関連する話題
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人
死にたい てか生まれたくなかった
自分の様な弱者男性は弱音を吐く事すら許されないのでしょうか? SNSや掲示板で弱者女性が弱音吐いても中には下心があるとはいえ気にかけてくれる人がいたり、偶に強

幸せってなんですか? 今生きていて、楽しいこともやりたいと思うこともたくさ…

回答3 + お礼0 HIT数 292 あ+ あ-

匿名さん
19/09/03 16:18(更新日時)

幸せってなんですか?

今生きていて、楽しいこともやりたいと思うこともたくさんあります。

でもそれ以上に生きているのがしんどいと思うことがあります。

楽しいことが終わった後の虚無感が凄まじいです。

結婚もし、両親も兄弟もいて何不自由なく育ててもらってきたのに、死にたいという思いがずっと消えません。

子供が欲しいですが、なかなか妊娠もできません。
子宮内膜症・チョコレート膿腫があり、妊娠しづらく、月経時は寝込むほどの腹痛です。
手術歴があり、ホルモン治療をしていましたが妊活のために辞め、再発し、なかなかできないのと毎月の月経痛が辛いです。

季節の変化で頭痛や倦怠感、風邪なども繰り返し、漢方を飲んだりしていますがなかなか改善されず、体調不良の時が多く辛いです。

仕事も休んでしまうことが増え、結婚を機に退職し今はパートで週3〜4で短い時間働いていますが、携帯代や食費や病院代で自分で稼いだお金でお小遣いはあまり残りません。

旦那さんがお小遣いを渡してきて遊びに行っていいよと行ってくれますが、申し訳なさと出先で具合悪くなることが多いので、それを自分の交友費にすることができず食費や貯金にあてています。

世の中にはもっと辛い思いをしている人がいるのに、こんなに弱い自分に嫌気がさします。

同じように子供希望している旦那さんに対し、全然妊娠に至らず申し訳ないです。
衣食住を与えてもらい、旦那さんに負担をかけていることが申し訳ないです。

小さい頃から体を壊し、親にも迷惑をかけてきました。

友達も、せっかく誘ってもらったのに体調不良でドタキャンしてしまうこともあり、本当に申し訳ないです。

死ぬ勇気もなく、でも生きているのがしんどいと思う日々に心底疲れています。

こんなことで甘ったれた自分が本当に嫌で嫌で仕方ありません。
楽になる方法ってあるのでしょうか。

しんどいです

No.2910573 19/09/03 15:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 19/09/03 15:36
匿名さん1 

何歳かわからないですが里親とかもありじゃないでしょうか。私は子どもいなくて里親もいいなと思うのですが、うちが狭すぎて条件を満たさないので無理ですが

No.2 19/09/03 15:47
匿名さん2 

里親はかなり厳しい審査の元で行われるので、まず無理だと思った方がいい。無理かもしれないけどって前提で覚悟の上で行くくらいならやってもいいんじゃないかな。

主さんは全て完璧じゃないとダメみたいな感じでいるようだけどさ。
自分で自分のハードルあげてない?出来ない事を無理矢理やろうとしてない?1つだけ求める事より全て!全部自分の望通りに上手くいかないのはそりゃ誰だって苦しいわ。
自分で自分のハードル高くしすぎて首絞めてないかい?
私にはそう見える。私の場合は軽度の発達障害持ってて、子供産むと遺伝する確率高いから産まないでいるよ。子供がいなくたって良いと思うし、まぁ自分と同じ苦しみを与えたくないから産まないけど。

主さん、子供は作るもんじゃなくて授かるものだよ。出来たらその時はくらいで、(いいや。)くらいの心構えでいないと鬱になっちゃうよ。もっと楽に構えとけば良いのに。
完璧な人間っていないし、今ストレス社会だから病名がないか、出てないだけでみんな精神疾患持ってるって心理学者が言ってたよ。あんまり自分を攻めると本当に病気になる。
そんなんで子供が産める身体になるとは到底思えないし、赤ちゃんも笑ってる親の元に行きたいからね。
もっと視野を広げた方がいいと思うよ

No.3 19/09/03 16:18
匿名さん3 

お子さんを希望しているのですね。
ただ授かりにくい状態で、悩んでいらっしゃるのですね。
お子さんを授かったとしても、ご主人が仕事で忙しい場合は
あなたが一人で育児をすることになりますよね。
親御さんが近くに住んでいて、サポートを得られれば別ですが、
あなた自身の体調と、親族の助けの有無など環境を考えた上で
無理のないプランを立ててはいかがでしょうか。

幸せといっても色々ですよね。
あなたとしては、<ご主人との子供を授かって
子育てをしたい>、それが幸せ、幸せの<条件>のように
考えているのかもしれません。
もちろん、それが叶えばいいですが、それが叶わないからといって
幸せになれない、幸せと感じないと断定はしないでください。

夫婦関係を続けるにも、子育てをするにしても、ある程度の
余白、心の余裕は必要です。
予定外のことが起こることを想定しながら
微調整するという、柔軟性は必要です。

ニーバー祈り (平静の祈り)を紹介しますね。
<神よ、変えることのできないものを静穏に受け入れる力を与えてください。
変えるべきものを変える勇気を、
そして、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを与えて下さい。>

人は、色々な理想や目標、プランなどを持って生きるものですが、
厳しい現実や、自分の能力の限界や弱さ、家族(親や配偶者)の能力の限界や
弱さなどで、変えられないもの、すぐには変えられないものを受け入れて
理想や目標やプランを少し現実に即して、微調整したり、変えたりする
必要があるときもあるものです。

ご主人も検査はされたのでしょうか?
あなたの側の問題(妊娠しにくいこと)だけでなく
ご主人の側の問題がある場合もありますよね。
人工授精、体外受精を1〜2度試されるのか、
それでも難しい場合は、どうするのか。。
養子縁組を望むのか、または許可が下りるのかはわかりませんが
体調を考えた上で今後のプランを考えていってください。

お子さんが欲しいというお気持ちはわかりますが、
子供を授かった場合でも、自分の体調を考えながらも
工夫をしながら無理なく育児をする必要がありますね。
生理のたびに寝込むほどの体調不良になっては、育児も難しいでしょう。
ピルやその他の薬を飲みながら、休み休み
自分の体調と限界、弱い部分を受け入れつつ、
最低限の育児をこなすことも必要ですね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧