関連する話題
みなさんの意見を聞かせてください 専業主婦29です。 先日私は手術をしました。 結婚しているのですが手術が決まったときは旦那がお金は気にしないで俺
離婚で同意したが、迷いが出てきました。。 30代の共働き夫婦、0歳の子どもと犬がいます。 子どもが生まれてから、夫から今までついていた嘘をカミング
子ども嫌いを公言していて、子どもは絶対作らないと言っていた親戚が妊娠しました。旦那さんにどうしても子どもがほしいと頼まれたそうです。わたしの妊娠を知った時ですら

嫁が変わってしまいました 付き合ってた時はなんでもいいねと共感してくれていた嫁…

回答96 + お礼74 HIT数 8387 あ+ あ-

匿名さん
24/05/06 16:54(更新日時)

嫁が変わってしまいました
付き合ってた時はなんでもいいねと共感してくれていた嫁が結婚後人格が変わりました
携帯を触ってると不機嫌
常に監視されてる感じがする
飲みに行くというと毎回不機嫌、遅いと連絡くらいいれろと怒る
急にキレて怒る
急じゃなくてその都度言ってほしいというのにいつもいきなりキレだす
子どもには優しいのに私には態度がきついのです。
喧嘩の際に、普段のコミュニケーションがなさすぎる
携帯を触るなじゃなくて子どもがぐずってる時だけでも見てくれなきゃ家事進まない
飲みで遅くなる際に連絡もしないということは自分が楽しけりゃいいだけで私たちの事考えてないんだね
飲み会、仕事も私が子ども見てるからできるんじゃないの?いつまで独身気分なの
など、言われます
だいたい喧嘩すると離婚すると言われます
私の仕事柄休みがほぼなく常に嫁が家事育児をしている状況です
休みの日は子ども嫁を連れて出かけています
稼ぎが少なく嫁にも援助してもらっていましたが、最近は給料が上がったためそんなことはないです
家に帰ると子どもと遊んだりはしています
嫁の理想が高すぎてしんどいです
私はどこを直せばいいのでしょうか

タグ

No.4039597 24/05/01 07:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.151 24/05/04 22:29
お礼

>> 145 もちろん1番は家族です 考えてみて欲しいです 7時から夜8時まで仕事に行って帰ってきて携帯を触ります 帰ってきて3時間後くらいには寝る… 正直ほんの数日前まではなにもしてませんでした
今協力してる事は、
朝のゴミ出し
お皿洗い
ぐずってる時に子どもを見る
子どものお風呂
です
あと何をしてもらえれば助かりますか?

No.152 24/05/04 22:32
お礼

>> 141 >138 > だけど私のしてる事は家族の事を考えてないになりますか? 何も考えていないとは言いませんが『本当の配慮』では… 本当の配慮ではないと言われてしまうと悲しいですね
私は妻が家にこもって育児してるから気分が上がるかなとスイーツを買ってきてました
でもそんな事しなくていいから一つでも家事をした方が妻の信頼は得れたんですかね
家事正直億劫ですだから勝手に自分が楽にできる方法で機嫌を取ろうとしてたのかもしれません

No.153 24/05/05 06:01
匿名さん153 

質問内容を見てグサッと思いました。

我が家も恐らく、
主人より子供に軸がシフトしており、
独身のカップル時代と比べると
冷たいと言われます。
だけど、ここぞというときは皆で助けます。

おそらく会話をしてておもうのは、
私側は子供の父って存在になり
主人はいつまでも彼女の存在に近いのです。価値観の違いで。

あと、冷たくなった理由は
それこそお互い現実がぶちあたるからです。
我が家の場合は、主人が理由は色々なのですが転職ばかり続けて、ここぞという時にやめてしまいます。
なので、お金が貯まるどころ減るのですが、貯めていないと素晴らしくお前が悪いと怒って来るのです。
そして、今はやっと子供ももうすぐ中学生で子育て手伝ってくれるようになったけど、子供がよく熱出ていた小1までは、
全くと行っていいほど手伝ってくれませんでした。

なので、それならば子供を軸にシフトしないとやっていけない。
そう思ったから、旦那は大人なので基本的には手伝うけど子供優先になり冷たくなりました。


長くなりましたが、各家庭で色々発端があるのかもしれない。
または、お嫁さんが独身時代に作りすぎて、本性はそれで、ある意味素を出せる環境になったのかもしれない。

主様は恐らく変につくろうことなく、
遅くなるときはなりそうかも?
だけでも入れとくと吉なのかも。
恐らく自分勝手に見られてしまってるのかもしれない。
そうじゃないんだけど、価値観のズレだと思います。
本当そのやってほしいタイミングで気づかなかったりするってところに怒ってるんだと思うけど、実際お嫁さんを上回る家事をすると怒るから、声かけするだけで変わるんだと思いました。

No.154 24/05/05 08:01
主婦さん154 

奥さんが言うことわかりますよ。子どもが7ヶ月って離乳食作りも大変な頃で、まだまだずっと抱っこしてないと泣いちゃうし、自分のご飯もゆっくり食べれない、お風呂もゆっくり疲れない。仕事も大変なのわかりますが、育児の大変さと天秤にかけないでほしい。急な飲み会は断るなど配慮してほしいです。せっかくご飯の準備してて食べてもらえないのはやっぱり悲しいですよ。奥さんも、今は育休中で仕事復帰するのですか?仕事復帰するならなおさら、今歩み寄らないともっと奥さんに負担かけることになると思います。奥さんに感謝の言葉をかけて、それを行動に示してほしいです。

No.155 24/05/05 08:21
匿名さん155 

飲み会の時間は作れるのに奥様や子どもに時間が作れないことにイライラするんじゃないですか?
奥様は子どもと付きっきりなのに、
主様は結局なにより自分の時間が大好きだからでは?

No.156 24/05/05 10:52
匿名さん156 

何かと言えばスイーツ買ったくらいで恩着せがましすぎ。
小さな赤ちゃんいるのに、飲み会ばかり。
逆の立場で、奥さんがそのペースで飲み会行ったらどうします?
ドン引きですよね?
この時代男も女もないですよ。
同じ様に、子供の親なんだから、人ごとの様に出来ない出来ないじゃなくてやるんです。
奥さんが、色々と教えてくれてるんだから
ちゃんと言われた事守ってればいいんです。
言い訳はいりません。
行動あるのみ。
何かと言えば女だからと言うなら、主さんは言い訳ばかりで行動力なくて、全然男らしくないです。
グチグチ自分のことばかり。
見っともないです。
子供の小さい大変なうちは、すぎて見ればあっという間。
この時期で、長い家族でのあり方変ります。
この時期ちゃんと頑張らないと家庭での居場所なくなりますよ。
うちの旦那は、この時期頑張ったので、大きくなっても子供たちから慕われてるし、私ともすごく仲良いです。
面倒な事から逃げてばかりいると後々ロクな事ないですよ。

No.157 24/05/05 14:32
お姉さん157 ( 20代 ♀ )

結婚した途端に化けの皮が剥がれて本性を現す女性って多いんですよね。

>飲み会、仕事も私が子ども見てるからできるんじゃないの?

いやいや、主さんが働いてるからこそ、奥さんも子供も食べれるのに、何言ってんですかね。
子供を見るくらい、母親として当然でしょう。

>だいたい喧嘩すると離婚すると言われます

ならそんな恩知らずとは離婚しちゃった方が良いかも。
主さんの今後の人生のためには。

No.158 24/05/05 14:46
お姉さん157 ( 20代 ♀ )

男性にとって、会社の飲み会も仕事の内です。飲み会を断るのは仕事を断るのと同じ。
それを理解出来ない女性は困り者です。

主さんの奥さんは内助の功どころか足を引っ張るだけのようで、話になりません。

女性の権利を主張するのは結構ですが、義務も果たさず権利ばかり主張する輩は(男女問わず)軽蔑されるだけです。

No.159 24/05/05 15:02
匿名さん159 

子供が7ヶ月で飲み会?携帯?携帯なんて子供が寝てる時にみれば?飲み会は、もう少し大きくなるまで行かなくてもよくない?当たり前。子供、家のこと奥さんにまかせすぎでは。産後の恨みは一生消えない。

No.160 24/05/05 16:48
通りすがりさん160 ( ♀ )

夫婦共働きしています。
夫のことが大好きです。
子供は2人で、上の子が小学生、下の子は保育園児で大きくなりました。

朝起きたら、2人で子供たちの着替え、朝食、準備です。小学生は7時45分に登校。保育園の送迎は交代しながら。

私は仕事から帰ってきて夕飯作りや、宿題の促し、部屋の掃除。

夫が仕事終わって帰ってくると家族みんなでご飯。
そのあとは夫が皿洗いしてくれ、子供の宿題をみてくれ、子供の学校の明日の準備を手伝い。その間に私は入浴、洗濯、片付け。

一通りの一日のタスクが終わってから、家族みんなで15分遊んで、寝かしつけ。

大人の時間は21時から。

そんな感じです。
大人も子どもも、帰宅~寝るまでは、家族一丸となって、今日やらなきゃならないことを協力して終わらせるようにしています。

私も夫も21時から自分の時間ですね。

実は、我が家も子供たちが赤ちゃんの頃に主さん夫婦のようなすれ違いや喧嘩が起きていて、このままじゃ家庭が崩壊する、夫婦仲が悪くなる、とお互いに感じて話し合った結果です。

当時は私は育休中でずっと家にいたのですが、主さんの奥さんのように精神的にも肉体的にも限界を感じていて、孤独で辛かったんです。

単純な話ですが、2人で協力して家事や子育てを終わらせると、夫婦の余暇が増えるし、愛情も再熱します。

子供を育てるって一大プロジェクトを、母親ひとりで背負うってキツイんですよね。夫にも頼りたいし、自分と同じように子供と向き合って欲しい。職場では仲間がいるけどね。

子育ての仕方も月齢に合わせてアップデートされていきます。1か月前はそれでよかったことが、今日からは新しいやり方、新しい問題が出て解決しなきゃ、って調べて悩んで調べて…の繰り返し。しかも、夫には家にいて楽だろ?って思われてるのがまた、辛いし虚しい。

なんにせよ、
奥さんも主さんも頑張ってます。
お互いを労いあって、お互いの様子を感じあった方がいいですよ。

子供も目の前で泣いてる、奥さんも悲しくてしんどそうでイライラしてる…自分も疲れててしんどい。

なら、奥さん抱きしめましょ。
少しだけでも抱きしめて、充電して、休憩して、そのあとは2人で家事育児終わらせて寛いで欲しいです。

No.162 24/05/05 19:37
通りすがりさん162 

主さんの気持ちもわかります。
さぞかし、シンドイだろうとお察しします。
しかし、いくらここで愚痴を履いても何も変わりません。多くの方がおっしゃるように、奥さんは淋しいのだと思います。
確かなことは、いくら愚痴っても、いくら正論を吐いても、何も変わらないということです。
だとしたらどうすべきか!?
それは、主さんが変わるしかないんです。なかなか難しいことですが、それ以外方法はありません。相手を変えるなんて、不可能ですから(^^)

No.163 24/05/05 19:41
お姉さん157 ( 20代 ♀ )

皆さんも言ってるように私も、そんな妻とは早く別れた方が良いと思います。
主さんがしんどくなってどんどん傷付くだけです。

No.164 24/05/06 07:32
匿名さん164 

奥さん、寂しいのだと思いますよ。

子どもの成長って、本当に感動するんですけど、
それはやっぱり大切な人と分け合いたい。
愛する子どもとの時間は、愛する人と一緒に共有したい。

私の夫は最初子供に無関心でしたが、
色々あって子供に向き合ってくれて。
それからは子どもといるのが本当に楽しそうで、いちいち子どもがやったことを楽しそうに報告してくれる人になりました。
それが私にはとても嬉しかったです。
自分の子どもを自分と同じくらい愛してくれてるのが、本当に嬉しいんですよ。


「やることをやってればいい」という感覚だから、奥さんは悲しいのかも。
家事や育児を手伝えばいい
スマホいじりを辞めればいい
飲み会を辞めればいい

そうじゃなくて…。

価値観の問題だから、人から言われて変えるのは難しいけど、
奥さんと同じくらい、家族を愛してあげて欲しいなと思います

No.165 24/05/06 11:47
匿名さん38 

相変わらずフェミニンが多いなぁ、ここのサイトは。

No.166 24/05/06 16:31
匿名さん166 

子育てをサポートって言ってる時点で舐めてるよね。
あなたの子供でしょ?
奥さんと一緒に育てるという気持ちが見えないから、奥さんもイライラするんじゃないの?

奥さんが仕事に復帰したら、どうサポートするの?
その練習を今からした方がいいんじゃない?



それとも嫁に仕事をやめて家事育児に専念しろっていうの?
仕事を辞めさせないなら、仕事もして家事育児もお前ひとりでしろって言うの?

それって奥さんにとって地獄だって理解して、ちゃんとあなたも家事育児を手伝うんじゃなくて「する」という気持ちを持った方がいいですよ。

No.167 24/05/06 16:50
お礼

>> 166 それは嫁にも言われました
もちろん一緒に協力します

No.168 24/05/06 16:52
お礼

>> 164 奥さん、寂しいのだと思いますよ。 子どもの成長って、本当に感動するんですけど、 それはやっぱり大切な人と分け合いたい。 愛する子ど… 女性と男性じゃやはり意識の違いがあるし難しいですね
女性は常に子どもといるからわかるんだと思ってましたが、分かろうとしてなかったなと今なら自分で思いました

No.169 24/05/06 16:53
お礼

>> 163 皆さんも言ってるように私も、そんな妻とは早く別れた方が良いと思います。 主さんがしんどくなってどんどん傷付くだけです。 子どもと離れるのは辛いです
逆にどんな妻ならいいのでしょうか

No.170 24/05/06 16:54
お礼

>> 162 主さんの気持ちもわかります。 さぞかし、シンドイだろうとお察しします。 しかし、いくらここで愚痴を履いても何も変わりません。多くの方がお… ここで悩みを書いてから少しずつ意識しています
今嫁ともうまくいってると思います
意識してるとそれが習慣づいてきてるようにおもいます

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧