関連する話題
結婚して半年の共働き30代夫婦です。 子供はいません。 2人とも正社員で 私の休みは日祝(平均月7日休み、繁忙月は4日休み) 夫の休みはシフト制(平
妊娠8ヶ月目、40代手前の初産です。 お腹の子供の父親とのことについて相談です。 彼とは籍を入れておらず、住まいも別です。 妊娠発覚時、彼とは別れてい
何か 結婚しなくても一人で十分幸せみたいなスレあるけど 自分は両親兄姉祖父母の6人家族でワイワイ育ったせいか 一人ってダメだなー 未だ20代で結婚なんて考え

どんな母親でも自分が精神的に辛い時ってありますよね? 例えばシングルマザーで子…

回答4 + お礼2 HIT数 344 あ+ あ-

匿名さん
19/09/10 23:55(更新日時)

どんな母親でも自分が精神的に辛い時ってありますよね?
例えばシングルマザーで子供数名育てて、長男が重い病気でその子の治療で精神的に辛い状態になっているとか…。
そんな辛い時に末の子がいじめにあっていて情緒不安定になっている。
そして祖父母は孫に興味関心がなく頼れない。

母親も人間なので完璧ではないですよね?そんな場面にもしなってしまったらどんな対応すると思いますか?できれば本音でお願いします。

我が家は「例えば」で上げた話が本当に昔起こり、トラブル回避が未だにできず一部の家族の喧嘩が後を絶ちません。

ちなみに私は独身なので母親の気持ちが真にわからないのでこちらの掲示板に相談しました。

No.2914743 19/09/10 20:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
1人につき1回答のみ
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/09/10 20:24
匿名さん1 

とりあえず末っ子優先かな、長男は看護師ついてるから。
長男には事情を説明して、数日間お見舞いに来られないことは我慢してもらう。
末っ子は母親が出て行かないと誰も守ってくれる人が居ないから、
末っ子の問題が落ち着かないと長男のところにも行けない。
そっちが落ち着いたらすぐに末っ子連れて長男のところに飛んでいく。
とりあえず優先順位付けて物事解決していくしかない。
両親だって高齢で頼れるとは思ってないし。

No.2 19/09/10 20:32
匿名さん2 ( ♀ )

子供の病気やいじめに遭っていることを、「トラブル」なんていう安易な言葉で片付けないでほしい。
トラブル=もめ事、いざこざ、ですよ?

母親なら、子供のいざというときのために、サポートしてくれる人のネットワークを作っておくものじゃないのかな?
別れた夫とか自分の実家とか。
そういう付き合いは時として煩わしいけど、子供が窮地に陥ったときに、金銭面含め頭を下げて助けを乞う。
子供のためにね。
自分の下らないプライドなんか捨てて。

私はシングルマザーじゃないけど、私だったらそうするし、そのための日頃の付き合いに手間も惜しまない。


No.3 19/09/10 20:43
お礼

>> 2 トラブルなんて言葉でまとめてはダメでしたね。
癇に障ったのなら申し訳ありませんでした。

No.4 19/09/10 20:53
お礼

追記ですが、父親と父親側の祖父母も他界しています。
母親も正社員で長男、次男以外の子供達の面倒もあります。
金銭面は問題ありません。


また、これは私が感情的になって記入することなのでスルーしても構いません。
私の母は子供のためならプライドすら捨てれます。詳細は質問と関係ないと判断したのでここには書き込みませんが、私はそんな母を見たことがあります。
ネットワークだって作っていました。
現実は質問で上げた例え話以上のことが起こっていたんです。
だからこそ、10年以上経った今でも後を引いているんです。

No.5 19/09/10 21:49
匿名さん5 

シングルマザーになった理由が死別以外で、
実の祖父母が孫に興味ないなら
そもそも結婚が向いていない女性だったんでしょうね…。

でももう産んだのだから成人まではなんとかして育てないとですね。

病気もイジメも、お母さんが何とかしようとしても限界があるので、まずはそれを認識したほうがいいです。

病気はなるようにしかならないし、
イジメは先生に相談するくらいしかできません。

「何とかしてあげなくちゃ」と考えていると、お母さん一人ではキャパを超えてしまいます。

子供達の力を信じて「なるようにしかならない」とドンとかまえるしか、手段がないように私は思います。

そうすることによって気持ちに余裕が生まれれば、いくらか家族間の喧嘩は減るのではないでしょうか。

No.6 19/09/10 23:55
匿名さん6 

母親は完璧であるなんてはずないし、それは母親が完璧でなければという風潮があるから起こることです。

その例でいくならば、確実に福祉などのサポート機関に頼らなくてはやっていけません。

シングルマザーの現状は、まず貧困問題です。そんな中で重い病気の子を育てられませんし、精神も持ちません。

いじめられた子も支援が必要です。
親の力だけでは理解し難いことも多いです。

だから私ならありとあらゆる福祉の支援を探し、経済から子育て支援まで様々なサポートを受けます。

5さんのように「子ども達の力を信じて」「ドンとかまえる」ことで「気持ちに余裕が生まれる」なんて感情論をこの例で有り得ないし、福祉を通して病気やイジメの理解が少なからず可能なことからも、外に活動を広げていくのが重要かと思います。

どうしても問題があると内々にしようと孤立していきたいですが、踏ん張る所だと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧