でもね!そんな話があった時点で悩まないと駄目ですよ(^^)子供の為にね
あっそうそう!俺の学校は特殊クラスってのがありましたね!
先生が全部観てましたよ
行き帰りは親がやるのが当然だし、学校では先生がみるし、障害のある子供を引き受けたのなら先生が観るべきでしょうね
それを生徒に任せるなどとんでもない事ですよ
お母さんも自分が若いからと言って引く事はありませんからね!徹底的にせめて下さい!絶対に引かないでね、子供の為にね
行き帰りは親にやってもらいましょうね。生徒にやらせて事故あったらたまりませんからね!

No.5 18/04/29 20:25
通行人5 

障害を差別する訳ではないですが、大人ひとりでもハンディがある人を付きっきりで手助けするのは辛いと思うのに、スレを読んで思った事は娘さんにとってあまりにも負担がかかり過ぎてるなと感じました。
同じマンションだからと言ってその子の世話係を娘さんに任せた先生の視野は狭いなって。
娘さんを世話係にするのではなく、担任の先生とその子のお母さんが主となりクラスの保護者と話し合いを設けた方がいい気がします。
もし私がその子のお母さんだったら何もかも娘さんに任せたくはないですね。何だか娘さんを縛り付けてるみたいになるから。その辺り相手のお母さんはどう思っているのかな?
せめて週何日とか決めて親が送迎すればいいのになって思う。

No.6 18/04/30 08:00
お礼

>> 1 とても愛のあるお母様ですね。 普段から遊ぶグループが同じわけでは無い、障害のある子のお世話係を同じマンションだから、という理由で娘様1人に… 回答ありがとうございます。
読んでいて、改めて1ヶ月、うちの子よく頑張ったんだな、と思えました。
その子のお友達が自然に助けるという事はあまりなく、移動教室やトイレの時に娘が呼ばれて、付き添うそうです。

3年生に自然に、というのはなかなか難しい面もあるのかもしれませんので、係を決めるのはいいと思うのですが、娘一人、というところが本人も負担に感じているようです。

連休明けに家庭訪問があるので、そこで担任の先生に話してみようと思います。

No.7 18/04/30 08:03
お礼

>> 2 三年生の娘さん、よく頑張ってますね。 足の不自由な子も感謝していることと思います。 でも三年生で出来ることを越えていますね。 負担に感… 回答ありがとうございます。
その子のお母様はお仕事をされていて、学童に入れるほどではないけど、登下校には少し間に合わない状況のようです。
1年生の時にその子と同じクラスだったママ友に聞くと、1年生の時は自転車で送り迎えしていたようです。

私自身、同じマンションであってもその子のお母様とは挨拶を交わす程度のため、あまり詳しい事は分かっていなくて。

お当番制を私から提案してもいいものか、悩んでいましたが、
皆様の意見を参考に担任の先生に相談したいと思います。

No.8 18/04/30 08:06
お礼

>> 3 貴方の子だけ全く自由がない事になりますよね。 おかしくないですか? 好意の強要はよくないんですよね。 義務になってしまった… 回答ありがとうございます。
移動教室やトイレは毎回ではないので、全く自由がないわけではないですが、
大人しいその子と、活発な娘ではお友達も違うし、娘が負担に感じているようです。

連休明けに家庭訪問があるので、まずはそこで担任の先生に相談しようかと思っています。
それでも改善がなければ、校長でしょうか。

No.9 18/04/30 08:10
お礼

>> 4 うーん!あまり頭が回らないけど 当番制は賛成です! 娘さんがお世話かかりになるのは良いことですよね! ただし何で一人でやらなけばいけな… 回答ありがとうございます。
ここで色んな方にお当番制はいい案だと言ってもらえて、安心して担任の先生に相談できそうです。
娘の学校では通級は無く、その子も歩くのが遅い以外に困難な事はないので、先生が付き添う事はないようです。

25の時の娘なので若い母ではありませんが、引かずに頑張ります。

No.10 18/04/30 08:13
お礼

>> 5 障害を差別する訳ではないですが、大人ひとりでもハンディがある人を付きっきりで手助けするのは辛いと思うのに、スレを読んで思った事は娘さんにとっ… 回答ありがとうございます。
そうですよね、私も誰か1人にずっと付き添い続けると考えると、大きな負担だと思います。
子供同士助け合うことは大切なので、クラスでお世話係をするのは賛成なのですが、せめてお当番制にして欲しいと思います。
相手のお母様とは、マンションが同じでも挨拶を交わす程度の仲で、お世話係について、なにかを言われたりもないので、どう感じておられるか分かりませんが、
お仕事をされているようで、登下校には少し間に合わない状況のようです。

No.11 18/04/30 11:01
専業主婦さん11 

私の姪がお世話ががりになり、修学旅行まで世話をさせられましたよ。

先生も丸投げでした。
足のお悪いお子様が悪いわけではないですが親御さんも丸投げだなと感じました

当番制賛成です

No.12 18/04/30 11:09
お礼

>> 11 回答ありがとうございます。
そうなのですね。
姪御さん、修学旅行楽しめたのでしょうか。
先生も親御さんも丸投げば酷いですよね。
おっしゃる通り、障害がある事は悪いことではないのですが、娘1人が負担をしなければならない事なのか?と疑問に思ってしまいます。
こんな考えは差別的で、先生に相談してもいいものか悩んでいましたが、
お当番制を提案してみようと思います。

No.13 18/04/30 17:54
専業主婦さん11 

ありがとうございます。姪はその子に振り回されせっかくのUSJもいまいちだったようです。
やはり、私もぬしさんのように母親ですから葛藤があります。私の息子も支援クラスにいますからお世話になることもあります。ただ私は学校にお迎えに行き介入して良いところはでています。

本当にお嬢さんよくされています。誉めてあげたいです。

姪もなかなか言えなくて中学生になってもお世話するのかなと悩んでいました。

義姉が学校にいい、悩んでいる旨伝えさせて頂きました。

改善され、支援の先生がきましたよ。
当番制が無理なら娘が学校にいくのが辛くならないうちにいった方が良いです。

No.14 18/04/30 17:58
専業主婦さん11 

すいません、お嬢さんがです。娘がと誤って打ってしまいました。ごめんなさい

No.15 18/04/30 23:43
通行人3 

そうですよね。まずは担任の先生に相談されてもいいと思います。
ただその担任の先生が貴方がやってあげてねと家が近いというだけの理由で娘さんに言って特定の一人だけを“お世話係”にすればいい、その子に任せればそれで済むだろうそれで何が悪いのか…と思った方なんですよね。

クラスの中で、要はその先生の個人采配だけで済ませるのか、担当教諭や学年教諭に登番で任せるか、養護教諭に任せるのか、保護者に出てもらうのか、どうするのがいいかは学校側に任せればいいのでは。
あくまで個人的な意見としてクラスメートの当番制がいいのではというその提案はその提案として出しながらも。

お世話係になるのは任された人にとってはとてもいい情操教育になるんですよね。
色んな事を考えさせられますので。時には嫌な感情も湧きますし足の悪いクラスメートへの深い理解も愛情育成も進むし、それと良心とのせめぎあいもあり自分なりの答えを見つけていきますので。

ただそこで、家に近い子(一人だけ)に任せればそれでいいじゃないかと思ってしまうそんな先生だとその問題をどう扱うかでやはりどこかで細かい配慮が足りないものになってしまうのではと思ったので。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧