関連する話題
3歳1ヶ月の息子がいます。 夫に歯磨きを任せたところ、歯ブラシを咥えたまま飛び跳ねていたので息子を怒り、スマホ片手に突っ立っていた夫にも注意をしましたが、それ
なぜ人間は子供を産むのでしょうか?人間なんて産まれても、貧困にいじめなどでいいこと何もないのに、産まれてくるのかが理解出来ないです。産まれたら、死ぬまで働かなけ
小学校の役員決めとかもうそろそろ廃止しないんでしょうか? 昔は主婦が多かったしフルで働いてる母親は役員なんてやらなかったですよね? 今は主婦でいる人って

幼稚園批判💣🔥💦

回答50 + お礼0 HIT数 5662 あ+ あ-

匿名希望( 28 ♀ )
09/02/08 14:00(更新日時)

フルタイムで働いていてもうすぐ3歳になる子供がいます😊昼間は私の母が子供の面倒見てくれていましたが、4月から母の元職場の幼稚園に入れることにしました😃
職場の同僚たち(みなさんママばかりで子供は保育園)に話すと「幼稚園は早く帰ってくるからお母さん(私の母)がキツいでしょ」「制服も高いし」「教育重視だから家でのフォローが大変」「幼稚園は時間の融通きかない」「みんな持ち物手作りしてくるから大変なんじゃない」「ヒマな奥様方のサークルもあるらしい」「行事もその手伝いも多いしあなたは仕事あるから厳しいんじゃないの」と散々で💧その他幼稚園ママたちに対しても失礼な発言ばかりで疲れました😭
私自身は保育園でも幼稚園でもどっちでもよくて、母の元職場と言うことで決めただけなのですが😥なぜそんなに幼稚園が批判されるのかわかりません😭それぞれのライフスタイルに合った方を選べばいいと思ったのですが❓みなさんどう思われますか❓

No.903155 09/02/07 05:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 09/02/07 06:27
匿名希望1 ( ♀ )

私は息子を保育所に行かせてますが、特に幼稚園批判はないですよ。幼稚園の送迎等、手伝ってくれるお母様がいるのだから心配しなくてもいいのに、同僚の方たちは何が気になるのでしょうね。

No.2 09/02/07 06:29
ガンモ ( 40代 ♀ 7JL9w )

批判とは違う気がしますけど。

No.3 09/02/07 06:45
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

批判というより「大丈夫?幼稚園いれるのも結構大変だよ?」と心配してくれてるような意見。
幼稚園ってこんなところって印象を言ってるだけだと思います。

No.4 09/02/07 06:56
匿名希望4 ( ♀ )

実際、行事等はどうするおつもりですか?
保育園の比じゃないほど母親が関わる行事が沢山ありますよ。
全部祖母任せですか?
主さんや主さんの母親が大変なのと同時に会社にも迷惑がかかることご理解なさってますか?

No.5 09/02/07 07:10
匿名希望5 ( 20代 ♀ )

どの言葉をもって「批判」と取られたのかよく分かりませんが…

私には「幼稚園は大変よ」としか聞こえませんよ。主さんは気にしすぎですね。

No.6 09/02/07 07:12
匿名希望6 ( 40代 ♀ )

批判ではなくて、現実的な意見だと思いますが。
実際、パート勤めで幼稚園利用のママさんが「キツい」と言っているのは何度も聞いた事あります。
主さんは下調べとかあまりされてないようですし。
お祖母ちゃん頼りもいいけど、孫の世話や幼稚園ママとの付き合いは若いママさんが思っているより何倍も大変なんですよ。
40過ぎたら幼児のバワーについていくのはクタクタボロボロです。

No.7 09/02/07 07:55
通行人7 ( ♀ )

批判なんですか?私は現実を教えてくれてて大丈夫?って心配されてる発言だと思いますが…
幼稚園(早朝・延長保育がある)の早朝延長保育を利用して通わせてる人、保護者会など仕事をしていても出席しなきゃいけなく行事が多く大変と愚痴を言ってました。

主さん、幼稚園は春夏冬休みがあります。午前中だけの早帰りもあります。行事も多いです。そんな時はどうするのですか?早朝・延長保育がある幼稚園なんですか?春夏冬休み期間中も預かってくれる幼稚園ですか?その場合はお弁当持参ではありませんか?となると毎日お弁当作りに奮闘しますよ。行事の時はどうしますか?
全て実母まかせですか?
保育園に通わせてましたが、給食があってお昼寝までさせてもらい、おやつも食べて行事も少なくとても助かってました。
主さんリサーチ不足だと思います

No.8 09/02/07 07:56
通行人8 ( 30代 ♀ )

主さんが仰っている通り、それぞれのライフスタイルですから、聞き流してしまいましょう。
私は長男は幼稚園、長女は仕事を始めたので保育園に通わせましたが(もう2人共小学生です)逆に幼稚園の父兄には保育園なんて…朝から夕方まで時間が長くて可哀想、親の都合で小さい内から預けて…等々言う方がいましたよ。
娘の保育園の父兄には、幼稚園なんて…と言う方はいませんでしたが。

余り五月蝿ければ、母の強い勧めなんで、ムゲには出来ず…とサラッと笑顔で流したらいいんですよ。

世の中には、批判まで行かずとも、いちいち他人のライフスタイルに口を出す事をアドバイスだからだの、良かれと思ってだのと勘違いして、踏み込み過ぎる人はたくさんいますから、気にしてたらキリがありません。

逆に幼稚園に行きだしたら、幼稚園なのにフルタイムで働いてるの!?何て言われたりもするかもしれませんよ(笑)

気にしない、気にしない😉

No.9 09/02/07 08:00
通行人7 ( ♀ )

タグの集団生活を学べればそれでいいって😩あまり考えてない証拠ですよね💦
子供の為自分の為実母の為にちゃんと考えてください🙇
早朝延長保育がなかったら実母が大変。お子さんも大変 主さんも大変みんな大変なんですよ😱

フルで働くならそれなりにリサーチするべきです。それが子供・実母・自分の為になるんです🙇

No.10 09/02/07 08:08
匿名希望10 

保育園と幼稚園では、小学校に上がれば格差が明らかに出るよ
まだ結果が見えないだけで、小学校に上がれば納得するはず
保育園児の親は焼きもちやいてるだけ
保育園はあくまでも託児所。幼稚園はいろいろ学べる☝
確かに幼稚園はいろいろイベントあって大変だけど、小学校上がると楽ですよ

No.11 09/02/07 08:14
ガンモ ( 40代 ♀ 7JL9w )

レス内容によっては、幼稚園と保育園との考え方でスレが荒れてしまいます。
「僻み」とか「差」とかの言動は避けた方がいいですよ。

No.12 09/02/07 08:26
匿名希望12 ( 20代 ♀ )

お母さんが、世話してくれるなら、幼稚園でもいいと思いますよ。

元お母さんの職場なら、お母さんから幼稚園の様子聞いてると思いますし、子持ち主婦に理解ある職場なら専業主婦じゃなくても幼稚園大丈夫ですよ😃


確かに幼稚園は、入園準備から、行事、役員会など大変な事もありますが、教育がしっかりしてる園もありますし、メリットもあります😃✋


うちの子は、幼稚園ですが、家でのフォローと言っても、厳しく教育してるわけでもないし、サークルはありませんよ😃


上の子の体調不良で、娘のクラスの親睦会、昨年度、一度も参加出来ませんでしたが、嫌み言われた事もないです。


行事の手伝いは、主に役員の方がやるので、何も役員になってないかたは、手伝いはしません。


幼稚園によるのかもしれませんが、働くママだから、幼稚園はダメって事はないと思いますよ😃

No.13 09/02/07 09:13
匿名希望13 ( 20代 ♀ )

保育園は共働きで幼稚園は専業主婦が預けるところじゃないかな
間違ってたらゴメン
主さんは共働きだから、保育園のほうが合ってますよてか、どっちでもいいとかでなくて、保育園でないと無理
主さんの母ちゃんが言ってるのは批判でもなんでもなく、世間知らずの娘に現実を教えてやってるだけだと思いますよ
どうでしようか

No.14 09/02/07 09:17
匿名希望14 ( 20代 ♀ )

私は上の子(今度年長)を幼稚園に下の子(今度年少)を同じ幼稚園に入れる予定。
今は下の子は認可外保育園に預けて仕事してます。
上の子の幼稚園は夕方5時まで預かってくれる珍しい幼稚園です。
普通幼稚園は2時ぐらいに帰ってくると思います。フルタイムで働くなら難しいのでは?お母様が見てくれるならいいけど。仕事してると役員などはどうされますか?

夏休み冬休みはお母様が見てくれるのかな?
そこが一番気がかりです。
私の仕事場は融通がきく所なので夏休み冬休みは休みがもらえます。

普通の会社ならそうはいかないかと😥

私は実家と離れて暮らしてます。

No.15 09/02/07 09:19
通行人15 

4さんに同意

行事などお母さん任せですか?
周りの方は現実的な事言ってるだけですよ~
ま、入れてみたら分かりますよ。

お母さんが大変で気の毒💧
貴女の子供だよ❓

No.16 09/02/07 09:28
通行人8 ( 30代 ♀ )

10さんのレス、良くないと思います。
再レスなので内容が重複しますが、家は長男は3年保育で幼稚園、長女も3年保育で認可私立保育園でしたが、小学生(今5年と3年)になってから、勉強は長男より長女の方が格段に出来るし好きです。
生活面でも差なんかないですよ。子供の個性と家庭の躾だと思います。
幼稚園も保育園もきちんと就学に向けて準備はしてくれますし、遠足、運動会、お遊戯会、保育参観、餅つき、豆まき、クリスマス会等、行事もどちらにもありました。娘の保育園にはリトミックの時間もありました🎵
差って何の差ですか?
私はどちらも経験しましたが、行事、父兄、先生に差はありませんでしたよ(良い意味でも悪い意味でも)

そう言った考えの方がいらっしゃるのはナンセンスですね😲
差別と区別は違いますよ😒

No.17 09/02/07 09:31
匿名希望17 ( ♀ )

うちは幼稚園でしたが、そのいろんな意見を聞いても批判とは思いません。もしそう言われても(保育園のほうがたくさん面倒みてくれていいわよね)と保育園を褒めておきます。
収入により保育料は変わりますし、預ける時間が長い保育園のほうが高いけれど、皆さん幼稚園だと働けないと思って保育園にした方たちだと思うし、批判ではないと思います。
幼稚園の行事はお父さんも出席できるように土日が多かったので大丈夫ですよ。お母さんが出られない時は、おばあさんとかおじいさん、お手伝いさんが出席している人がたくさんいました。

No.18 09/02/07 09:37
通行人18 ( 30代 ♀ )

今までお母さんにお子さんを見て貰っていたのなら、保育園の行事すら主さんには未体験ということですよね。

職場のお母さん方は、心配されてるんでしょう。

幼稚園は、保育園よりも行事多いです。しかも、平日が多いと思います。(保育園行事は土曜日がメインです)

弟の所は、幼稚園児が2人ですが、奥さんのスケジュールはかなり埋まってます。忙しそうです。

私は季節の行事大好きなので、幼稚園も良いな~とは思いますが、とにかく今より大変なのは間違ないです。

No.19 09/02/07 09:40
匿名希望19 ( 20代 ♀ )

10さん今は違いますよ💧
うちの姪っ子保育園ですが物凄い行事があります。
その度にビデオ見せて貰ってますがすばらしいですし教育方針に感激してます。

うちは二年保育で来年から市立幼稚園に入れる予定です。
その家庭によって違うし主さんも気にしない事が1番だと思いますよ。

No.20 09/02/07 09:54
匿名希望6 ( 40代 ♀ )

私も10さんのように言われる方に接したことありますけど、入学説明会で走り回ってる子は幼稚園組にも保育園組にもいましたよ。
親の躾と物怖じしない子供の性格でしょう。
とある幼稚園ママが「保育園行ってた子は遊びにきても菓子も持ってこない!」と言って、我が子に「え~?(幼稚園出身の)Aちゃんも何も持ってこないじゃん」と反論されてました。
決めつけでものを言うのは幼稚園ママに多い気がします。
お母様の今からの気苦労を考えたら負担は最小限にしてあげてほしいです。

No.21 09/02/07 10:16
通行人21 ( 30代 ♀ )

スレに書いてある幼稚園事情は事実ですよ。
まぁ、すべての幼稚園には当てはまるワケではないですが。

『どっちでもいい』と言わずに、ちゃんと考えて決めた方がいいと思います。

No.22 09/02/07 10:24
匿名希望22 ( ♀ )

幼稚園六時預かりとか今は私立なら普通にあるんで、保育園と時間たいして変わらないですよ。お金も返ってきますしね。私は保育園のあきなく幼稚園が六時預かりありであきがあったので幼稚園に入れてます。普通~に社員で働いて兼業ママしてますよ。

No.23 09/02/07 10:33
匿名希望22 ( ♀ )

→参考までに私の通わせてる幼稚園は給食あり、六時まで延長預かりありなのでこちらの負担は保育園とあまり変わらないと思います。それほど負担に感じたことがないので。夏休みなど預かりがあるかもチェックされてはどうでしょう?延長保育のある幼稚園だと働くママさんも多いし、園側も考慮してくれてますよ。未だに幼稚園は帰りが早いって意識が強いだけだと思います。

No.24 09/02/07 10:35
匿名希望24 ( 30代 ♀ )

うちの近隣は6時や7時まで預かってくれる幼稚園普通にあります😃
どちらでも主さんが可能であれば幼稚園がお勧めです。

主さんが子供にどうしてあげたいか決めればいいだけです。
スレ見て批判と私は感じましたよ😥
保育園のお母さんでそんな方達いますから⤵
それに普通他人の家が決めることそこまで言わないと思います。
批判ではない普通と言ってる人って人の決めたことや家庭に口を出してる人でしょうね😂

No.25 09/02/07 10:48
ガンモ ( 40代 ♀ 7JL9w )

主さんが話題を振ったわけでも、相談したわけでもなくスレ内容の事を言われたならまさしく『人の家庭に口を出す』ですが、自分も言葉を求めた、まわりのお母さんは押し付けて「こうしろ」と言った訳でないので批判ではないと思います。あくまでも『意見』ですよ。

No.26 09/02/07 11:04
通行人26 ( ♀ )

主さんのお母様が幼稚園でいいのよ。私がみてあげるわ。
と快くみてくれたら幼稚園で早く帰ってこようが、行事あろうが、主さんとお母様がなっとくしてればいいと思います。

でもお母様が体力的に厳しければ主さんが配慮して保育園も考えないといけないと思います。

No.27 09/02/07 11:06
匿名希望27 ( 30代 ♀ )

働く母親なら普通は保育園ですからね。仕方ないのでは。
幼稚園だと母親も何かしらやることがあるだろうし、仕事を理由に非協力的だと困るんでそのあたり弁えてねって意味じゃないかな。
保育園にしなかったのは主さんが決めた事なんだから、今からそんな事で愚痴ってたら通わせられないよ。

No.28 09/02/07 11:12
レイ ( 20代 ♀ dx2qc )

うちの娘も幼稚園です✌3才まで保育園でしたが、旦那の転勤で退職し、今は幼稚園に通ってます😃
サークルといっても私達は仲良しだけでバドミントンサークルを作って、週1ペースでやってるだけで、他にはサークル作ってる人いませんよ💨それに大概の人は、内職とかポスティング、何かしらやってるから案外暇じゃない。私も採点の仕事を自宅でやってます😃

私は保育園より幼稚園が親子共楽しんでますよし、満足です☺子供達との関わりも増え、気を使わないママ友も出来ました✨
確かにPTAの仕事もあるけど、フルで仕事してる人は免除されてるし、稚園はいいですよ🎵

No.29 09/02/07 11:35
匿名希望1 ( ♀ )

10さんの意見にびっくり‼
私、教師してますけど、幼稚園出身でも保育園出身でも差なんてないですよ😃
差が出るとしたら、家庭での親御さんの躾方です。幼稚園出身だから勉強が出来るとか行儀が良いなんてことはありません。
どちら出身でも同じです😃

No.30 09/02/07 11:37
匿名希望30 ( 20代 ♀ )

主さんが言われるようにライフスタイルに合わせれば良いんです。
だからこそフルで働くには幼稚園だと大変だ…との意見なだけで、幼稚園はこうだから駄目なんて言う批判ではありませんね。スレに書かれた内容に関してはそう感じます。
同僚という事は、仕事の融通がきくかどうかの点でも心配されてるんでしょう。

No.31 09/02/07 11:57
通行人31 ( 30代 ♀ )

職場の同僚は「幼稚園」とか「保育園」とかの批判をしたいよりも、主さんの子育てに対しての非難の声では❓と感じました。保育園に預けるのと母親に預けるのでは随分と違うと思います。母親に日頃から甘え過ぎだと感じてるからではないでしょうか❓母親の元職場だから預けるには安心だと思いますが、子供の為にというよりは、主さんが母親の元職場だと融通が利いて楽だからという印象を受けました。私は子供が楽しく通園出来れば幼稚園でも保育園でもどちらでも良いと思います。母親が子育てに協力的で甘えさせてくれるのならそれで良いのではないでしょうか❓主さん家は。

No.32 09/02/07 12:20
匿名希望24 ( 30代 ♀ )

『意見』💧💧💧って
相談されてそこまで言うこともないし、スレの内容の幼稚園像が正しいわけでもないです。
まず行ってみないとわからないんだからムキになって自分が保育園だったからと押し付ける意見❓は何か違う気持ちの入ったものでしょ。
それを感じたから主さんも嫌な思いをしたんだと思います。
ここにも「批判ではない」と分からせたいレスをする人もいますから😥
主さんがいいかなぁ~と思ったらそこは縁があると思います。
私は幼稚園でママの付き合いとやらもたいしてなかったし、二人目出産までは働いてましたが困らなかったです。
行事も休みの日だし、卒園式は祝日でした。

幼稚園の子と保育園の子は教育が違うので違いはあります。それが個人差や成長での効果があるかはわかりませんが、教えることが違います。
保育園が悪いとは言ってません。

幼稚園に決められたのならお子さんが楽しんでいけたらいいのではないですか❓
ウルサい人はいますからもう少し受け流しましょう。

No.33 09/02/07 12:28
匿名希望33 ( ♀ )

主さんが言われた事って『批判』なの?😒

幼稚園の大変を言ってるだけでしょ?😒

幼稚園はそこがいい所じゃん😒

No.34 09/02/07 12:33
匿名希望4 ( ♀ )

主さんがどこまでお母さんに任せるつもりか分かりませんが、他の子供は母親が参加してる行事に自分だけいつもおばあちゃんが来る子供の気持ちを考えてあげて下さい。そして、働く以上子供優先には限度があります。お給料いただく以上、無責任なことをされては迷惑です。
幼稚園の母親参加行事に顔を出すために職場に迷惑がかかりますよ?
保育園と違って働く母親の都合は関係ありませんからね。

No.35 09/02/07 13:19
通行人15 

10さんの意見にビックリ😂
10さんの子供見てみたいわ😂

No.36 09/02/07 13:21
匿名希望36 ( ♀ )

上のこは保育園に下のこは幼稚園に通わせてました。
両方のいい面や悪い面見てきましたが、今の主さんの家庭の状況で幼稚園と判断されたならばそれが一番だと思います。
保育園ママには一緒に親子遠足や夏祭りなんかの楽しい思い出作れないからね😃でも職場の方たちの話も全部が嘘ではないです。
保育園と幼稚園両方体験してない人には本当のとこがわからないでしょうね。
主さんがうるさい助言だなって感じるなら、職場の方たちは保育園しか選択権がなかったからひがんでいるだけだと思います。
あんまり気にせずお母さんの助けもかりつつ楽しい園ママライフを楽しんで下さい!
4~6歳までの可愛い時期を一緒に過ごせるのは園ママの特権ですから😊

No.37 09/02/07 13:32
匿名希望37 ( 30代 ♀ )

確かに10サンの言うような教師もいます。「幼稚園上がりは素晴らしい😊」「保育園上がりの子はねぇ😒」とあからさまに態度や言葉の端々に出す教師もいます。実際に息子が1年生の時に隣の担任がそうでした。皆からガンガン言われてましたけどね(笑)隣の担任とは言え、私も大嫌いな教師でしたね。

「批判」と捉える主の感覚がよくわかりません😣単に幼稚園にあるイメージ(入園金やら制服やら何やかんやとある)し、それを「大変じゃない?」って言っただけの事だと思いますけどね😥「批判」とは違うと思いますよ💧姉の子は幼稚園でしたが、話を聞いてると「幼稚園に通わせるのは私には無理だ~😱」と思いましたもん。体操着やらお道具箱やら何だかんだと掛かるし、行事が半端ない💦預かり時間も14時までで→延長すると高い😨夏休み冬休みの保育は皆無で、とにかくフルの私には通わせる事は絶対でした😣(他の幼稚園は知らないけど)

そんなに意識しなくても良いのでは?

No.38 09/02/07 14:07
匿名希望38 ( 30代 ♀ )

幼保一元化が進めば大差ないでしょうね。

No.39 09/02/07 15:06
通行人39 ( 30代 ♀ )

10さんの意見にびっくりです。

No.40 09/02/07 16:12
通行人26 ( ♀ )

保育園には親子遠足や夏祭りないといった方いますが…
うちの保育園は親子遠足、夏祭り(盆踊りや七夕祭り)保育参観、

あとは見るのが自由なリトミック発表会、クリスマス会、誕生日会、お別れ会などなど


保育園でもありますよ

見るのが自由なのは来ない方いますが、結構保育園も行事あるんですよ😅

No.41 09/02/07 18:41
通行人41 ( ♀ )

それぞれでしょうが保育園もそれなりに行事あるけど先生たちが準備からやってくれて親の出番なし。ですね😊ですから保育園が満杯で幼稚園は必死に延長したり完全給食にしたりしてますが経営難な地域です。負担が少ないのは保育園だからですかね😊主さんはお母さんがフォローしてくれるなら協力しあえばいいことですから幼稚園でもいいですよね?

No.42 09/02/07 19:27
匿名希望42 ( ♀ )

心のどこかに「ホントは幼稚園に通わせたい」って気持ちがあるのでしょうね。ひがんでるのでしょう😠気にしない事です🙈

No.43 09/02/07 20:00
匿名希望43 ( 40代 ♀ )

主さんの言う通り✌

保育所は保育所の大変な部分もあります。

ライフスタイルやご本人が決めれば良いのです😊

私は実家が無認可の保育所経営しており、私も10年ほど手伝っていましたので、
公立の保育所の良いところや悪いところ、幼稚園も然り、、卒園園児の保護者からいろいろ聴きましたが。

文句いう人はどこへ行っても、文句言いますしね😂

No.44 09/02/07 20:14
匿名希望44 ( ♂ )

そもそも幼稚園と保育園では基本的な方針が違いますよね。私の市では保育園は児童福祉課の管轄で幼稚園は学校教育課の管轄です。
いくつかの保育園と幼稚園に説明を聞きに行ったところ、保育園は[育む]という表現が多かったのに対し幼稚園は[教育]という表現が多かったように思います。私は保育園は園生活の中で生活習慣を身に付けていき集団生活の基礎を学び、幼稚園は生活習慣を身に付けてから通い集団生活の基礎を学ぶと捉えていました。
息子を保育園に娘を幼稚園に通わせましたが小学校に入学する時に差を感じた事はありません。
主さんが良いと思う方に通わせた方が行事などに納得して参加出来るのではないかと思います。

No.45 09/02/07 20:38
通行人45 ( ♀ )

私も幼稚園に入れて働きますよ。
どなたかの仰るように、保育園はいっぱいで入れないから、ウチの市ではどこの幼稚園でも午後6時前後まで延長預かりをやってくれてます💡ちなみに、私立幼稚園しかありません。
保育園に預けてるママは、幼稚園にそんなイメージがあるって所じゃないですか。
保育園と幼稚園は行政の管轄も違いますからね。
でも、幼稚園と保育園の特徴を兼ね備えた『認定こども園』が増えてます。
春から娘が通う幼稚園も、『認定こども園』ですよ😃働いてるママが多いです。

No.46 09/02/08 09:40
通行人46 ( 30代 ♀ )

幼稚園と保育園の「差」は、親の就労の有無のみだと思う。
大差なし。
幼稚園と保育園の父兄の様子は、確かに違うと思う。
親同士の付き合いに対する認識に、大きいギャップがあると思う。
いずれにせよ、当の子どもには大した影響はないと思う。

まわりの親が空回りして騒いでるだけ…

No.47 09/02/08 10:31
匿名希望47 ( ♀ )

理想は幼稚園ですが現実は保育園です💧
やっぱり親が大変な分、子供はきちんと教育され、満たされるかも💧

上二人幼稚園卒で下は今、保育園です。

親が行事に参加するときの子供の嬉しそうな顔は、保育園では見られません。ちょっと後悔してます。今からでも預かり延長してくれる幼稚園探して、ハードだけど頑張ろうかな。
やっぱり、保育園は他人任せだから、いちばん下の子に引け目(上ふたりと比べて)を感じます💧

なんか下の子だけ荒れてる感じで😢年齢的なもので、今だけかもしれないけど😢
経済的に許されるのなら幼稚園がいいのかな。

10さんの意見は極端かもしれないけど、そうかも😢と思って益々幼稚園へ行かせたくなりました💧

あくまでも私個人の感想ですが💧

No.48 09/02/08 11:53
匿名希望48 ( 30代 ♀ )

確かに幼稚園に対して職場の方々が言われる事は思いますが…。(私自身働いてますので)
それぞれ家庭は違いますから、個々の家庭にあってればいいのでは?

ただ、主さんが幼稚園関係で休み等言えば又同じ様な事は言われたりしても仕方ないかなと思います。就労しているのに幼稚園を選択したわけですから。

「小学生になってから…」等そういう事言う人いますが…は元々の能力差だと思います。
普通の出来る子はどちらに通っていても出来ますからね。

小さい頃いくらお勉強が出来ても社会適応出来なければそれまでですからね。

No.49 09/02/08 13:40
匿名希望49 ( 20代 ♀ )

全て園や地域性によります。
私自身は幼稚園(家に祖父母がいたため保育園の必要がなかったから)ですが、制服なし・一日中あそびほうけてました。
私立で独自の特色をだしてるところなら保育園も幼稚園も色々しているでしょう。
公立保育園もしっかりしています。保育園卒の子のいいところは全体的に年下に優しい傾向があります。0歳~いますから扱いに慣れてるんでしょうね。
幼稚園と保育園卒に差があってはいけないので小学校と連携もとっていますし、マナーなどは「そういう差はない」と先生方もはっきりおっしゃってます。
何らかの技術的な面(楽器や体操)で力を入れてる園に行っていた子が仮に始めは抜きんでていても、その程度のことは1年生のうちにすぐにおいつくそうです。
親の生活スタイルにあったところに通わせたらいいと思います。

No.50 09/02/08 14:00
通行人50 

満…続きはミクルへⅨ

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧